20191010(木)

10月9日 水曜日

雑記×1733

 
画像

何人かは非常に体が硬いです。

画像

基本稽古についてはいつもやかましく言います。

正しい基本を身に付けなければ上達は難しいのです。

画像

横蹴りは何とはなしに形だけやるのではなく、まず組手で

試してみる事も重要です。

画像

回転の技は軸を作るのにも役に立ちます。

「サークルから出るリズムのカラテ」を目指しましょう。

画像

補強稽古。風雅君の面倒をみる憲伸君。なかなか大変です。

画像

腹筋運動。

画像

背筋運動。

画像

足上げ腹筋。

画像

憲伸君はゆきもり君と。

画像

翔大君は風雅君と。

画像

ミット、サンドバッグの稽古。

画像

先輩が後輩を引っ張って行く事が大事です。

画像

9時少し前に終了。後半の5~6ラウンドは集中出来たと

思います。

その後も数人は残って稽古を続けました。


この記事のURL2019-10-10 00:05:53

2019105(土)

10月4日 金曜日

雑記×1733

 
画像

柔軟体操もそこそこにミット稽古です。

画像

札内の清水はるき君が、しっかりした稽古をしたい

ようなので付いて蹴り方、突方を堀田さんと一緒に

教えました。

画像

あとは意欲的に数をこなしていくだけです。

画像

北海道大会は終わりましたが次は北極杯がありますので

稽古に集中して欲しいです

画像

回転廻し蹴り、後ろ回し蹴り等は軸を作る稽古にも

なるのでその後の攻防につなげる形を念頭において

取り組むと効果的です。

画像

最近はその場での単独の補強稽古より、2人一組で行う

稽古を多くしているのが功を奏しているようです。

画像

今日の補強稽古は何から行こうかな?と言うと子供達が

ジャンプ!と言ったのでミットを跳ぶ事に。

画像

組手の弱点もこういった稽古で補う事もできます。

画像

足が疲れたら手の方にいきます。

画像

パンチで相手を倒す、追いつめていくという気持ちが必要です。

画像

足を押さえてもらわずに行う腹筋運動も全体的に

安定してきたようです。

画像

ボディーの打ち合い。

画像

背筋力の強化。

画像

最近、北海道新聞「防風林」に投稿した記事を先輩が読んで

聞かせます。


この記事のURL2019-10-05 03:53:19

2019103(木)

10月2日 水曜日

雑記×1733

 
画像

札内の子供達数人も来ました。

画像

大会の疲れが残ってもいるので、今日は軽く楽しく稽古

する事にしました。

画像

札内の子供達4人のうち3人が落ち着き無くあちこち

フラフラします。

画像

真面目に稽古する分にはちょっと難点がありますが、私個人

としては困る反面とても楽しいのです。

画像

子供にくっついて来られて嫌だと思った事はありません。

画像

足上げ腹筋もはるま君は全然やらずに、堀田先輩がとうとう

遊んであげてしまいました。

画像

きつく厳しくやるのも大事ですが、たまにはこういう

稽古日があってもいいと思います。

画像

基本的には武道の教育ですから厳しくも行いますが、

ちびっ子達はかわいいです。

明るく元気に大きくなって欲しいです。

画像

子供時代の楽しい時間が、大人になってからの忍耐力に

つながっていく場合もあると思います。

画像

稽古の仕上げにミット打ちを行いました。

画像

遅くても9時にはあがって睡眠時間をきちんととる事も

大事だと思います。


この記事のURL2019-10-03 02:15:51

2019101(火)

10月1日 火曜日

雑記×1733

 金曜日からずっと道場泊です。

数日ぶりでぐっすり眠りました。

選手のみんなも疲れたと思います。

スタッフの皆さんもご苦労様でした。

特に中心になって大会を運営した事務局長、師範代の先生方は

本当にお疲れ様でした。

自分も昨日は道外から来て頂いた先生方をホテルで

お見送りし、少し遅い便で戻られる大石範士と十勝帯広空港

までご一緒させていただきました。

思えば極真空手の黎明期に活躍された尊敬する大石範士にご来道

いただき、大会の度に演武も披露していただきました。

こうしてご一緒させていただき、いろいろと相談にものって

いただいています。

この年齢になって遥か彼方の存在ではありますが、まだまだ

目指して精進して行ける師匠に巡り会えた自分は、とても

しあわせものだと思います。


 今日は道場の中の残ったゴミを片付けたり、お世話になった

大会役員の先生方や市役所にお礼も兼ねて大会の結果報告でした。

来月3日には根室で佐藤道場主催の北極杯の大会があります。

今年の大会はそれでほぼ終了となるので、締めくくりとしても

悔いの無いよう精一杯頑張りましょう。


この記事のURL2019-10-01 21:35:49

2019930(月)

9月30日

雑記×1733

 
画像

大会のための準備です。ジョイントマット等を積む込みます。

画像

全国各地から範士、師範、先生方が集まってくれました。

画像

北の屋台で二次会。

組織のいろんな問題等について話し合います。

大会では特別主審として働いてもらわなければならないので

いっぱい食べてもらいます。

画像

開会式で挨拶される世界総極真代表、大石代悟範士。

約200名の選手が全道各地から集まりました。

画像

型試合から始まりました。

画像

AコートBコートの2面で行われました。

画像

去年は大石道場、門馬道場とうちとの大会日程がかぶって

しまい、師範、先生方にはきていただけませんでした。

型のレベルが上がったとの評価をいただきました。

画像

組手試合。

画像

北海道大会のレベルはやはり高いです。

画像

正面も守れるヘッドガードの着用は正解だったと思います。

怪我、アクシデントがほとんどありませんでした。

画像

高校一年で一般のクラスに出場した榊間紫苑選手。(右)

健闘しました。(技能賞獲得)

画像

準優勝の小林聖也選手(札幌)。

画像

大石代悟範士の特別演武。相変わらず素晴らしい切れ味

でした。

画像

子供達の決勝戦も熱が入りました。

 どの試合も素晴らしかったと思います。

一般の部で優勝した谷口選手(旭川)は高橋道場選手クラスの

リーダーとして立派に責任を果たしてくれました。

高橋道場としてはもう少し優勝が欲しかったですが、決勝戦で

惜敗したクラスがいくつもあったので健闘はしたと思います。

 最後まで大会を支えてくれたスタッフの皆さん、ご苦労様

でした。


この記事のURL2019-09-30 09:45:34

<<
>>




 ABOUT
極真空手帯広道場
ご訪問ありがとうございます。帯広本部道場のHPにて公開しておりました”師範の雑記”をこちらに移転することになりました。過去記事は上部のサイドメニューからご覧ください。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2012-04-16から
375,577hit
今日:5
昨日:33


戻る