2009年1月14日(水)
お勉強
その他×124

久しぶりに(4日ぶりに)出勤すると世界(園内)がすっかり雪に埋もれていました。
帯広は33cmでしたか、すごいですね。
鳥類舎の小鳥のオリ(今はエゾリスだけです)の天井部分は雪で埋まっています。空が見えません。
さらにオリの間から雪の塊が落ちてきています。
さて、今日はお勉強のお知らせが3件来ましたのでお知らせいたします。
場所は札幌と釧路です。
★野生動物の「食」を見つめなおす ~餌づけが及ぼす影響とは~
★地球温暖化と鳥類の生活
★世界の自然をつなぐ渡り鳥ー鳥の渡り衛星追跡ー
以下に詳細を転載しておきます。
ワークショップ
野生動物の「食」を見つめなおす ~餌づけが及ぼす影響とは~
人間との関わりの中で、野生動物の「食」を取り巻く状況は変化しています。なかでも人間による餌づけ行為が野生動物の社会に及ばす影響は、決して小さくありません。にもかかわらず、野生動物への餌づけに対する客観的な影響評価は十分にはなされていません。本ワークショップでは、餌づけに関する話題を中心に野生動物の「食」を見つめなおし、人間と野生動物のよりよい関係構築を目指した議論を行います。
日時 : 2009年1月24日(土) 11:00-17:30
場所 : 北海道大学大学院地球環境科学院 C棟C-104号室
〒060-0810 札幌市北区北10条西5丁目
交通アクセスはこちら
JR札幌駅(北口)から徒歩10分、地下鉄北12条駅から徒歩5分
参加費 : 無料
参加を希望される方は、長谷川(エコ・ネットワーク osamu@ees.hokudai.ac.jp)までご連絡ください。なお、会場が狭いため定員になりしだい締め切らせていただくことがありますが、どうぞご了承ください。
主催 : 鳥類研究ネットワーク・ノーザンビーク
共催 : 北海道大学大学院地球環境科学研究院
協力 : エコ・ネットワーク
【プログラム】
11:00- 「餌付けの効果と問題点の概要」 長谷川理(エコ・ネットワーク)
11:30- 「餌付け行為の実態と対応」 池田亨嘉(帯広百年記念館)
12:00- 「白鳥の鳥インフルエンザ感染の波紋」 小泉伸夫(動物衛生研究所)
12:30- 昼食
13:20- 「普及啓発活動における給餌の考え方」原田修((財)日本野鳥の会ウトナイ湖サンクチュアリ)
13:50- 「人間の生物観と生物多様性の保全~餌付け行為は市民の自然への理解を促進するか?~」 澁谷辰生(厚岸水鳥観察館)
14:20- 「餌やりが野生動物の健康に及ぼしうる影響~栄養学的問題を中心に~」 福井大祐(旭山動物園、人と野生生物の関わりを考える会)
14:50- 「餌付けに関係する感染症」 渡辺ユキ(阿寒国際ツルセンター)
15:20- 休憩
15:35- 「給餌は野生動物の行動を変化させるか?」 越智大介(北大・水産科学)
16:05- 「野生動物の“食”に関する諸問題~ゴミと廃棄物を中心に~」 竹中万紀子(東海大学)
16:35- 総合討論 進行:長谷川理(エコ・ネットワーク)
【お問い合わせ】 エコ・ネットワーク (担当:長谷川)
〒060-0809 北海道札幌市北区北9条西4丁目エルムビル8F
TEL:011-737-7841, FAX:011-737-9606, URL:http://city.hokkai.or.jp/~eco/
* 本ワークショップは、北海道新聞野生生物基金の助成を受けています。
地球温暖化と生き物の暮らしのかかわりについて、また、渡り鳥の渡りについての最新研究成果について、渡り鳥や生物多様性の研究の第一線でご活躍する樋口広芳先生が一般向けにわかりやすくお話してくださいます。どちらも申込みは不要だそうです。鳥の渡りはアンテナを背負ったカモも関係しているそうです。
「地球温暖化と鳥類の生活」
日 時: 1月17日(土) 午前10:30~12:00
場 所: 阿寒国際ツルセンター(釧路市阿寒町23-40)tel0154-66-4011
問合せ: ツルセンター
「世界の自然をつなぐ渡り鳥ー鳥の渡り衛星追跡ー」
日 時: 1月17日(土) 午後7時~9時
場 所: 川湯エコミュージアムセンター(弟子屈町川湯温泉2-2-6)
問合せ: エコミュージアムセンター
ここまで良くたどり着きました。
おめでとうございます
大変でしたね。
読むだけで頭がいっぱいになりましたか?
どちらもいけないわ、というあなた!
ネットでいかがですか?
動物園の教育
動物園を楽しむ
動物園学
動物園で働く
帯広は33cmでしたか、すごいですね。


さて、今日はお勉強のお知らせが3件来ましたのでお知らせいたします。
場所は札幌と釧路です。
★野生動物の「食」を見つめなおす ~餌づけが及ぼす影響とは~
★地球温暖化と鳥類の生活
★世界の自然をつなぐ渡り鳥ー鳥の渡り衛星追跡ー
以下に詳細を転載しておきます。
ワークショップ
野生動物の「食」を見つめなおす ~餌づけが及ぼす影響とは~
人間との関わりの中で、野生動物の「食」を取り巻く状況は変化しています。なかでも人間による餌づけ行為が野生動物の社会に及ばす影響は、決して小さくありません。にもかかわらず、野生動物への餌づけに対する客観的な影響評価は十分にはなされていません。本ワークショップでは、餌づけに関する話題を中心に野生動物の「食」を見つめなおし、人間と野生動物のよりよい関係構築を目指した議論を行います。
日時 : 2009年1月24日(土) 11:00-17:30
場所 : 北海道大学大学院地球環境科学院 C棟C-104号室
〒060-0810 札幌市北区北10条西5丁目
交通アクセスはこちら

JR札幌駅(北口)から徒歩10分、地下鉄北12条駅から徒歩5分
参加費 : 無料
参加を希望される方は、長谷川(エコ・ネットワーク osamu@ees.hokudai.ac.jp)までご連絡ください。なお、会場が狭いため定員になりしだい締め切らせていただくことがありますが、どうぞご了承ください。
主催 : 鳥類研究ネットワーク・ノーザンビーク
共催 : 北海道大学大学院地球環境科学研究院
協力 : エコ・ネットワーク
【プログラム】
11:00- 「餌付けの効果と問題点の概要」 長谷川理(エコ・ネットワーク)
11:30- 「餌付け行為の実態と対応」 池田亨嘉(帯広百年記念館)
12:00- 「白鳥の鳥インフルエンザ感染の波紋」 小泉伸夫(動物衛生研究所)
12:30- 昼食
13:20- 「普及啓発活動における給餌の考え方」原田修((財)日本野鳥の会ウトナイ湖サンクチュアリ)
13:50- 「人間の生物観と生物多様性の保全~餌付け行為は市民の自然への理解を促進するか?~」 澁谷辰生(厚岸水鳥観察館)
14:20- 「餌やりが野生動物の健康に及ぼしうる影響~栄養学的問題を中心に~」 福井大祐(旭山動物園、人と野生生物の関わりを考える会)
14:50- 「餌付けに関係する感染症」 渡辺ユキ(阿寒国際ツルセンター)
15:20- 休憩
15:35- 「給餌は野生動物の行動を変化させるか?」 越智大介(北大・水産科学)
16:05- 「野生動物の“食”に関する諸問題~ゴミと廃棄物を中心に~」 竹中万紀子(東海大学)
16:35- 総合討論 進行:長谷川理(エコ・ネットワーク)
【お問い合わせ】 エコ・ネットワーク (担当:長谷川)
〒060-0809 北海道札幌市北区北9条西4丁目エルムビル8F
TEL:011-737-7841, FAX:011-737-9606, URL:http://city.hokkai.or.jp/~eco/
* 本ワークショップは、北海道新聞野生生物基金の助成を受けています。
地球温暖化と生き物の暮らしのかかわりについて、また、渡り鳥の渡りについての最新研究成果について、渡り鳥や生物多様性の研究の第一線でご活躍する樋口広芳先生が一般向けにわかりやすくお話してくださいます。どちらも申込みは不要だそうです。鳥の渡りはアンテナを背負ったカモも関係しているそうです。
「地球温暖化と鳥類の生活」
日 時: 1月17日(土) 午前10:30~12:00
場 所: 阿寒国際ツルセンター(釧路市阿寒町23-40)tel0154-66-4011
問合せ: ツルセンター
「世界の自然をつなぐ渡り鳥ー鳥の渡り衛星追跡ー」
日 時: 1月17日(土) 午後7時~9時
場 所: 川湯エコミュージアムセンター(弟子屈町川湯温泉2-2-6)
問合せ: エコミュージアムセンター
ここまで良くたどり着きました。
おめでとうございます
大変でしたね。
読むだけで頭がいっぱいになりましたか?
どちらもいけないわ、というあなた!
ネットでいかがですか?
動物園の教育

動物園を楽しむ

動物園学

動物園で働く

この記事のURL|2009-01-14 22:55:26
2009年1月13日(火)
先生たちもがんばる
その他×124

今日は十勝教育局主催の先生たちの研修が行われました。
中堅の先生の外部研修として午前中は飼育体験と昼からは園内見学とレクチャー(動物園の役割など)が行われました。
日頃使っていない部分の筋肉を使ったので、筋肉痛にならなければいいのですが。。。
お疲れ様でした
ぜひ、その体験から得られたものを子どもたちに伝えて頂きたいです
明日も別の先生方が研修に来られます
いい作戦ですよね
先生に伝えればその先生が受け持っているクラスの子どもたちにも伝わる
動物園では体験できるメニューがありますから、できれば、その子どもたちも実際に体験して欲しいものです
昔みたいに1日ではなく半日飼育体験ですが、、、
まぁ、どうなんでしょうねぇ
お手軽な体験の方がいいのか?
1日いや複数日、みっちりと体験させた方がいいのか?
両方あった方がいいんですかね?
おびひろ動物園は教育委員会管轄です
学校と同じ組織になります
が、なかなかお互いのことがよく分からないんです
学校は動物園をもうちょっと利用したいと思っている。
動物園ももうちょっと学校に利用して欲しいと思っている
お互い好意はあるのに、もう一歩踏み込めないでいる
仲人、アイデア、募集中です!
先日、キッザニアに行ってきました。
職業体験アミューズメントでも言いましょうか?
いろいろな仕事の体験ができる、子供向けのテーマパークです。
めちゃめちゃ混んでました。
すごいですね
楽しいから、来るんでしょうね
また、1回の来場で全部参加出来ないので、また、来るんでしょうか?
それぞれの体験が20~40分位
それぞれの待ち時間が30分位
大変です
5時間の開園中で4つ参加できればいい方
パイロット、消防士、ハンバーガーショップ、研究者、医者、自動車整備士などなど
動物園飼育員と獣医師はありませんでした。残念!
あっ!そうか!
ぜひ、動物園の行事に参加してください。
職業体験がアミューズメントになるなんて、どこにビジネスチャンスがあるか分かりませんね
でも、お手軽な疑似体験、、、
んー考えさせられます
飼育体験もお手軽でいいとこどりの30分コース、なんてあればもっと多くの人に参加してもらえるのかもしれません
さらに体験したい人は1日コースへ。なんてね
中堅の先生の外部研修として午前中は飼育体験と昼からは園内見学とレクチャー(動物園の役割など)が行われました。
日頃使っていない部分の筋肉を使ったので、筋肉痛にならなければいいのですが。。。
お疲れ様でした
ぜひ、その体験から得られたものを子どもたちに伝えて頂きたいです

いい作戦ですよね
先生に伝えればその先生が受け持っているクラスの子どもたちにも伝わる
動物園では体験できるメニューがありますから、できれば、その子どもたちも実際に体験して欲しいものです
昔みたいに1日ではなく半日飼育体験ですが、、、
まぁ、どうなんでしょうねぇ
お手軽な体験の方がいいのか?
1日いや複数日、みっちりと体験させた方がいいのか?
両方あった方がいいんですかね?
おびひろ動物園は教育委員会管轄です
学校と同じ組織になります
が、なかなかお互いのことがよく分からないんです
学校は動物園をもうちょっと利用したいと思っている。
動物園ももうちょっと学校に利用して欲しいと思っている
お互い好意はあるのに、もう一歩踏み込めないでいる
仲人、アイデア、募集中です!
先日、キッザニアに行ってきました。

いろいろな仕事の体験ができる、子供向けのテーマパークです。
めちゃめちゃ混んでました。
すごいですね
楽しいから、来るんでしょうね

それぞれの体験が20~40分位

大変です

パイロット、消防士、ハンバーガーショップ、研究者、医者、自動車整備士などなど

あっ!そうか!
ぜひ、動物園の行事に参加してください。
職業体験がアミューズメントになるなんて、どこにビジネスチャンスがあるか分かりませんね
でも、お手軽な疑似体験、、、
んー考えさせられます
飼育体験もお手軽でいいとこどりの30分コース、なんてあればもっと多くの人に参加してもらえるのかもしれません
さらに体験したい人は1日コースへ。なんてね
この記事のURL|2009-01-13 22:22:54
2009年1月8日(木)
かぎ
動物園のへぇ~×43

獣舎にはカギがついています。
1種類で全てあけることが出来ればいいのですが数種類あります。
さらに獣舎以外の施設のカギもあります。
私は獣医師なので病院関係のカギも持っています。
常にじゃらじゃらと持ち歩いています。
写真のようなキーホルダーにカギをつけて使っています。
これで何代目になるかはもうすっかり分からなくなりました。
同じ形でも鎖のところがワイヤーになっているものがありますが、鎖になっているものの方が長持ちでした。
他の職員はポケットに入れているだけだったり、ひも状のもの(チェーンやバネなど)にカギ束をつけているなどいろいろな方法で持ち歩いています。
私は自分の道具が気に入っています。
使い終わったら自分で巻き取られてキチンと元の形になる、いいやつです。
カギと一緒についている黄色いものはカッターです。
話は変わりますが、本日でなんと!
ブログ開設1周年!
1年で14万6000ヒットも頂けるとは感謝に堪えません。
新年早々で、重複しますが、これからもよろしくお願いいたします。

1種類で全てあけることが出来ればいいのですが数種類あります。
さらに獣舎以外の施設のカギもあります。
私は獣医師なので病院関係のカギも持っています。
常にじゃらじゃらと持ち歩いています。
写真のようなキーホルダーにカギをつけて使っています。
これで何代目になるかはもうすっかり分からなくなりました。

他の職員はポケットに入れているだけだったり、ひも状のもの(チェーンやバネなど)にカギ束をつけているなどいろいろな方法で持ち歩いています。
私は自分の道具が気に入っています。
使い終わったら自分で巻き取られてキチンと元の形になる、いいやつです。
カギと一緒についている黄色いものはカッターです。
話は変わりますが、本日でなんと!
ブログ開設1周年!



この記事のURL|2009-01-08 21:55:02
2009年1月7日(水)
信じても良いですか?
ホッキョクグマ×93

身長が伸びたような気がします。
頭が全部かくれないで見えるようになりましたから。
1月4日の北海道新聞夕刊に北極海の氷に関する記事が載っていました。
リンクを作りたかったのですが、見つけられなかったので要約しますね。

でも
北極海の夏季の氷の面積は1978年に観測を開始してから40%減少したそうです。
でしたよね
増えたといっても
AMSR-Eが捉えた北極海の海氷面積の季節変動(2008年9月23日現在)
でしたよね

2008年の面積は最小ではないが体積では最小の可能性がある
という記事が出たときはこじつけに思えましたが
北極海の氷は年々薄くなっているようです。(記事はこちら
)
最近6年間(2003-2008年)の4月20日に観測された北極海の海氷分布
薄い氷は環境変化で簡単に無くなってしまいますよね。

北極海の氷は地球温暖化の影響で解け、ホッキョクグマが絶滅の危機
にあると言われてマスコミでも良く取り上げられてきました。
しかし、北海道新聞の記事によると北極海の氷と温暖化(もしくは二酸化炭素の増加)との間には関係がないと。
毎年の数字に一喜一憂している時点で危機的な状況だと思うのですが、

信じても良いですか?
でも、、、原因はどうであれ北極海の氷は以前のようには大きくはならないんだ。。。。
今回は何回も書き直してしまいました。
すいません
頭が全部かくれないで見えるようになりましたから。
1月4日の北海道新聞夕刊に北極海の氷に関する記事が載っていました。
リンクを作りたかったのですが、見つけられなかったので要約しますね。

アラスカ大学国際北極圏研究センター(IARC)と宇宙航空研究開発機構 JAXA(ジャクサ)
の観測によると同じ日付で比較すると2008年は、1月と6月の合わせてわずか数日を除きほぼ1年中、2007年より海氷が広かった。ここ数年で最大規模だった2003年と比べても、5月や11月には2008年の方が広い時期があった。
北極圏研究を続けている赤祖父俊一同大名誉教授(IARC前所長)は「最小面積で比較すると2008年は前年より7%増。氷が多くて砕氷船による観測に支障が出るほどだった」と振り返る。
「北極海の海氷が縮小傾向にあったのは二酸化炭素の増加が主因ではなく、1800年代の小氷河期からの回復と北大西洋や北太平洋の温かい海水の流入による自然の準周期変動による。たまたま2007年には風によって流れ、著しく縮小した。これをとらえて大騒ぎしたのが間違い」
でも
北極海の夏季の氷の面積は1978年に観測を開始してから40%減少したそうです。

でしたよね
増えたといっても
2008年は観測史上2番目に小さい面積(9月9日の470.8万km2)でした。2007年9月に観測された最小面積記録(425.5万km2)には及びませんでしたが、一つ前の最小記録である2005年9月の海氷分布と比べても、70万km2以上(日本列島1.6個分)も小さくなりました。(記事はこちら)

でしたよね

2008年の面積は最小ではないが体積では最小の可能性がある

北極海の氷は年々薄くなっているようです。(記事はこちら


まだまだ気温が低い4月の北極海の海氷は、全体の広さにあまり大きな経年変動は見られませんが、濃い水色で示された多年氷(厚い氷)の割合が近年急激に減少している様子が分かります。2006年から多年氷が大きく減った2007年9月に衛星観測史上最小面積を記録したことは記憶に新しいところです。そして、2008年は、2007年に比べても、ますます多年氷の面積が小さくなっており、AMSR-Eが観測することができない北極点(画像中央の黒い丸)の周辺までもが薄い氷で覆われている様子が伺い知れます
薄い氷は環境変化で簡単に無くなってしまいますよね。

北極海の氷は地球温暖化の影響で解け、ホッキョクグマが絶滅の危機

しかし、北海道新聞の記事によると北極海の氷と温暖化(もしくは二酸化炭素の増加)との間には関係がないと。
毎年の数字に一喜一憂している時点で危機的な状況だと思うのですが、

信じても良いですか?
でも、、、原因はどうであれ北極海の氷は以前のようには大きくはならないんだ。。。。
今回は何回も書き直してしまいました。
すいません
この記事のURL|2009-01-07 14:55:27
2009年1月6日(火)
チンパンジー
飼育動物×83

昨日今日と久しぶりにチンパンジーに入りました。
冬の間は外に出さず、部屋の中で過ごしています。
1日に数回エサを与えています。
副室からエサのある主室の扉を開けると、
だだだっと
エサに向かって一直線
ばらまかれているエサをかき集めていきます
床だけではなく、台の上にもあるかもしれません。
わらの中にもあるかもしれません。
集め終わると、それぞれの場所でゆっくりと食べます。
物々交換をしたり何かはしません。
自分のものは自分のもの
(横取りすることはありますが・・・)
その後、小さい穴の中に隠されたレーズンや筒に入ったヨーグルトなどを食べます。
毎回の食事、ひと騒動ですね。
まっそれを演出しているのは職員ですけどもね。
人間と違い時間があるからと言ってテレビを見たりゲームをして過ごすなんて事はありません。
2頭で何かをしていることもありますが、それぞれで何かをしていることもあります。
野生では1日中エサ探しに時間を使っていると言っても過言ではありません。
動物園では待ってさえいれば職員がエサをくれます。
時間を持て余してしまうんですね。
それで、いろいろと生活にアクセントを与えているのですが・・・
賢いですからねぇ
すぐに分かってしまうんです
いろいろやっているんですが、なんともはや
あとは担当者に任せます。
冬の間は外に出さず、部屋の中で過ごしています。
1日に数回エサを与えています。
副室からエサのある主室の扉を開けると、





集め終わると、それぞれの場所でゆっくりと食べます。

自分のものは自分のもの
(横取りすることはありますが・・・)
その後、小さい穴の中に隠されたレーズンや筒に入ったヨーグルトなどを食べます。
毎回の食事、ひと騒動ですね。
まっそれを演出しているのは職員ですけどもね。
人間と違い時間があるからと言ってテレビを見たりゲームをして過ごすなんて事はありません。
2頭で何かをしていることもありますが、それぞれで何かをしていることもあります。
野生では1日中エサ探しに時間を使っていると言っても過言ではありません。
動物園では待ってさえいれば職員がエサをくれます。
時間を持て余してしまうんですね。
それで、いろいろと生活にアクセントを与えているのですが・・・
賢いですからねぇ
すぐに分かってしまうんです
いろいろやっているんですが、なんともはや
あとは担当者に任せます。
この記事のURL|2009-01-06 12:44:50