201961(土)

5月31日 金曜日

雑記×1733

 
画像

 縄跳びからスタート。

画像

体がほぐれたところでミット稽古です。

画像

パンチの打ち方を反復練習します。パンチはまず立ち方から。

下半身の力を手に伝えるように。

画像

基本稽古を通して行い、15分程度を補強稽古にあて前半は

終了。全員で掃除です。

画像

後半は組手中心。

画像

いろんなテーマに取り組みます。

画像

組手もある程度基本的な事が身についたら、自分で工夫

する事が大切です。

画像

技術の追及はとても楽しい事なので、稽古自体も楽しくなります。

画像

選手クラスは常にきついところに自身をもっていく事も

必要です。

画像

体の小さい人は跳び蹴りを多用すると効果的です。

画像

自分自身の体の特徴を理解し、それを生かす組手を追及すると

勝てなかった相手にも勝てるようになるものです。

画像

遅れて石塚さんが来たので、組手の時間が延びました。

その分稽古になったと思います。


この記事のURL2019-06-01 13:07:05

2019530(木)

5月29日 水曜日

雑記×1733

 
画像

小学生も高学年になってくると身体が硬くなってきます。

画像

筋肉が伸びるより、骨の伸びの方が大きいので結果的に

硬くなるのだそうです。

画像

それから成長期には動きの全体的なバランスが崩れる

ようです。

画像

毎年10センチずつも伸びる事があるので、身体のサイズの

変化に感覚がついていかないのだと思います。

画像

腹筋運動の間にボディー打ち。翔大君、怜真君が楽しそうに

打ち合っていました。

画像

背筋運動。

画像

カメラ目線で変に気合いの入る憲伸君。

画像

足上げ腹筋も楽しく力も入りました。

画像

後半はいつものようにサンドバッグ、ミットの稽古。

画像

堀田先輩の指導で集中出来た内容だったと思います。


この記事のURL2019-05-30 01:41:29

2019525(土)

5月25日 土曜日 どんぐり塾

雑記×1733

 
画像

年に一度のどんぐり塾です。

画像

絵画教室に来ていただいている菊池さんの紹介でどんぐり塾

空手教室(1日)を開催させていただきました。

画像

大谷短大の学生さんにもお手伝いいただきました。

画像

道場からも子供達8人が来てくれました。(ちょうど半分が柏小

の生徒です。)

画像

最初は柔軟体操からはじめ、基本稽古に入りました。

参加人数は、予想より多く40人以上だったようです。

画像

今日は30℃を超える猛暑になってしまいました。

画像

それでもみんな元気にミット打ちもこなしました。

画像

朋君も手伝いをしてくれました。

画像

柏小は元気な子供達が多いです。

画像

冬には外国の子供達の体験教室も持たせてもらいましたが、

日本の子供達は平均値が高いように思います。

画像

道場生の型、試割リも披露しました。

画像

記念撮影。お手伝いいただきました大谷短大の学生のみなさん

ありがとうございました。

どんぐり塾を企画していただきました皆様に改めて

感謝申しあげます。

日本の将来を担うのは若い人達、そして子供達です。

私達が少しでもお役に立てればと思います。


この記事のURL2019-05-25 20:53:06

2019525(土)

5月24日 金曜日

雑記×1733

 
画像

型稽古を1時間程行なってから基本稽古に入り、補強稽古

を行いました。

画像

補強稽古は、筋肉がパンプアップした状態になるまで

頑張りましょう。

画像

アヒル歩き、ウサギ跳びは下半身の安定にも効果的なので

成長期にもある程度行う必要があると思います。

画像

特に子供達は、稽古のたびに上達し強くなります。

画像

璃奈ちゃんも出来るようになって来ました。

画像

背中の力はとても大事です。

画像

組手も厳しくやりました。

画像

子供達もある程度納得するまで力を出しきったと

思います。

画像

春道君が璃奈ちゃんに組手の手ほどき。


この記事のURL2019-05-25 01:31:44

2019523(木)

5月22日 水曜日

雑記×1733

 
画像

今日も型からスタート。太極そのⅠからはじめました。

画像

太極そのⅢ。後屈、前屈の立ち方は組手の基本です。

画像

できている人もいますが、全体的にもう少し腰を落として。

画像

安三の型。脇、体幹の締めが大事です。

画像

まるくなってその場での突き、蹴りの稽古。

画像

春道君。立ち方が安定してきたので組手でも強さを発揮

できるようになると思います。

画像

補強稽古は欠かす事ができません。

画像

腹筋運動も打たれ強さには重要なので、痛い苦しい思いを

したくなければたくさんやっておきましょう。

画像

休まず自主的に稽古する事が大事です。

画像

ミットを押さえるのも大事な稽古です。

相手の動き、力の強弱に合わせて立てるようにします。

子供達が帰ったあと自分も加わり、組手の稽古を20〜30分

行いました。


この記事のURL2019-05-23 00:28:01

<<
>>




 ABOUT
極真空手帯広道場
ご訪問ありがとうございます。帯広本部道場のHPにて公開しておりました”師範の雑記”をこちらに移転することになりました。過去記事は上部のサイドメニューからご覧ください。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2012-04-16から
375,870hit
今日:2
昨日:34


戻る