2009年10月31日(土)
アシカの子死亡
アシカ×7

先月、まだ元気いっぱいだった時に、現在開催中の企画展に協力してもらった際の写真です
先月下旬から調子が悪くなりとうとう10月30日14時40分頃死亡しました
今まで見守って頂きまして、ありがとうございました
最大16kgあった体重も12kgまで落ちていました
今月に入ってからは悪いなりにも小康状態を保ち、
お散歩などみなさんの前に出ることがありましたが、
哺乳量、体重とも減り続けていました
その間も治療を続けていましたが、
あまり反応せず、良くなることはありませんでした
28日からはほとんど哺乳せず、
栄養剤でもっているという状態
それでも、哺乳びんに吸い付くこともあり
体力が残っているうちに強制給餌も考えていました
30日朝は吸い付いたもののほとんど飲まず
昼から捕まえてカテーテルを口から胃に入れミルクを少しずつ流し込みました
おとなしくしていることから、
温かいミルクがお腹に入って落ち着いたのかなぁ
と思ったら
急に力が抜けてぐったりと
現場での処置の他、病院がすぐ側なので、運び込んで処置を行いましたが
息を吹き返すことはありませんでした
先月下旬から調子が悪くなりとうとう10月30日14時40分頃死亡しました
今まで見守って頂きまして、ありがとうございました
最大16kgあった体重も12kgまで落ちていました
今月に入ってからは悪いなりにも小康状態を保ち、
お散歩などみなさんの前に出ることがありましたが、
哺乳量、体重とも減り続けていました
その間も治療を続けていましたが、
あまり反応せず、良くなることはありませんでした
28日からはほとんど哺乳せず、
栄養剤でもっているという状態
それでも、哺乳びんに吸い付くこともあり
体力が残っているうちに強制給餌も考えていました
30日朝は吸い付いたもののほとんど飲まず
昼から捕まえてカテーテルを口から胃に入れミルクを少しずつ流し込みました
おとなしくしていることから、
温かいミルクがお腹に入って落ち着いたのかなぁ
と思ったら
急に力が抜けてぐったりと
現場での処置の他、病院がすぐ側なので、運び込んで処置を行いましたが
息を吹き返すことはありませんでした
この記事のURL|2009-10-31 23:05:49
2009年10月29日(木)
がんばれっ!
2009年10月26日(月)
ファッション?
動物園のへぇ~×43

アシカ担当者が東京での会議から帰ってきてアシカの子も↑
外プールのプール掃除光景を見ていたら
思い出しました!
昨年、博物館の方とお話をしたときのことを
美術館の学芸員(あえてキュレーターと呼んでも良い!)さんていつもスーツでビシッと極めているよね
こだわりとかあるのかぁ?
三宅一生を着ている人が多いとのこと
自然史系の学芸員はやっぱりアウトドアのブランドを着ている人が多いらしい
動物園は?
んーん?
頭にタオルかな

(一同笑い)
頭にタオル
ラーメン屋さんとか外で働く人に多いですよね
帽子替わりや汗が流れ落ちないように
飼育員としてはさらに
動物の攻撃から頭を守る
獣舎内で衝突などから頭を守る
器具の衝突から頭を守る
ロープ替わり
網替わりにして動物を捕獲
1日に何回でも交換可能\r
などなど
便利ですね
帽子を愛用している人もいます
でもタオルをまいている人たちは何故か毛を短くしている人が多い

不思議不思議
この時期の夕方になると
ちょうどゾウ舎の前のイチョウにだけ陽が当たり
とっても綺麗です

そういえばイチョウにもビックリさせられたことがあります
イチョウって生きた化石なんですね
ヨーロッパやアメリカではジュラ紀のころに繁栄しその後絶滅
現在見ることができるのは中国で生き残ったモノの子孫だそうです
不思議不思議
外プールのプール掃除光景を見ていたら
思い出しました!
昨年、博物館の方とお話をしたときのことを
美術館の学芸員(あえてキュレーターと呼んでも良い!)さんていつもスーツでビシッと極めているよね
こだわりとかあるのかぁ?
三宅一生を着ている人が多いとのこと
自然史系の学芸員はやっぱりアウトドアのブランドを着ている人が多いらしい
動物園は?
んーん?
頭にタオルかな

(一同笑い)
頭にタオル
ラーメン屋さんとか外で働く人に多いですよね
帽子替わりや汗が流れ落ちないように
飼育員としてはさらに
動物の攻撃から頭を守る
獣舎内で衝突などから頭を守る
器具の衝突から頭を守る
ロープ替わり
網替わりにして動物を捕獲
1日に何回でも交換可能\r
などなど
便利ですね
帽子を愛用している人もいます
でもタオルをまいている人たちは何故か毛を短くしている人が多い

不思議不思議
この時期の夕方になると
ちょうどゾウ舎の前のイチョウにだけ陽が当たり
とっても綺麗です

そういえばイチョウにもビックリさせられたことがあります
イチョウって生きた化石なんですね
ヨーロッパやアメリカではジュラ紀のころに繁栄しその後絶滅
現在見ることができるのは中国で生き残ったモノの子孫だそうです
不思議不思議
この記事のURL|2009-10-26 23:59:43