2009年2月16日(月)
昨年生まれのニホンザルに個体識別を行いました
動物園のへぇ~×43

6さんのブログにあるとおり、2月12日昨年生まれのニホンザルに個体識別を行いました
毎年、冬に行っています
11月だったり1月だったり2月だったり、1回ではなく2回に分けたりと実施する数と全体の仕事の具合を見ながら行っています
入れ墨は顔と内股に入れます
顔はほくろのような形、内股には数字を入れます
顔は両目の周りと眉間に入れます
右目の周りには1の位、左目の周りには10の位、眉間には百を入れます
1,2,4,7の組み合わせで数字を作ります
3であれば1と2の場所に、9であれば2と7の場所に入れます
10の位も同じです
百は現在眉間に入れたら百としています
しかし、サル山にはよーく見ると別の入れ方をしているサルもいます
70と40で110とかね
最近は眉間を百としています
入れ墨を入れる場所はそれぞれの動物園で違うので他の動物園に行ったときは間違えないようにしてください
入れ墨は専用の入れ墨器や昔ながらの手作りのものもあります
今度、サル山で顔を見てみてください
でも、遠くからだと分かりづらい?
それでいいんです
お客さんには分からない程度の識別方法でね
最近はさらにマイクロチップを入れて識別管理を確実に行い法を遵守しています
毎年、冬に行っています
11月だったり1月だったり2月だったり、1回ではなく2回に分けたりと実施する数と全体の仕事の具合を見ながら行っています
入れ墨は顔と内股に入れます


右目の周りには1の位、左目の周りには10の位、眉間には百を入れます

3であれば1と2の場所に、9であれば2と7の場所に入れます
10の位も同じです
百は現在眉間に入れたら百としています
しかし、サル山にはよーく見ると別の入れ方をしているサルもいます
70と40で110とかね
最近は眉間を百としています
入れ墨を入れる場所はそれぞれの動物園で違うので他の動物園に行ったときは間違えないようにしてください
入れ墨は専用の入れ墨器や昔ながらの手作りのものもあります

でも、遠くからだと分かりづらい?
それでいいんです
お客さんには分からない程度の識別方法でね
最近はさらにマイクロチップを入れて識別管理を確実に行い法を遵守しています
この記事のURL|2009-02-16 22:39:04
2009年2月11日(水)
事務仕事もたまに(?)しています
動物園のへぇ~×43

日頃は体を使う仕事ばかりで、園内で動き回っています
しかし、たまには机で仕事もしています
この時期は北海道との傷病鳥獣保護委託業務が完了する時期なのでその報告書作りがあります
基本的には都道府県が行う業務なのですが北海道は広くまた基幹となる保護センターもないので動物園や獣医師会などで委託しています
基本的と書いたのは希少鳥獣などは国が行っていて、有害鳥獣や外来種はどこも対応しません。迷子ペットは飼い主さんが探し出してあげてください。お願いいたします。
書類はご多分に漏れず、決裁を受けます。
決裁(けっさい)って?
担当者が書類を作り上司にこれでいいですか?とお伺いを立てることです。
そして、公印を押して公文書となるわけです。
動物園長の印の場合、印鑑は動物園にあるからいいのですが、今回は帯広市長の印が必要なので市役所まで押してもらいに行きます
今年初めての登庁です
これでも市役所職員なんですけどもね
なかなか市役所に行くことはありません
印鑑一つで本庁まで往復、小一時間の作業になります
もっと離れた施設になると本庁とのやりとりだけで本当に大変ですね
本日は冬季開園
久しぶりに午後からもガイドを行いました
しゃべくりだけでは難しいので小道具持参です
今日はポロの頭骨とホッキョクグマの赤ちゃんの標本を持って行きました
しかし、たまには机で仕事もしています
この時期は北海道との傷病鳥獣保護委託業務が完了する時期なのでその報告書作りがあります


書類はご多分に漏れず、決裁を受けます。
決裁(けっさい)って?
担当者が書類を作り上司にこれでいいですか?とお伺いを立てることです。
そして、公印を押して公文書となるわけです。
動物園長の印の場合、印鑑は動物園にあるからいいのですが、今回は帯広市長の印が必要なので市役所まで押してもらいに行きます
今年初めての登庁です
これでも市役所職員なんですけどもね
なかなか市役所に行くことはありません
印鑑一つで本庁まで往復、小一時間の作業になります
もっと離れた施設になると本庁とのやりとりだけで本当に大変ですね
本日は冬季開園
久しぶりに午後からもガイドを行いました
しゃべくりだけでは難しいので小道具持参です
今日はポロの頭骨とホッキョクグマの赤ちゃんの標本を持って行きました
この記事のURL|2009-02-11 22:44:03
2009年2月9日(月)
「旭山動物園物語」観てきました
その他×124

前売り券を持っていることだし、観に行くか!
ということで、行ってきました「旭山動物園物語」
平日の3回目、一番大きなスクリーン
いいですね、映画は大画面で観ないとね
観客は私を入れて10人
帯広ではこんなものですよ、普通普通
終了後声をかけられて、うちのバイトさんが1人で見に来ている事が判明しました。
(なんたる偶然!)
お互い、結婚しているのに1人で観に来ているんですね
話はかなりそれてしまいました。元に戻しましょう
冒頭の映像はすべておびひろ動物園でしたね。
こりゃまいった
話は皆さんご存じの通りです
ぜひご自分でご確認下さい
私はもっぱらおびひろ動物園での撮影シーンを探していました
そんなところで撮影していたんだ!という感じです
撮影中も自分の仕事で現場を見に行っていないので知らない事だらけです
(ピリカのシーンは随行していました。ピリカが凝視しているのはカメラの下に座っている私)
また、ところどころに見知った顔が出ていましたね
エキストラでも参加していましたね
お疲れ様でした
何はともあれ旭山動物園はすごいです
当時、「日本の動物園史を振り返った時に旭山からこの流れが始まったんだね。ターニングポイントだよね」
と言っていた事がターニングポイントどころか革命的事件を起こしてしまうなんてすごいことです。歴史の教科書に載りますね
お土産はマグネットつきクリップとぜんまい仕掛けのおもちゃでした
ということで、行ってきました「旭山動物園物語」
平日の3回目、一番大きなスクリーン
いいですね、映画は大画面で観ないとね
観客は私を入れて10人
帯広ではこんなものですよ、普通普通
終了後声をかけられて、うちのバイトさんが1人で見に来ている事が判明しました。
(なんたる偶然!)
お互い、結婚しているのに1人で観に来ているんですね
話はかなりそれてしまいました。元に戻しましょう
冒頭の映像はすべておびひろ動物園でしたね。
こりゃまいった
話は皆さんご存じの通りです
ぜひご自分でご確認下さい
私はもっぱらおびひろ動物園での撮影シーンを探していました
そんなところで撮影していたんだ!という感じです
撮影中も自分の仕事で現場を見に行っていないので知らない事だらけです
(ピリカのシーンは随行していました。ピリカが凝視しているのはカメラの下に座っている私)
また、ところどころに見知った顔が出ていましたね
エキストラでも参加していましたね
お疲れ様でした
何はともあれ旭山動物園はすごいです
当時、「日本の動物園史を振り返った時に旭山からこの流れが始まったんだね。ターニングポイントだよね」
と言っていた事がターニングポイントどころか革命的事件を起こしてしまうなんてすごいことです。歴史の教科書に載りますね
お土産はマグネットつきクリップとぜんまい仕掛けのおもちゃでした
この記事のURL|2009-02-09 20:50:04
2009年2月6日(金)
双子でしたか!
ホッキョクグマ×93

おめでとー!\(^O^)/
弟ですか?妹ですか?両方ですか?
それはまだまだ先のお楽しみ
とりあえずは、無事に育つことが大切です
お母さん、お願いしますね
札幌市円山動物園の記事
ルルおばさんは今年、再挑戦のようです
旭山動物園の記事
(平成21年1月12日のしいくのブログ参照)
弟ですか?妹ですか?両方ですか?

とりあえずは、無事に育つことが大切です

札幌市円山動物園の記事

ルルおばさんは今年、再挑戦のようです
旭山動物園の記事

(平成21年1月12日のしいくのブログ参照)
この記事のURL|2009-02-06 23:02:10
2009年2月5日(木)
ひっそりと展示してます
その他×124

ホッキョクグマの横
暖かい休憩所として冬季開園で使われている「こども会館」
現在ここで、アムールトラについてのパネル展示が行われています
(残念ながら、おびひろ動物園作成ではありません)
次回の来園時に時間があればお立ち寄り下さい


トラと言えばインドですが、アムールトラは日本のすぐ対岸、中国とロシアが接している付近に生息しています
おびひろ動物園のトラもアムールトラです
(生まれは名古屋ですが、、、父はニューヨーク生まれ、母はデンマーク生まれ、国際派です)
動物園のトラの中では一番数が多いアムールトラですが、野生では最大で500頭しかいません!
(10年前からこの数字ですから、ひと安心していいのか、誰も正確な数字をつかんでいないのか?)
隣のホッキョクグマ舎からはカランカランとけたたましい音が聞こえてきます
音が気に入っているのか、壊れている方を良く使って遊んでいます
そこかしこにすり鉢状の穴がありそこにモノが集まっています
そこはピリカの寝床の穴なんですね
暖かい休憩所として冬季開園で使われている「こども会館」
現在ここで、アムールトラについてのパネル展示が行われています
(残念ながら、おびひろ動物園作成ではありません)
次回の来園時に時間があればお立ち寄り下さい






トラと言えばインドですが、アムールトラは日本のすぐ対岸、中国とロシアが接している付近に生息しています
おびひろ動物園のトラもアムールトラです
(生まれは名古屋ですが、、、父はニューヨーク生まれ、母はデンマーク生まれ、国際派です)
動物園のトラの中では一番数が多いアムールトラですが、野生では最大で500頭しかいません!
(10年前からこの数字ですから、ひと安心していいのか、誰も正確な数字をつかんでいないのか?)

音が気に入っているのか、壊れている方を良く使って遊んでいます
そこかしこにすり鉢状の穴がありそこにモノが集まっています
そこはピリカの寝床の穴なんですね
この記事のURL|2009-02-05 22:48:19