2014119(日)

11月2日 円山動物園 お昼過ぎのホッキョクグマたち


11月2日 円山動物園 お昼過ぎのホッキョクグマたち

こんばんは。
頑張って11月2日の円山動物園の写真&動画をアップしてしまいたいな・・・と思っているマツです。

動物園到着が遅かったので、ほぼホッキョクグマ「ララ」のアニマルファミリー限定イベントにしか参加していないのですが、そのときの動画を編集するのに時間がかかってしまいそうです。
今日中にどこまで編集できるか分からないので、明日になってしまうかもしれません。



トップの写真は「デナリ」です。




ララに会いに行くと、プールの淵歩きをしていました。
画像




午前中もホッキョクグマを見にいらっしゃってた方のお話では、午前中はほとんど外に出ることは無かったそうで、こんなに歩いている姿を見られたのはとてもラッキーだったようです。
画像




ララを見ながら知人と旭山のホッキョクグマたちの話しているとき、私が「サツキは・・・」なんて言った瞬間、なぜかララがピタッと立ち止まりました。
画像




1分間くらいはそこに立ち止ってこちらの話に聞き耳を立てていたと思います。
画像




「サツキ?!どこかで聞いたことがある名前ね。」



なんて思っていたかどうか分かりませんが、賢いララさんなら「サツキ」という響きは覚えているかもしれません。




ちなみに、「サツキは円山の所有ですけど、旭山から円山に戻るのでしょうかね?」というような話をしていました。




このあとオオカミ・エゾシカ舎で昼食をとりまして・・・、13時過ぎに再び見に行くとキャンディが歩いていました。
画像
この日はキャンディの22歳の誕生日。

ホッキョクグマの繁殖適齢期は22歳までと言われていますので、今回がラストチャンスとなるかもしれません。
今度こそ元気な赤ちゃんを産み育ててもらいたいですね。




ララは屋内の様子が気になるようで、扉の前をうろうろ。
画像
おそらく、中では担当者さんが作業をしていたのだろうと思います。




デナリも同様に屋内を気にしていました。
画像




アニマルファミリー限定イベントの受け付けは14時からでしたが、少し早めに動物科学館へ移動しました。



2014119(日)

11月2日 円山動物園 ナマケグマ 熱帯動物館へ居候中のゴマキ


11月2日 円山動物園 ナマケグマ 熱帯動物館へ居候中のゴマキ

こんばんは。
久しぶりにパンを焼きたくなったマツです。

帰省した時、母からフライパンで焼くパンの作り方の本をもらいました。
なんとなく気分が乗らず、パン作りを試すことも無かったのですが、今週こそ作ろうと思います。




さて、今回からは11月2日~3日の円山動物園の写真&動画をアップしていきます。




今回は1人で行ったので、マイカーではなく札幌までバスで行きました。


動物園に到着したのが11:45。
まずは熱帯動物館へ向かい、草食動物側をグルッと見たものの暗くてろくな写真も取れず・・・



ナマケグマのゴマキに会いにネコ科ゾーンへ行くと、ちょうどS水さんがエサをばらまいているところでした。
画像
とってもわかりづらいのですが、右奥でバケツを持ってエサをばらまいている姿が写っています。





エサはブドウ、リンゴ、サツマイモ、クマペレットって感じでしょうか?
画像




ゴマキ登場からお食事の様子は動画で撮影しました。
ブドウから食べ、次にリンゴやサツマイモを食べているようでした。



国内唯一のナマケグマとなってしまったゴマキも29歳。
少しでも長く元気に長生きしてもらいたいですね!



2014119(日)

2014年8月10日 私が最後に会ったエゾヒグマのくまぞう


2014年8月10日 私が最後に会ったエゾヒグマのくまぞう

こんにちは。
まだワイパーを換えていないマツです。

今週はまだ暖かいようですが、そろそろ冬ワイパーに換えても良いですよね。
それより、夫の車のタイヤ交換もまだしてないじゃん!





さて、先月16日に推定32歳で亡くなったエゾヒグマのくまぞうです。


1984年に推定2歳の時に来園し、1998年から約16年間もうじゅう館で過ごしてきました。
またもうじゅう館の初代メンバーのひとりがこの世を去りました。





私が最後にくまぞうに会ったのは8月10日の夜の動物園の時でした。
画像
このとき19時ということで、まだ空は薄明るい時間でしたが、エゾヒグマの展示場は壁に囲まれているためほぼ真っ暗。

この写真も、トップの写真も補正していますが、それでもくまぞうの表情はほとんど分かりませんね(^^;




動画ならいくらか分かるかな?
やっぱり、シルエットくらいしか分かりませんね(X_X;




私が見る限りでは、くまぞうは数年前(少なくともとんこが出産をした約4年前)からヨボヨボと歩くようになり、毛並みも悪くなってきていました。
この日が来ることはそう遠くはないだろうな・・・とずっと思っていました。

でも、そんな私の心配もよそに、くまぞうは長生きをしてくれました。



くまぞうって32歳まで長生きしたことも素晴らしいと思いますが、28歳で三つ子を繁殖したことがすごいことだと思うんです。

もちろん、とんこがまだ若いからこそなのですが、それにしても28歳でもまだ生殖能力があり、それだけの体力もあったということに驚くばかりです。




残念ながら、三つ子のうち生存しているのは円山動物園へ婿入りした「大(ダイ)」だけですが、数年後にはダイが新たな命を繋いでくれることでしょう。

その日が楽しみですね!




くまぞう、長い間ありがとう。



2014119(日)

10月15日 旭山動物園 ホッキョクグマ “裏”もぐもぐタイム


10月15日 旭山動物園 ホッキョクグマ “裏”もぐもぐタイム

こんにちは。
人間関係って難しいな・・・って日々反省しているマツです。

普段は1人で行動することが多く、人間関係に悩むほど人と関わることも無いのですが、ときどき集まりの中に入ると色々と考えさせられます。
やっぱり、私には1人があっているのかな?

明日はまたお仕事。
元気に楽しくお仕事ができるといいな!




さて、話は本題。



10月15日は用事があって仕事を休んで旭川へ行き、そのついでに動物園に寄りました。
だから、午前中しか動物園には居ませんでした。


11時半頃、帰る前にもう1度ほっきょくぐま館へ行くと、ピリカはプールの横の日陰に座っていました。




ルルはどこに居たのかというと、プールと大人用のカプセルの間あたりに居ました。
画像




何をしているのかな?と思いつつ見ていると、屋上からお魚が降ってきたのです。
画像

プール側でのもぐもぐタイムの合間や終了後にカプセル側にもお魚を投げ入れることがあります。
おそらく、担当者さんはやりません。
特定の代番さんの時だけ。




上手く撮れていませんが、動画もどうぞ。
手前がルルで、岩山の上や向こう側で食べているのがピリカです。

最後、飼育係さんがいなくなったとき、立ち上がって見ているのはピリカです。
ピリカらしいですね。




終了後、ルルは岩山の上、ピリカは子供用のカプセル周辺の魚の汁をペロペロしていました。
画像





もぐもぐタイムも終了し、飼育係さんはすでに屋上にはいないのですが、2頭しばらく屋上を見ていました。
画像




12時になる少し前、ここで動物園を退散しようと思ってフッと後ろを振り向くと、2日前に円山動物園でお会いした方と遭遇!

熊本市動植物園のホッキョクグマ担当者さんがいらっしゃってたのです。

15分くらいでしょうか?
お話させていただきました。



A見さん
台風の中、北海道までお越しいただきましてありがとうございました。
これからもマルルのこと、よろしくお願いいたします。



2014119(日)

10月15日 旭山動物園 もうじゅう館はお昼寝タイム


10月15日 旭山動物園 もうじゅう館はお昼寝タイム

こんにちは。
我が道をゆくマツです。

しばらくブログをお休みしていました。
何か忙しかったわけでもないのですが、ただなんとなくパソコンの前に座りたくない気分でした。
今日は頑張って連投したいと思っています!



トップの写真はエゾヒグマの「とんこ」です。
プールの縁の段差を枕にして寝ていました。




裏側に回りまして、アムールトラの「のん」もお昼寝していました。
画像




涼しくなってきたからか、最近はプールの下側の柵際で日向ぼっこをしながら寝ていることが多いような気がします。
画像




お隣のライオンは、オスの「ライラ」はアムールトラとの間の柵際で寝ていました。
画像




メスの「レイラ」は相変わらずアクリルガラス前の台の上。
画像
地面の上に直接寝るよりも暖かいのかな?




階段を上ってユキヒョウはどちらでしょう?
画像
たぶんメスの「ジーマ」だと思いますが、違ったらごめんなさい。




お隣のアムールヒョウは「アテネ」。
画像
一応起きてはいましたが、マッタリした感じでした。




そして、クロヒョウの「パック」です。
画像
パックも16歳ということで、高齢の域に入ってきましたが、毛艶もよくまだまだ元気そうですね。




トップの写真ではとんこの後頭部でしたので、今度は正面から。
画像




少し話は逸れます。


エゾヒグマと言えば、この翌日の10月16日にオスの「くまぞう」が亡くなりました。



私が最後にくまぞうに会ったのは8月10日の夜の動物園の時。
画像
動きはのんびりしていましたが、いつもの変わらないくまぞうでした。

そのときの動画も撮っておりますので、後ほど改めてご紹介いたします。




話は戻りまして、アムールトラの方から「あ!起きたよ~!」という黄色い声が聞こえてきたので、急いで見に行きました。




のんちゃんの後姿。
画像




顔を見せることなく、体勢を変えて再びお昼寝・・・
画像




この日は天気も良く、寒すぎず暑くもなかったので、もうじゅう館の仲間たちにとってはお昼寝日和だったようです。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,266,017hit
今日:70
昨日:107


戻る