201819(火)

1月8日 月曜日

雑記×1733

 
画像

堀田指導員のクラスが始まる前に、稽古に来ている3人に

補強の稽古。

画像

格闘技も体力がものを言うので、基礎体力の養成に時間を

かけます。

若い人達はたくさん稽古を積んで、たくさん食べて体力を

つけて欲しいです。


この記事のURL2018-01-09 01:58:07

201817(日)

1月7日 日曜日 練習会

雑記×1733

 
画像

今日の練習会は上級者があつまりました。

昇段審査を受ける人が参加しているので、その流れに沿って

行う事にしました。

画像

基本から入り、移動稽古、型へと進みます。

画像

大会に出るクラス、指導者クラスなので良くない所、

ぎこちない所を繰り返し修正し繰り返すとその度に

良くなっていきます。

画像

画像

だんだんと上級の型に進みます。

画像

試し割りの稽古。

画像

持ち手との呼吸が大切です。

画像

補強も行います。

画像

手を抜かずきっちりと。

画像

組手も気合いが入ります。

画像

お疲れさまでした。

掃除の後、みんなでコ―ヒ―とおやつで解散。

午前10時から昼1時間の休憩をはさみ、午後5時過ぎまで稽古を

やり切りました。


この記事のURL2018-01-07 22:48:57

201816(土)

1月6日 土曜日

雑記×1733

 
画像

網走から沼田先生、大室さん、札幌から石塚さんが武志君の

稽古に参加しました。

画像

武志君の移動稽古の説明。

画像

100本単位で繰り返します。

画像

蹴りと突きを交互に行います。

画像

いろんなパターンの繰り返し。

画像

ステップを移動しながら。

画像

その後は補強の腹筋運動。

画像

いろんなパターンがあります。

画像

疲れた筋肉を伸ばします。

画像

補強はまだ続きます。倒立も行いました。

画像

ジャンプは大切な稽古。

武志君のクラスが終わったあと一時間の型稽古を行い

終了しました。お疲れさまでした。


この記事のURL2018-01-06 23:10:22

201815(金)

1月5日金曜日

雑記×1733

 
画像

まず新年なので自分が前半号令をかけました。

画像

子供達はすっかり冬休みボケ、正月ボケです。

画像

誠也君が気合いを入れます。

画像

いつもとやり方を少し変えて、移動稽古と型を基本稽古後

に入れました。

画像

白帯も一緒に突きの型を練習します。

画像

動きが良くなったところで組手です。

画像

習うより慣れろです。

画像

少し休憩した後は、補強稽古。

画像

いつもとほんの少しやり方を変えるとまたきつくなります。

画像

そしてちょっと楽しくなります。

画像

一人でやると出来ない事でも、相手がいるとできたりします。

画像

サンドバッグ、ミットの稽古に入りました。

画像

応用動作なのでしっかりイメージして行いましょう。

今年も更に自身に磨きをかけて行きましょう。


この記事のURL2018-01-05 23:58:16

201814(木)

1月3日 水曜日

雑記×1733

 稽古納めも稽古始めもなく続けていますが今日は

岩田誠也君一人でした。

自分も風邪が長びいてだるくて仕方がないのできつい

稽古は止めにしました。

少人数の時は不断と違う事もやりやすいし、誠也君は

今年高二だし昇級審査もあるので型をやる事にしました。

以前、型は実戦に向かないように思っていてあまりやらなかった

のですが決してそうではないと気がついてから稽古の中に

取り入れるようにしてきました。

足腰の安定、技に対する気づきなど役に立つ事が多いので

しっかり取り組む価値があると思います。


この記事のURL2018-01-04 00:24:30

<<
>>




 ABOUT
極真空手帯広道場
ご訪問ありがとうございます。帯広本部道場のHPにて公開しておりました”師範の雑記”をこちらに移転することになりました。過去記事は上部のサイドメニューからご覧ください。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2012-04-16から
379,230hit
今日:113
昨日:93


戻る