200947(火)

エコフォビア(ECOPHOBIA)

×8

エコフォビア(ECOPHOBIA)

いきなりハードルがすごい高そうな題ですね

もう読む気がなくなります

でも「けむくじゃらし」が気になる・・・?




80年代(?)

環境問題(今とは少し意味が違いますが)では環境ファシズムが横行していたと思うのですが(?)どうでしょう

問題解決のためには多少の犠牲はしかたがない

原因→結果→解決方法と一直線で、反論できない正義を振りかざして問題解決を迫ってきます

どこかの新興宗教みたいでうさんくさいですよね
(このままだと大変なことになります→死にます→入会しなさい)

今でも環境問題はそんな感じですか?



そんな流れへの反抗なのか?



一生懸命教えれば教えるほど逆効果になる

子どもに熱帯雨林の伐採現状や地球温暖化の被害を見せつければ見せつけるほど、子どもは関心を失ってしまう

悪循環

第一、子どもにくりかえしくりかえしそこまで見せていいの?(今風に言えば、虐待になりかねない)

良かれと思ってやっているのに・・・



「足もとの自然から始めよう」は原題は「BEYOND ECOPHOBIA」

「PHOBIA」は恐怖症という英語です

ECOPHOBIAは環境問題恐怖症と訳せます
(BEYOND ECOPHOBIAは環境問題恐怖症をなくす)

この言葉は数年前に知りました

もうちょっと知りたいなぁ、と思っていましたが

ついに日本語で書かれた本が出ました

これで読むことができます!



本ですから、興味のある方はぜひぜひお読み下さい

と言いたいところですが

少しだけ

帯にはこう書かれています
画像
そうなんです

あまり言い過ぎると、逆効果だよ

「勉強しなさい!」と言うと勉強嫌いになる公式ですね
(ちょっと違うか?)
それよりもすばらしさ、驚きを導こうと




そんなことを改めて読むと

今さらながら

この本の偉大さがわかります
画像
生まれつきそなわっている子どもの「センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目を見はる感性」をいつも新鮮にたもちつづけるには、わたしたちが住んでいる世界のよろこび、感激、神秘、などを子どもといっしょに再発見し、感動を分かち合ってくれる大人が、すくなくともひとり、そばにいる必要があります。

「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではないと固く信じています。




自分の子どもにもいろいろと体験させなきゃ

自分の経験・知識以外にも目を向けて引き出し増やさなきゃ
画像
他の人の興味関心、方法など気になります



動物園はどうでしょうか?

基本的に日常から浮いた存在ですよね

これをどう日常につなげられるか?

また、楽しいのか?




最後に「けむくじゃらし」

動物ってやっぱり最高!!!!!!!!

以上、終わり


この記事のURL2009-04-07 10:10:34

200944(土)

春、準備中


春、準備中

ホッキョクグマ舎前のベンチ

1年であっという間にくたびれてしまいました

磨いて塗り直しです

このままでもいいのですが、

もう一工夫欲しいところです

ペンキを塗ろうか?

「ペンキだと安っぽく見える」と言われ

さてさてどうしよう?



こちらは入院室の棚
画像
塗り直すだけの予定でしたが

棚も直してもらっています
画像
ああっ!手で持って切るんですか!

さすが!できる人は違う!



こちらも準備中

ハシボソガラスの番?
画像
巣にいるのはメス?
画像
電柱に止まっているのがオス?

ハシボソガラスはハシブトガラスと違いあまり人を襲わないので大丈夫でしょう


この記事のURL2009-04-04 21:46:10

200943(金)

春、コンドル


春、コンドル



コンドルも恋の季節です

オスがメスに猛烈アピール
画像
「どうですか?」「どうですか?」
画像
「こんな僕ですがどうですか?」
画像
えい!
画像
や!
画像
そんなコンドルです




現在、おびひろ動物園は閉園中ですが!

さすが太っ腹!

八千代線側から無料で見ることができます




愛称はジャック(オス)とジェーン(メス)
生年は共に昭和32(1957)年(推定)
昭和33(1958)年に横浜市野毛山動物園に入園
おびひろ動物園には昭和56(1981)年3月9日にやってきました
今年52才になります
長生きですね
60年近く生きるようですから、かなりの高齢になるはずです
近年はちゃんと卵を産んでくれません

コンドルも希少種として動物園業界で血統管理されています

大型で長生きですから飼育獣舎の都合で繁殖計画を成功させることはなかなか難しいですね


この記事のURL2009-04-03 13:28:27

200942(木)

年度初め


年度初め

キリンの放飼場も地面がだいぶ見え、乾いてきました

ホッキョクグマ舎はこんな感じです
画像
今年もまた1年が始まります

よろしくお願いいたします




年度初めにはいろいろと手続きがありますね

みなさんは大丈夫ですか?

獣医師の変更があったので麻酔銃の取扱者や家畜診療施設の届出事項の変更などを行っています
画像
麻酔銃は銃ですから銃刀法に則って手続きを行わなければなりません

仰々しいですね

今年は4月29日開園です

それに向かって、現在準備を進めています


この記事のURL2009-04-02 15:48:50

2009331(火)

年度末


年度末

本日をもって園長が定年退職されました
画像
2年と9ヶ月の動物園勤務

お疲れ様でした

私の親も10年以上前にすでに定年退職し現在に至っています

勤め上げることは立派だと思います

本当にお疲れ様でした
画像
私が勤めてから定年退職された方はこれで6人目(私の調査が正しければ動物園で定年された方は同数、間違っていたらごめんなさい)

そのうち、動物園一筋だった方は獣医師1人、管理の方1人

市役所という組織の中では一筋というわけにはなかなかいかないです

今後でないかもしれません(?)




画像
道内の動物園では釧路を除く3園(旭川、札幌、帯広)の園長が退職されます

大異動だ!
画像




本日は年度末、すでに明日の人事異動も発表されています

みなさんのところも人の出入りがありますよね

学校でもそうです

春は出会いと別れ

ドキドキ、ワクワク。期待と不安
画像
大人になると付帯行事がいろいろあります

送別会、歓迎会、引継ぎ、打合せ、総会、役員会などなど

てんやわんやです

それでもやっぱり春は心機一転の気持ちにさせてくれます

日本だからでしょうか?

学校が9月入学の国では、こんな気持ちにはならないのでしょうか?
画像


この記事のURL2009-03-31 21:35:05

<<
>>


 ABOUT
みんなのぶろぐ
公式ブログのメンバーには入っていないけど、動物園での出来事を発信していきたい、そんな気持ちが集まったブログです。
でも、完全に不定期更新なので静かなブログになるかもしれません…

エリア帯広市
属性事業者
 カウンター
2008-01-08から
1,677,609hit
今日:84
昨日:40

戻る