2020111(土)

1月10日 金曜日

雑記×1733

 
画像

道場内が暖まるのに少し時間が

かかるのでミット稽古で身体を温めました。

画像

打ち込み、蹴り込みを交互に行いました。

画像

網走の将人君も稽古に来ました。

画像

上段回し蹴りは、ハンドミットで行いました。

画像

移動しながらパンチを打ち込みます。

持ちては、ステップの稽古にもなります。

画像

ハンドミットも移動しながら行いました。

画像

年が明けてようやく昇級の帯が

届きました。

画像

ミット稽古の仕上げはビッグミット。

画像

道場の端から端まで移動します。

画像

腹筋もしっかり行います。

画像

腕立て伏せもできなくなるぎりぎりまで。

画像

格闘技では背筋の強さがとても大事です。

画像

足上げ腹筋もスピードを上げていきます。

画像

宗近兄弟が試合に出るので仕上げに

組手を行いました。

画像

武志先輩が稽古をつけてくれました。


この記事のURL2020-01-11 04:18:43

202019(木)

1月8日水曜日

雑記×1733

 
画像

網走の謙太君、智樹君が泊まりで稽古に来ていて

今日はまだ型をやっていないと言う事で

型稽古を行う事にしました。

画像

太極その1から最破まで順に行いました。

画像

型の次は補強稽古とミット稽古。

画像

足腰の鍛錬はいくらやっても、これで

いいという事がないくらい大事です。

画像

力いっぱい振り切って打ち込む

稽古を行いました。

画像

間に腕立て伏せをはさみます。

画像

休み無く腹筋運動もはさみます。

画像

それぞれの技に対しての受け返しを

行い、スパーリングを行います。

9時過ぎに帰った生徒もいましたが

残り組はきっちり10時まで、

石塚さんと謙太君はさらに40〜50分

稽古を続けました。


この記事のURL2020-01-09 01:32:13

202017(火)

1月6日月曜日

雑記×1733

 
画像

メールをふと見ると堀田さんからで、今日の

指導を代わってほしいとの事でした。

画像

時間が過ぎてしまっていたので、網走から

稽古に来ている謙太君にやっていてもらう

ように頼みました。

画像

仕事部屋を少し片付けて帯広に向かい、

1時間近く遅れて到着。

画像

謙太君の指導で全員で補強稽古の

最中でした。

画像

その後は移動稽古です。(先輩達が指導しています。)

画像

やはり、自分が行くとだらけた雰囲気も

引き締まるようです。

画像

悠志君のあと、春道君が型の号令を

かけました。

画像

前に立って号令をかけたり、指導したり

する事はとても大事です。

インプットした情報をアウトプットする

事で自分のものにする事ができるからです。

画像

移動、型稽古のきちんとした動きを

対面シャドウの中に入れていく稽古。

画像

シャドウの動きが型のように確かな

ものになるのが素晴らしいと思います。

画像

稽古終了後も残ってそれぞれに稽古。

画像

倒立歩行も少しずつできるように

なってきています。

冬休みなのでたくさん稽古するのが

いいと思います。


この記事のURL2020-01-07 03:13:49

202014(土)

1月3金曜日

雑記×1733

みなさん明けましておめでとうございます。

今年も気合を入れて稽古しましょう。

画像

一応今年の稽古はじめです。

画像

白帯の子供がまだまだなので先輩がついて

指導しました。

画像

まず口で説明して、出来なければ手取り足取り

教えるのかいいと思います。

画像

補強の稽古。

画像

ウサギ跳び、アヒル歩き、カエル跳び、蜘蛛歩き。

画像

腹筋。

画像

背筋。

画像

ジャンプ。

画像

ミット稽古は、重い蹴りを意識して。

速く当てていく蹴り、重く効かせる蹴りを

使い分けるように。

画像

パンチは2ステップで入る稽古、移動した

相手を追う稽古をしました。

画像

正月気分で少しふやけているので気合が

のるまで続けました。

画像

新年早々子供達も半ベソをかいていましたが

これでいいと思います。



大晦日、元旦にかけても数人の生徒達と

稽古しました。

暮から正月にかけて自分も道場に居ると思う

ので稽古したい人は来るといいと言って

ありました。

いつでも少しでも稽古するという姿勢が

大事だと思います。


この記事のURL2020-01-04 15:02:24

20191231(火)

12月30日 月曜日

雑記×1733

 
画像

冬至が22日との事で、もう少しずつ日が

長くなって来ていますが、午後3時で

日没に近い太陽の位置です。

画像

基本稽古を一通り行なったあと、補強稽古。

手押し車から。

画像

今日、稽古したいという生徒たちと

一緒に稽古。

画像

早く終わった組は次の種目に移ります。

画像

号令よりも速くできる人はペースを

上げていきます。

画像

ツイスト腹筋。

画像

背筋運動で一応終了。

画像

ボディー打ち。

画像

セーブはしますがローキックの

蹴り込みも行います。

画像

送り足で接近しストレートを

打ちます。

また、相手にカウンターを合わされた

場合は、受けつつ入ります。

板、2〜3枚を打ち抜く感じで。

画像

終わり近くには型稽古を行いました。

画像

春道君は平安そのⅢ、安三もだいたい

できるようになりました。

明日も数人で稽古すると思います。


この記事のURL2019-12-31 03:15:01

<<
>>




 ABOUT
極真空手帯広道場
ご訪問ありがとうございます。帯広本部道場のHPにて公開しておりました”師範の雑記”をこちらに移転することになりました。過去記事は上部のサイドメニューからご覧ください。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2012-04-16から
375,537hit
今日:7
昨日:2


戻る