2014年12月5日(金)
12月3日 旭山動物園 レッサーパンダの姉妹

こんばんは。
リンゴを食べようと思っているマツです。
なんとなく、そんな気分です。
さて、一昨日の旭山動物園です。
レッサーパンダの赤ちゃんの愛称は募集するのかな?
渝渝(ユーユー)のように、担当者さんが決めるのかな?
と思いつつ見に行くと、「友友(ヨウヨウ)」に決まっていました。
担当者さんが決めたのかな?
ヨウヨウはひとり竹の葉をむしゃむしゃと食べていました。

そんなヨウヨウの横を姉の「栄栄(ロンロン)」が通ったり。

姉妹仲良く並んでムシャムシャ。

後姿ですが、お父さんの「ノノ」も一緒にムシャムシャ。

そんな親子の様子を動画でどうぞ。
このあと、じゃれているのかケンカしているのかよくわかりませんが、ヨウヨウはロンロンやノノと遊んでいました。
前半はロンロンと、後半はノノとじゃれあい、母「栃」が仲裁するようにグルーミングをしてました。
トップの写真はヨウヨウなので、シメの写真はロンロンです。

これからも、ロンロンとヨウヨウ姉妹の成長を見守っていきたいです。
リンゴを食べようと思っているマツです。
なんとなく、そんな気分です。
さて、一昨日の旭山動物園です。
レッサーパンダの赤ちゃんの愛称は募集するのかな?
渝渝(ユーユー)のように、担当者さんが決めるのかな?
と思いつつ見に行くと、「友友(ヨウヨウ)」に決まっていました。

ヨウヨウはひとり竹の葉をむしゃむしゃと食べていました。

そんなヨウヨウの横を姉の「栄栄(ロンロン)」が通ったり。

姉妹仲良く並んでムシャムシャ。

後姿ですが、お父さんの「ノノ」も一緒にムシャムシャ。

そんな親子の様子を動画でどうぞ。
このあと、じゃれているのかケンカしているのかよくわかりませんが、ヨウヨウはロンロンやノノと遊んでいました。
前半はロンロンと、後半はノノとじゃれあい、母「栃」が仲裁するようにグルーミングをしてました。
トップの写真はヨウヨウなので、シメの写真はロンロンです。

これからも、ロンロンとヨウヨウ姉妹の成長を見守っていきたいです。
2014年12月4日(木)
12月3日 旭山動物園 アムールトラ のんちゃん

こんばんは。
何もかもうまくいかないな・・・と凹んでいるマツです。
なんでなんだろう?
悪いことばかりが起こってしまう。
父は「どうして前向きになれないんだ?」って言うけど、そこを前向きになれるように支えてあげるのが家族なんじゃないかな?
そんなことを思いながら、昨日はちょっとだけ旭山動物園へ行きました。
アムールトラの「のん」です。
親しみを込めて「のんちゃん」と呼んでいますが、18歳の高齢トラです。

歩いていたので、動画撮影しました。
年齢のためか、歩き方に軽快さが無く、ときどきもつれるようなシーンがあったのが気になります。
のんちゃん、見た目には毛並みも良く若々しいのですが、やっぱり18歳ですね。

眠たい?

歳を重ねれば体力も衰え、病気にもなりがち。
夏に健康診断をしたときには問題なかったそうですし、これからものんちゃんのことを温かく見守っていきたいです。
来年4月には無事に19歳の誕生日を迎えてもらいたいですね。

何もかもうまくいかないな・・・と凹んでいるマツです。
なんでなんだろう?
悪いことばかりが起こってしまう。
父は「どうして前向きになれないんだ?」って言うけど、そこを前向きになれるように支えてあげるのが家族なんじゃないかな?
そんなことを思いながら、昨日はちょっとだけ旭山動物園へ行きました。
アムールトラの「のん」です。
親しみを込めて「のんちゃん」と呼んでいますが、18歳の高齢トラです。

歩いていたので、動画撮影しました。
年齢のためか、歩き方に軽快さが無く、ときどきもつれるようなシーンがあったのが気になります。
のんちゃん、見た目には毛並みも良く若々しいのですが、やっぱり18歳ですね。

眠たい?

歳を重ねれば体力も衰え、病気にもなりがち。
夏に健康診断をしたときには問題なかったそうですし、これからものんちゃんのことを温かく見守っていきたいです。
来年4月には無事に19歳の誕生日を迎えてもらいたいですね。

2014年12月2日(火)
11月3日 円山動物園 ホッキョクグマたち

こんばんは。
風が強くて家が飛ばされないか不安なマツです。
玄関の戸を開けたら、バンっ!って開いてしまって、ガスボンベにカンっ!って当たっていい音がしました。
明日は滝上も雪が降るのかな?
さて、11月3日の円山も今回が最後です。
アジアゾーンと熱帯動物館を一回りして、11時過ぎに再びホッキョクグマを見に行くと相変わらずデナリだけが外に出ていました。
檻の展示場から隣の大展示場へ行こうかどうしようか悩み中?

出入り口から覗く姿が可愛らしい。

まだララに会っていなかったので、最後にもう一度行ってみました。

見渡してもララの姿は無く、寝室の中をよ~~~く見ると寝ていました。

そんなララを動画撮影しました。
みぞれが降っていたため、みぞれにフォーカスがあってしまい、ボケボケで申し訳ありません。
キャンディにも会いに行きましたが、姿は見えなかったので再びデナリです。
隅の方に立っていました。
おっちゃんこ。

マッタリモードに入りそうな気配?

でも、再び立ち上がって穴掘りを始めました。
この後もデナリの様子を見ていたかったのですが、寒さに耐えられずに退散しました。
キャンディが登場してませんでした・・・。
この日の朝、キャンディの様子を見に行ったときには寝室の出入り口付近にいる姿を見ましたが、結局ララ同様に外に出ている姿を見ることは出来ませんでした。

11月4日から世界の熊館は閉鎖となり、ララとキャンディが出産準備に入りました。
そろそろ出産しても良い時期となり、毎日ドキドキしながら待つ日々です。
まずは無事に元気な赤ちゃんを出産してもらいたいですね!
風が強くて家が飛ばされないか不安なマツです。
玄関の戸を開けたら、バンっ!って開いてしまって、ガスボンベにカンっ!って当たっていい音がしました。
明日は滝上も雪が降るのかな?
さて、11月3日の円山も今回が最後です。
アジアゾーンと熱帯動物館を一回りして、11時過ぎに再びホッキョクグマを見に行くと相変わらずデナリだけが外に出ていました。
檻の展示場から隣の大展示場へ行こうかどうしようか悩み中?

出入り口から覗く姿が可愛らしい。

まだララに会っていなかったので、最後にもう一度行ってみました。

見渡してもララの姿は無く、寝室の中をよ~~~く見ると寝ていました。

そんなララを動画撮影しました。
みぞれが降っていたため、みぞれにフォーカスがあってしまい、ボケボケで申し訳ありません。
キャンディにも会いに行きましたが、姿は見えなかったので再びデナリです。

おっちゃんこ。

マッタリモードに入りそうな気配?

でも、再び立ち上がって穴掘りを始めました。
この後もデナリの様子を見ていたかったのですが、寒さに耐えられずに退散しました。
キャンディが登場してませんでした・・・。
この日の朝、キャンディの様子を見に行ったときには寝室の出入り口付近にいる姿を見ましたが、結局ララ同様に外に出ている姿を見ることは出来ませんでした。

11月4日から世界の熊館は閉鎖となり、ララとキャンディが出産準備に入りました。
そろそろ出産しても良い時期となり、毎日ドキドキしながら待つ日々です。
まずは無事に元気な赤ちゃんを出産してもらいたいですね!
2014年12月2日(火)
11月3日 円山動物園 レッサーパンダたち

こんばんは。
風が吹く中、自転車でお出掛けしてきたマツです。
気温は低いんですが、天気が良かったので、久々に自転車に乗りました。
行きは下り坂だから・・・と思ったら、それ以上に向かい風が強かったです。
むしろ、帰りは上り坂なのに追い風だから楽でした。
でも、これだけ風が強いと横風を受けたときに転倒する危険もありますので、なるべく徒歩or車で出掛けた方が良さそうです。
さて、11月3日の円山動物園です。
この日は12時には動物園を出ていましたので、ほとんどホッキョクグマしか見ていないんですが、ちょっとだけアジアゾーンにも行きました。
なお、先日レッサーパンダの赤ちゃんの愛称が「ホクト」に決まりましたが、それ以前に行った際の様子ですので、今回は「赤ちゃん」と書かせていただいております。
レッサーパンダを見に行くと、屋内は「エイタ」の担当でした。
私、アジアゾーンの屋内の撮影は苦手で、いつもブレブレ・ボケボケの写真しか撮れません(^^;
エイタに申し訳ないです。
確か、10:30からエサの時間だったかな?
待っている間、ココと赤ちゃんの様子を見に行きました。
赤ちゃんはココに押さえつけられるようにじゃれあっていました。
じゃれあったり、追いかけっこをする親子の様子を動画で2つ。
同い年の旭山の栃親子に比べると、親子でじゃれあっている時間が長いような気がします。
時間になり。ココ・セイタ一家にリンゴや竹の葉などが与えられました。
一番広い屋外展示場に出ていたのは「キン」と「ギン」。
並んでリンゴを食べていました。
左がギンで、右がキンかな?
私は2頭の違いが分からないので、利き手でしか2頭を見分けられません。
中央の展示場は父「セイタ」。
ブドウをもらうところでした。
ブドウをパクっ!

リンゴを食べるセイタの様子を動画で。
ココ親子には歯の悪いココ用に特別メニューが与えられ、赤ちゃんと一緒に食べていました。
写真を撮り忘れたので、動画でどうぞ。
コロンコロンの体で、ピョンピョント跳ねながらココの後をついて歩く赤ちゃんが何度見ても可愛いですね。
これからの成長が楽しみです。
風が吹く中、自転車でお出掛けしてきたマツです。
気温は低いんですが、天気が良かったので、久々に自転車に乗りました。
行きは下り坂だから・・・と思ったら、それ以上に向かい風が強かったです。
むしろ、帰りは上り坂なのに追い風だから楽でした。
でも、これだけ風が強いと横風を受けたときに転倒する危険もありますので、なるべく徒歩or車で出掛けた方が良さそうです。
さて、11月3日の円山動物園です。
この日は12時には動物園を出ていましたので、ほとんどホッキョクグマしか見ていないんですが、ちょっとだけアジアゾーンにも行きました。
なお、先日レッサーパンダの赤ちゃんの愛称が「ホクト」に決まりましたが、それ以前に行った際の様子ですので、今回は「赤ちゃん」と書かせていただいております。
レッサーパンダを見に行くと、屋内は「エイタ」の担当でした。

エイタに申し訳ないです。
確か、10:30からエサの時間だったかな?
待っている間、ココと赤ちゃんの様子を見に行きました。

じゃれあったり、追いかけっこをする親子の様子を動画で2つ。
同い年の旭山の栃親子に比べると、親子でじゃれあっている時間が長いような気がします。
時間になり。ココ・セイタ一家にリンゴや竹の葉などが与えられました。
一番広い屋外展示場に出ていたのは「キン」と「ギン」。
並んでリンゴを食べていました。

私は2頭の違いが分からないので、利き手でしか2頭を見分けられません。
中央の展示場は父「セイタ」。

ブドウをパクっ!

リンゴを食べるセイタの様子を動画で。
ココ親子には歯の悪いココ用に特別メニューが与えられ、赤ちゃんと一緒に食べていました。
写真を撮り忘れたので、動画でどうぞ。
コロンコロンの体で、ピョンピョント跳ねながらココの後をついて歩く赤ちゃんが何度見ても可愛いですね。
これからの成長が楽しみです。
2014年12月1日(月)
12月1日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション大点灯式

こんばんは。
完全装備で道の駅へ行ったつもりが、一脚を忘れてしまったマツです。
ということで、今回の動画はブレブレですm(_ _)m
今日は17時から道の駅でイルミネーションの点灯式が行われました。
観光協会、商工会青年部、ソフトクリーム屋さんの合同点灯式です。
午後から雨が降っていたため、開会式や景品のプレゼントは屋内で行いました。

雨が降っていたため、昨年に比べると来場者は少なかったように感じますが、お子様だけではなく、おとな様の方が多かったです。

外に出てカウントダウン・・・
と思って、一眼とビデオカメラを準備していたら、あっという間に点灯されちゃった(^^;

独り言です・・・
今回hattaさん不在のため、司会進行は観光協会事務局員さんだったからか、私とは呼吸が合いませんでした(T_T)
まだまだお付き合いが短いので、早く「阿吽の呼吸」になれるように頑張ります!
話は戻りまして・・・
なんとか動画は間に合いました。
左奥がソフトクリーム屋さん、中央が観光協会、右手前が商工会青年部です。
観光協会のイルミネーションだけが一歩で遅れて点灯しました。
商工会青年部のイルミネーションは、道の駅入り口の右側です。
滝上産の木を使ったツリーです。

隣にはトナカイが置かれていました。

道の駅入り口の左側、売店の窓の前には観光協会のイルミネーション。

昨年までは無かった、トナカイや雪だるまなどの置物が増えていました。

そして、道の駅隣のソフトクリーム屋さんです。

それぞれを動画でどうぞ。
途中、来場者の人影や声が入っていますm(_ _)m
点灯式が終わってからも、たくさんの来場者が楽しんでおりました。
左側にたくさんの来場者が写っているんですが、暗くて分かりづらいですね(^^;
左側から全体をパシャ!

フラッシュを付けてパシャ!

撮影に必死になっていたら、来場プレゼント頂くのを忘れていました(笑)
おとなの方はハーブティー。

先着50名のお子様には記念品がありましたが、50名も来なかったため、おとな様も頂くことができました。

帰宅後に中身をチェック!
なかなか豪華です。
帰る前に右側から全体をパシャ!

ここでも動画を撮影しました。
今年で三回目の観光協会のイルミネーション。
来年2月までの17時~22時の間点灯されるそうです。
皆様も、滝上町へお越しになりました際は、ぜひ道の駅にお立ち寄りくださいませ(^_-)v
完全装備で道の駅へ行ったつもりが、一脚を忘れてしまったマツです。
ということで、今回の動画はブレブレですm(_ _)m
今日は17時から道の駅でイルミネーションの点灯式が行われました。
観光協会、商工会青年部、ソフトクリーム屋さんの合同点灯式です。
午後から雨が降っていたため、開会式や景品のプレゼントは屋内で行いました。

雨が降っていたため、昨年に比べると来場者は少なかったように感じますが、お子様だけではなく、おとな様の方が多かったです。

外に出てカウントダウン・・・
と思って、一眼とビデオカメラを準備していたら、あっという間に点灯されちゃった(^^;

独り言です・・・
今回hattaさん不在のため、司会進行は観光協会事務局員さんだったからか、私とは呼吸が合いませんでした(T_T)
まだまだお付き合いが短いので、早く「阿吽の呼吸」になれるように頑張ります!
話は戻りまして・・・
なんとか動画は間に合いました。
左奥がソフトクリーム屋さん、中央が観光協会、右手前が商工会青年部です。
観光協会のイルミネーションだけが一歩で遅れて点灯しました。
商工会青年部のイルミネーションは、道の駅入り口の右側です。
滝上産の木を使ったツリーです。

隣にはトナカイが置かれていました。

道の駅入り口の左側、売店の窓の前には観光協会のイルミネーション。

昨年までは無かった、トナカイや雪だるまなどの置物が増えていました。

そして、道の駅隣のソフトクリーム屋さんです。

それぞれを動画でどうぞ。
途中、来場者の人影や声が入っていますm(_ _)m
点灯式が終わってからも、たくさんの来場者が楽しんでおりました。

左側から全体をパシャ!

フラッシュを付けてパシャ!

撮影に必死になっていたら、来場プレゼント頂くのを忘れていました(笑)
おとなの方はハーブティー。

先着50名のお子様には記念品がありましたが、50名も来なかったため、おとな様も頂くことができました。

帰宅後に中身をチェック!

帰る前に右側から全体をパシャ!

ここでも動画を撮影しました。
今年で三回目の観光協会のイルミネーション。
来年2月までの17時~22時の間点灯されるそうです。
皆様も、滝上町へお越しになりました際は、ぜひ道の駅にお立ち寄りくださいませ(^_-)v