2009年1月5日(月)
エゾリス
動物園の日常×212

最近エゾリスを園内でよく見かけます。
この時期のこの時間こんなに園内にいたかなぁ?
確かにここはエサが置いてある場所ですが・・・
今日はまとめて5匹がシカ舎周辺にいました。
この木には上中下と3匹います。
今年初めてのネタはエゾリスになりました
追いかけっこも良くしています。
木の下の雪原には足跡がたくさん残されています。
一つを拡大してみましょう。
きれいに指先まで残っているものもありました。
(上の写真中の足跡ではありません)
車でエサ配りをしているとエゾリスの横断待ちなんかもあります。
もうすぐ、エゾリスの恋の季節、春も近づいてきています。
この時期のこの時間こんなに園内にいたかなぁ?
確かにここはエサが置いてある場所ですが・・・
今日はまとめて5匹がシカ舎周辺にいました。

今年初めてのネタはエゾリスになりました
追いかけっこも良くしています。

一つを拡大してみましょう。

(上の写真中の足跡ではありません)
車でエサ配りをしているとエゾリスの横断待ちなんかもあります。
もうすぐ、エゾリスの恋の季節、春も近づいてきています。
この記事のURL|2009-01-05 22:38:30
2009年1月1日(木)
あけましておめでとうございます
その他×124

帯広はとても穏やかで暖かな元日となりました。
みなさんのところはいかがですか。
今年も1年間よろしくお願いいたします。

昨年はピリカの性別誤認騒動があり、みなさまには大変ご心配をおかけしました。
十勝毎日新聞社主催の「読者が選ぶ十勝の10大ニュース」
では5位にランキングされました。11月に発表したので、最近の出来事とはいえ関心の高さがうかがえます。
今年はもっと良いニュースでランキングされると良いなと思います。
私自身はしばらくお休みですので、本日の写真は昨日の使い回しです。
新年は4日から開園します。天気もしばらくは良さそうですのでよろしければご来園下さい。
みなさんのところはいかがですか。
今年も1年間よろしくお願いいたします。

昨年はピリカの性別誤認騒動があり、みなさまには大変ご心配をおかけしました。
十勝毎日新聞社主催の「読者が選ぶ十勝の10大ニュース」

今年はもっと良いニュースでランキングされると良いなと思います。
私自身はしばらくお休みですので、本日の写真は昨日の使い回しです。
新年は4日から開園します。天気もしばらくは良さそうですのでよろしければご来園下さい。
この記事のURL|2009-01-01 20:41:26
2008年12月31日(水)
大晦日
2008年12月30日(火)
年末年始体制
動物園のへぇ~×43

今日は予想外の雪。
晴れ間が出ると昨日の天気予報で入っていたはずなのに。。。
最近は除雪をしてもすぐに降るので報われません。
動物園は現在、年末年始体制です。
飼育展示係は半分ずつ交代で休んでいます。
生き物相手ですから職場としては1年365日仕事があります。
勤め人ですから休みは必ず頂けます。(ありがたいことです)
しかし、誰かが休むと誰かは出なければいけません。
一斉に休むと言うことが出来ない職場です。
でも、自営業の畜産関係者に比べるとまだ、恵まれていますよね。
勤め人ですから。
昔話
生き物相手というと多細胞生物相手ばかりではありません。
単細胞または細胞未満の生物もいます。
多細胞生物(ここでは動物園動物)と違って凍結保存ができます。
すぱっと液体窒素に放り込んでしまえば、世話をする必要がありません。
学生の時は細胞やウイルスを扱っていたので、休むには実験計画を考える必要があります。
休む前には実験を終わらせて凍結保存し、休み明けには戻して培養しいつもの状態まで戻してやらなければいけません。
実験は準備を含め1日では終わらないので、休み前後にもかなりの準備期間が必要になります。
今はそんな準備作業を考える必要が無く副担当の人がいる仕事なので助かります。
では、飼育されている動物たちは?


1年365日、フル出勤?
いえ、ここが彼らの家ですから。
正月だからいいエサがもらえる、なんてことはありません。
晴れ間が出ると昨日の天気予報で入っていたはずなのに。。。
最近は除雪をしてもすぐに降るので報われません。
動物園は現在、年末年始体制です。

生き物相手ですから職場としては1年365日仕事があります。
勤め人ですから休みは必ず頂けます。(ありがたいことです)
しかし、誰かが休むと誰かは出なければいけません。
一斉に休むと言うことが出来ない職場です。
でも、自営業の畜産関係者に比べるとまだ、恵まれていますよね。
勤め人ですから。
昔話
生き物相手というと多細胞生物相手ばかりではありません。
単細胞または細胞未満の生物もいます。
多細胞生物(ここでは動物園動物)と違って凍結保存ができます。
すぱっと液体窒素に放り込んでしまえば、世話をする必要がありません。
学生の時は細胞やウイルスを扱っていたので、休むには実験計画を考える必要があります。
休む前には実験を終わらせて凍結保存し、休み明けには戻して培養しいつもの状態まで戻してやらなければいけません。
実験は準備を含め1日では終わらないので、休み前後にもかなりの準備期間が必要になります。
今はそんな準備作業を考える必要が無く副担当の人がいる仕事なので助かります。
では、飼育されている動物たちは?


1年365日、フル出勤?
いえ、ここが彼らの家ですから。
正月だからいいエサがもらえる、なんてことはありません。
この記事のURL|2008-12-30 17:30:58
2008年12月28日(日)
ガス管
ホッキョクグマ×93

一番大きなガス管、半分に切りました。
昨日投入して、エサを食べずに遊んでいたようです。
今日は・・・
ステージの上に積み上げて、中にはエサを入れて置きました。
落ちていると言うことは、遊んだんだね。
足りない管は反対のプールにあったので、少しは遊んでくれたようです。
お気づきの方がいらっしゃるかもしれませんが、
(いるのかなぁ?)
細いガス管がありません。
トラにお下がりであげました。
先日投入したようです。
今日見に行くと、抱いたまま固まっていました。
どこから見ても、動きません。
しばらくして、動き出しました。
静かに(?)楽しんでいるようです。
詳しい内容は2さんが報告してくれるはずです。

昨日投入して、エサを食べずに遊んでいたようです。
今日は・・・

落ちていると言うことは、遊んだんだね。
足りない管は反対のプールにあったので、少しは遊んでくれたようです。
お気づきの方がいらっしゃるかもしれませんが、
(いるのかなぁ?)
細いガス管がありません。
トラにお下がりであげました。
先日投入したようです。
今日見に行くと、抱いたまま固まっていました。

しばらくして、動き出しました。
静かに(?)楽しんでいるようです。


この記事のURL|2008-12-28 17:09:22