2009228(土)

冬季開園無事終了しました


冬季開園無事終了しました

画像
本日で無事冬季開園が終了しました
画像
3ヶ月で4720人の方にご来園いただき、ありがとうございました
入園者数が間違っていました、4820人でした。
お詫びし訂正いたします


昨年に比べると入園者減なのが、今後の課題です
画像
冬季開園ですが、本日も暖かく雪が解け水たまりもでき、過ごしやすいのか?すべりやすいのか、歩きにくいのか?おかしな冬でしたね。
画像
カンガルーの運動場もどろんこでよく見るとカンガルーの手足や尾も泥で汚れています

いずれにしても明日から4月の開園まで閉園となります
画像
ゴールデンウィークの開園までしばしお待ち下さい




この記事のURL2009-02-28 23:59:17

2009226(木)

旅のおまけ


旅のおまけ

2月20日、浜松では雨の中動物園見学

朝のニュースでは北海道は荒れるらしい

メールで帯広は雪と連絡を受けていました

まぁ飛行機は大丈夫だろう、と楽観

羽田へ向かう道中、WEBチェックインをポチっと・・・ん!

チェックインできない

空港で確認とのこと、え!

17時10分空港にて欠航決定

北海道便全便欠航、そんなに荒れてるの?

東京での延泊決定

とほほ、、、

周囲の人たちは宿泊予約を携帯電話で取り始めている
「○○ホテル満室だって」

予約入れなきゃ・・・

前回利用した安ホテルを押さえチェックイン



ここは南千住

特に予備知識が無く前回もここにしましたが

実はこの周辺、結構ディープ東京なんです
画像
 
画像
泪橋って橋がないんですね
(あしたのジョー関係です)

そしてここは江戸時代、小塚原の刑場があった場所なんです

罪人などの刑を累々と執り行っていたんですね

刑場と埋葬地にお寺があります

画像
刑場跡地が延命寺

画像
埋葬地が回向院


画像
正面のお墓が吉田松陰
獄死した吉田松陰の墓や
画像
4つ並んだ墓の向かって左端が鼠小僧
鼠小僧の墓がありました

また、ここで腑分け(解剖)が行われ「解体新書」外部リンクが作られたわけですね
画像
国立科学博物館にて撮影
日本医学史に燦然と輝いています
画像
それを記念して「観臓祈念碑」があります

なかなかディープな世界ですね

また、「吉展ちゃん誘拐殺人事件」外部リンクの吉展ちゃんが眠るのもここだそうです
画像




もうひとつディープなおまけ

今回野生動物の保全に関わっている人の講演会を聞くことができました

内容がなかなかショッキングなものでした

日本ではまず想像できないですが、世界の至る所にまだ「奴隷」が存在しており、奴隷商人や奴隷制度などもちゃんとあるとのこと。昔ながらの形を変えて存在しているようです。それどころか、人類の歴史上、実は現在が最も奴隷の数が多い時代なんだだそうです。
欧米が300年かけてアフリカから連れてきた奴隷の数が1800万人、現在奴隷と言われる人たちが2700万人存在するそうです。
アジアではパーム油を作るアブラヤシのプランテーションで多く働かされているそうです
彼らがひと月で稼ぐお金以上の収入が野生動物1匹の密猟で得られるならば、それを止めることは出来ないこと。
希少野生動物の保護に必要なエサが、実は彼らや貧困層の食事と時として同じであること。
希少野生動物が実は現地では有害または殺人動物であること。

すぐには理解できず、絶句
信じられない
ショックです

パーム油外部リンク
パーム油と野生動物外部リンク
それでもパーム油製品を使いますか?
私は使うでしょう
矛盾を抱えながら・・・

国際協力機構の研修員がけしてライオン(動物園だからオリの中なんですよ!)には近づかなかったこと

野生動物は、飼育動物と違い、現地でその土地の人たちと良くも悪くも共存しています

これは動物園で見る動物では分からないことです

動物を知ることによって環境を理解し、現地を知る、そして国際理解につながるます
いや、つなげなければいけません

そう、強く思わされる講演会でした




今回は動物園の周辺の周辺、お付き合いありがとうございました


この記事のURL2009-02-26 00:06:30

2009225(水)

親子ではありません


親子ではありません

気まぐれ動物園紀行いよいよ最終回

となりには植物園のフラワーパークがあります

有名な湖の畔の動物園
画像
もうお分かりですね

浜松市動物園です
画像
もう桜が咲いているんですね
画像
桜と梅がにぎやかに咲いています

ここの動物園は姿勢を前面に打ち出しています
画像
そうですね、その通りです

個人的にはここの動物園の特色はサル類です

とくにタマリン、マーモセット類がすごいと思います
画像
ゴールデンライオンタマリンは国内ではここでしか見ることができません
画像
画像
画像
ゴールデンライオンタマリンと日本には難しい歴史がありましたが、現在はこんなにも増えているんですね。よかったです

ゴリラ、チンパンジーを始め多くのサル類が飼育されています

昔ながらの獣舎ですが、コレクションはすばらしいです
画像
トラのところにはこども会館で展示しているものと同じものがありました

こんちゅうかんもあり地元と世界中の昆虫標本が展示してあります
エゾとつくセミは浜松近郊にもいるんですね
画像
アフリカ草食ゾーンは混合展示でキリンとシマウマの子どもがいました
画像
キリンの子どもは現在国内では結構貴重なんですよね
画像
ここでも整備が進んでいるようです

近場に豊橋、静岡があるので集客は大変なのでは?

浜松市動物園に向かうバスの中に豊橋のポスターが貼ってありました。

ホッキョクグマのジェイソンとバフィン
画像
バフィンは立ち上がると190cm位ということなのでピリカよりは少し小さめです。

ジェイソンは250cm位と大きいですね
画像
訪れた前日から追尾行動が見られると言うことなので期待しても良いですか?

ここのホッキョクグマ舎の下にはアシカ舎がありました
画像
姿は見えるのかな?声が聞こえるから、気晴らしにはなるのかもしれませんね


この記事のURL2009-02-25 00:14:22

2009223(月)

私は誰でしょう?2


私は誰でしょう?2

さらに難易度が上がりました



今日は暖かで穏やかな天気でしたが明朝は冷え込むそうです
予想最低気温は-15℃




ここの動物園はなんと園内に自然史博物館があります
私の大好きな恐竜標本を見ることができます
うらやましいですね

動物園フリークの方にはこれだけでピン!と来ることでしょう

動物園は生きた標本(動物)を展示していますが、これは過去からの長い歴史(進化)の末たどりついた発展途上の完成型です

過去の歴史に思いをはせる自然史博物館が園内にあることはすばらしいことです


個人的にはここの動物園の特色は和鳥です。
画像
繁殖実績がすばらしくコレクションも1級です
画像
  
画像
飼育員の並々ならぬ努力をうかがい知ることが出来ます
(勉強になります)

ゾウの繁殖、残念でしたね
画像
今ではここも1頭ですか、国内のゾウの将来は厳しいです

アフリカ園ではこのようにあたかも同居しているように動物を見ることができます
画像
おびひろ動物園から行ったキリン、今でもいるのかなぁ?

残念ながら猛獣類は別の場所で飼育されているので草食獣と鳥、チンパンジーを一緒に見ることが出来ます



最寄り駅も、園までの道路も整備されてキレイになっていました
画像
以前はぐるっと遠回りして正門に30分位かかったような気がしますが、今では5分くらいです

楽ちん楽ちん

そう!ここは豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)(愛知県豊橋市)外部リンクです
画像
旭山動物園物語ではここの東門(写真の門)と極地館で撮影が行われましたね
園内にもその旨のポスターがありました(恐るべし旭山効果)


以前(10年以上前)より整備が進んでいて郷土の動物たちやサル類の展示が新しくなっていました
画像
地元と言うのも重要なキーワードですよね
画像
日本の動物園では海外の動物を飼育していることが多く、あまり地元産を大切にしていません。地元であれば野生の現状を知ることが出来ますが、海外産の動物の現状を担当者が現地に行って知ることはまずありません。だから、地元って大切です


現在でも整備が進んでいます
新しい獣舎がいいですね

でもまだ、手つかずのところもあります
画像
これからも楽しみな動物園です




ここのホッキョクグマ舎を見たときは感動しました
画像
こんな見せ方があるのか!!!!って!!
画像
旭山がクローズアップされていますが、ここは旭山よりももっと早くこんな展示をしています。すごい動物園です。
画像
屈折によって首と胴体が泣き別れになって見えるのもご愛敬
画像
そして、正解は「チャッピー」くん15才ドイツ生まれです
画像
ここにはメスの「キャンディー」「クッキー」の2頭もいます
チャッピー君よりも1才年上の姉さん女房です

チャッピー君、体はでかいですがちょっとおとなしいらしいです
がんばって、2世誕生に励んで下さい


この記事のURL2009-02-23 22:12:53

2009222(日)

私は誰でしょう?


私は誰でしょう?

みなさん、大変です!!

ブログがイエローさんに占拠されつつあります

がんばらなければ!!!




久しぶりに出勤すると、
またまた園内が大変なことになっていました
画像
「雪の時はいつもいないよねぇ」なんて職場の人に言われ、
必要とされているんだなぁと、ひしひしと感じます???

だって仕方がないじゃないですか!

本州に行っていたんだから・・・



本日、開園日

あと開園は今度の土曜日だけです

お見逃しなく

今日はお隣の百年記念館と合同企画「アイヌ語で動物観察」が開催されました
画像
参加いただいた方、お疲れ様でした




いよいよ本題です

このホッキョクグマの名前が分かった方

マニアックすぎますよ

おそらく、今、国内で一番元気なホッキョクグマ


画像
  
画像

画像
  
画像

画像




ロッシー君です





ここは静岡市立日本平動物園外部リンク
画像
さすがに梅が咲いています

春ですね

ここも最初はフラミンゴがお出迎えです
画像
鮮やかな赤でキレイですもんね

訪れるのは10数年ぶり

ここも獣舎の新築が行われていました
画像
ロッシー君の新居を含む猛獣舎です

広そうですね。楽しみです。



個人的には日本平と言えば動物ではオオアリクイとツチブタ!
そして動物園を取り巻く協会などの組織がしっかりしている!
そんなイメージです

ここでしか、また、数園でしか見られない動物や鳥なんかもいます

時間もなくお話を伺っていると写真があまり撮れませんでした



ロッシー君を始め、代替わりをしている動物たち、そして、年を重ねた動物たちと10数年の隔たりを感じました

おびひろ動物園との関係と言えばバイソンですね
画像
こちらの動物園からやってきました




園内にふわふわドーム(十勝エコロジーパークにあるやつのです)がありました
いいですね

おびひろ動物園にも欲しいです

おびひろ動物園は街中ですから放課後子どもたちが来てくれると思うのです

また、獣舎の前にあれば動物たちが人間の子供を見るかもしれません

どっちがどっちを見ているのやら、みたいな感じでね


この記事のURL2009-02-22 20:55:15

<<
>>


 ABOUT
みんなのぶろぐ
公式ブログのメンバーには入っていないけど、動物園での出来事を発信していきたい、そんな気持ちが集まったブログです。
でも、完全に不定期更新なので静かなブログになるかもしれません…

エリア帯広市
属性事業者
 カウンター
2008-01-08から
1,672,233hit
今日:27
昨日:24

戻る