2009年3月27日(金)
はしゃいでないけど、気になるものは気になるの
ホッキョクグマ×93

相変わらず、水面をよけて通っています

でも、穴の誘惑には勝てないようです

水が濁ったからなのか?慣れたからなのか?
昨年よりはキレイな氷でしたが、水を入れて一晩経つと汚れが出てきます
やっぱり、汚れがたまっているんですね
見えない水面に向かって、首をつっこむ方が恐い気がしますが
大丈夫なんですね
何回かやっていました
音だけですが、結構激しく水とたわむれることもあるようです
体中、びっしょりと濡れていることも
なかなかそんなシーンを見せてはくれません
おかげで、いつもよりもりもり食べています
そして、夕方はぐっすりと

ホッキョクグマ舎からの帰り
カコーン
と音が聞こえてきました
氷が融け、路面が出てきたので
カラスがクルミを落として、割って食べていました
いくら路面の氷が固くてもクルミは割れないものね


でも、穴の誘惑には勝てないようです

水が濁ったからなのか?慣れたからなのか?
昨年よりはキレイな氷でしたが、水を入れて一晩経つと汚れが出てきます
やっぱり、汚れがたまっているんですね
見えない水面に向かって、首をつっこむ方が恐い気がしますが
大丈夫なんですね
何回かやっていました
音だけですが、結構激しく水とたわむれることもあるようです
体中、びっしょりと濡れていることも
なかなかそんなシーンを見せてはくれません

そして、夕方はぐっすりと

ホッキョクグマ舎からの帰り
カコーン

氷が融け、路面が出てきたので
カラスがクルミを落として、割って食べていました
いくら路面の氷が固くてもクルミは割れないものね

この記事のURL|2009-03-27 15:22:42
2009年3月25日(水)
平成20年の傷病鳥獣
動物園のへぇ~×43

先日、園内の勉強会で「最近の傷病鳥獣」という題で報告を行いました
せっかくなので、ブログでも少しだけ報告させていただきます
おびひろ動物園では北海道から傷病鳥獣保護業務を委託されています
野生動物を救護する事業は国と都道府県の事業です。国の管理する場所や希少種は国が直轄で行い、それ以外の種は都道府県が行っています。害獣や外来種、ペット・家畜はこの中に含まれません。
救護を行うには人と場所と機材・薬などが必要になります
都道府県では鳥獣保護センターなどを設置している例もありますが、残念ながら北海道にはありません
平成十三年(二十一世紀!)から平成二十年の推移
表って見づらいですよね
と言うわけで、グラフ
ここ数年ガクッと持ち込み件数が減っていましたが昨年はほぼ元の水準
この落ち込みは何でしょうね?
まちの獣医さんのところも少なかったそうです
持ち込みのほとんどは鳥類ですが、まず、哺乳類を見てみましょう
昨年の特徴は幼獣の持ち込みが異常に多かったことです
当園で30点を超えることは、異常です
エゾリス、エゾモモンガ、キタクビワコウモリ、多かったです
人工哺育はなかなか上手くいきません
人手は難しいです
担当者は日中は仕事の合間(実際は哺育の合間に仕事)、夜は持ち帰り、朝も早いです
親子のセットの持ち込みも、環境激変で全滅でした
次に鳥類
まずは8年間全体の持ち込み点数ランキング
ドバトが1位、スズメが3位、身近な鳥が多いですね
2位のマガモはヒナの持ち込みがダントツ
表にするとこんな感じです
死亡率の平均は約65%!高い!
35%位しか助けることが出来ませんでした
昨年はさらに落ちて生存率は20%を切っています
んーーーー、反省
今年もまた持ち込みのハイシーズンが始まります
せっかくなので、ブログでも少しだけ報告させていただきます
おびひろ動物園では北海道から傷病鳥獣保護業務を委託されています
野生動物を救護する事業は国と都道府県の事業です。国の管理する場所や希少種は国が直轄で行い、それ以外の種は都道府県が行っています。害獣や外来種、ペット・家畜はこの中に含まれません。
救護を行うには人と場所と機材・薬などが必要になります
都道府県では鳥獣保護センターなどを設置している例もありますが、残念ながら北海道にはありません
平成十三年(二十一世紀!)から平成二十年の推移

と言うわけで、グラフ

この落ち込みは何でしょうね?
まちの獣医さんのところも少なかったそうです
持ち込みのほとんどは鳥類ですが、まず、哺乳類を見てみましょう
昨年の特徴は幼獣の持ち込みが異常に多かったことです

エゾリス、エゾモモンガ、キタクビワコウモリ、多かったです

人手は難しいです
担当者は日中は仕事の合間(実際は哺育の合間に仕事)、夜は持ち帰り、朝も早いです
親子のセットの持ち込みも、環境激変で全滅でした
次に鳥類
まずは8年間全体の持ち込み点数ランキング

2位のマガモはヒナの持ち込みがダントツ
表にするとこんな感じです

35%位しか助けることが出来ませんでした
昨年はさらに落ちて生存率は20%を切っています

今年もまた持ち込みのハイシーズンが始まります
この記事のURL|2009-03-25 22:59:07
2009年3月24日(火)
春だからって、はしゃいでられないの
ホッキョクグマ×93

いよいよプール始動です
水を入れました
昨年は大はしゃぎでしたから
今年だって(わくわく)
・・・・・・・
興味無しですか!?
まぁ、まずは腹ごしらえですよね
よし!どうぞ
・・・・・・・
真冬でも水に入るっていうのに
とりあえず頭だけですか!
まぁ先は長いですから
ぼちぼちいきましょう

昨年は大はしゃぎでしたから
今年だって(わくわく)
・・・・・・・
興味無しですか!?

よし!どうぞ

真冬でも水に入るっていうのに

まぁ先は長いですから
ぼちぼちいきましょう
この記事のURL|2009-03-24 23:32:26
2009年3月23日(月)
春近し
十勝の自然×28

日本の決勝進出がほぼ決まった4回が終わってから、またふらふらと出かけました(当然、車中でWBCの経過を聞きながら)
それでも終わるまでは油断が出来ませんが、十勝川河口堤防上で無事試合終了
おめでとうございます
畑の雪はだいぶ融けています
おかげでオオハクチョウたちが畑にお邪魔しています
農家さんに迷惑をかけていなければいいんですが・・・
ムクドリたちもエサ探しが忙しそうです
陽当たりのいい斜面にはフキノトウも出ていました
発表では帯広は8.9℃らしいですが体感的には10℃は超えています
今日は風が強かったので海は荒れています
巣の中でじっとしているようです
赤丸の中に頭が見えています(ほぼ判別不能)
順調であれば5月初旬ごろふ化でしょうか?
それでも終わるまでは油断が出来ませんが、十勝川河口堤防上で無事試合終了
おめでとうございます
畑の雪はだいぶ融けています

農家さんに迷惑をかけていなければいいんですが・・・

陽当たりのいい斜面にはフキノトウも出ていました
発表では帯広は8.9℃らしいですが体感的には10℃は超えています

巣の中でじっとしているようです

順調であれば5月初旬ごろふ化でしょうか?
この記事のURL|2009-03-23 23:56:05
2009年3月19日(木)
また十勝川
十勝の自然×28

オオハクチョウ
真下から飛んでる姿を見るのもなかなか無いことです
10kgもある体をよく飛ばせるものです
飛んでる姿はキレイです
先日の休みにまた十勝川に行ってきました
前回は無収穫でしたが、今回は?
千代田堰堤
対岸にいました
わかりますか?
ほぼ中央にいます
オオワシの成鳥ですね
こちらはオジロワシの幼鳥でしょうか
遠くて良く分からないです

時季はずれであまり人が来ないのか
十勝川温泉の白鳥護岸では
駐車場にカモがあふれていました
近くに駐車が出来ない
ここでも遠くにオジロワシ(?)がいました

プルルルル・・・
子どもたちのクラスが学級閉鎖とのこと
急いで帰宅
カゼが流行っているようです
お気をつけ下さい
インフルエンザワクチンもそろそろ効果が切れる頃です
今シーズンは鳥のインフルエンザが出なければいいのですが・・・
今日、ニュース
で札幌の双子のホッキョクグマを見ました
やったね!ララ!
おめでとうございます
いよいよ明日一般公開
真下から飛んでる姿を見るのもなかなか無いことです
10kgもある体をよく飛ばせるものです
飛んでる姿はキレイです
先日の休みにまた十勝川に行ってきました
前回は無収穫でしたが、今回は?
千代田堰堤

わかりますか?
ほぼ中央にいます

こちらはオジロワシの幼鳥でしょうか


時季はずれであまり人が来ないのか
十勝川温泉の白鳥護岸では

近くに駐車が出来ない
ここでも遠くにオジロワシ(?)がいました

プルルルル・・・
子どもたちのクラスが学級閉鎖とのこと
急いで帰宅
カゼが流行っているようです
お気をつけ下さい
インフルエンザワクチンもそろそろ効果が切れる頃です
今シーズンは鳥のインフルエンザが出なければいいのですが・・・
今日、ニュース

やったね!ララ!

おめでとうございます
いよいよ明日一般公開
この記事のURL|2009-03-19 23:21:06