2013年8月23日(金)
7月28日 釧路市動物園 レッサーパンダのパクパクタイム

こんばんは。
昨日は通院のために旭川へ行ってたマツです。
午前中仕事をして、疲れた身体で行きましたので、動物園には寄らずに早めに帰ってきました。
もう少し涼しくなったら、またゆっくり旭山動物園を歩きたいです。
今日も7月28日の釧路市動物園です。
今回はレッサーパンダ。
トップの写真はメスの「コーアイ」9歳です。
コーアイは小屋の中でリンゴを食べていました。

そんなコーアイのところで忍び寄るのはオスの「メイメイ」14歳。

後姿じゃよく分かりませんね。
メイメイです。

メイメイは両手でリンゴを持って食べる上品な個体です。

ここまでの写真は開園直後の2頭です。
この日13:30からレッサーパンダのパクパクタイムがありました。
レッサーパンダのパクパクタイムは、お客様がエサやりできます。
棒の先にリンゴなどの果物を挟み、それをレッサーパンダに食べされます。
コチラはメイメイ。

別角度から。

コチラはコーアイ。

コーアイは手すりの上に器用に立ちます。

このときコーアイが貰っていたのはぶどうでした。
リンゴを食べるメイメイ、先月亡くなったお母さんの「チャオチャオ(享年22歳。旭山動物園)」とよく似てますね。

リンゴを食べるメイメイの奥では、コーアイがおねだりしていました。

コーアイ用のぶどうが無くなったため、リンゴを食べていました。

リンゴやぶどうを食べる2頭を動画撮影しました。
メイメイもコーアイも美味しそうに食べていました。
昨日は通院のために旭川へ行ってたマツです。
午前中仕事をして、疲れた身体で行きましたので、動物園には寄らずに早めに帰ってきました。
もう少し涼しくなったら、またゆっくり旭山動物園を歩きたいです。
今日も7月28日の釧路市動物園です。
今回はレッサーパンダ。
トップの写真はメスの「コーアイ」9歳です。
コーアイは小屋の中でリンゴを食べていました。

そんなコーアイのところで忍び寄るのはオスの「メイメイ」14歳。

後姿じゃよく分かりませんね。
メイメイです。

メイメイは両手でリンゴを持って食べる上品な個体です。

ここまでの写真は開園直後の2頭です。
この日13:30からレッサーパンダのパクパクタイムがありました。
レッサーパンダのパクパクタイムは、お客様がエサやりできます。
棒の先にリンゴなどの果物を挟み、それをレッサーパンダに食べされます。
コチラはメイメイ。

別角度から。

コチラはコーアイ。

コーアイは手すりの上に器用に立ちます。

このときコーアイが貰っていたのはぶどうでした。
リンゴを食べるメイメイ、先月亡くなったお母さんの「チャオチャオ(享年22歳。旭山動物園)」とよく似てますね。

リンゴを食べるメイメイの奥では、コーアイがおねだりしていました。

コーアイ用のぶどうが無くなったため、リンゴを食べていました。

リンゴやぶどうを食べる2頭を動画撮影しました。
メイメイもコーアイも美味しそうに食べていました。
2013年8月21日(水)
7月28日 釧路市動物園 ホッキョクグマ1

こんにちは。
ビデオカメラを修理に出すことにしたマツです。
最近の動画をご覧いただけましたら分かりますが、ピントが合いづらいんです。
もう1年くらい前からだましだまし使ってきたんですが、そろそろ限界かな?と思いまして、来月の旅行の前に修理に出すことにしました。
購入販売店へ持っていったら受け付けてくれそうなので、今度紋別へ行ったときにお願いしてきます。
しばらくの間、ブログ内では動画が少なめになるかもしれませんが、ご了承ください。
さて、先月28日の釧路市動物園の写真&動画をほとんどアップしていないことに気づきました!!
トップの写真は砂場でゴロゴロして茶熊になってしまった「ユキオ」です。
お昼ご飯を食べて、12時半頃ホッキョクグマ舎へ戻ると、ちょうどユキオがプールに入ろうとしていました。

ゆっくりドボン。

続きは動画でどうぞ。
ラッコ泳ぎ(背泳ぎ)と言えば円山のララさんですが、ユキオもやるのです。

陸に上がると見せかけて

ラッコ泳ぎ

ラッコ泳ぎをするユキオとは対照的に、ツヨシはウォーキングに勤しんでいました。

ユキオ、す~いすい♪

ユキオ上陸

ユキオの毛を見ると、少しウェーブしています。
ホッキョクグマの世界にも、直毛と巻き毛が存在するのですね。
プールから上がったら、砂場でゴロゴロ。

ユキオが陸に上がると、今度はツヨシがプールインしました。
その様子は動画撮影しました。
滝に打たれて気持ち良さそうですね。
滝に打たれるツヨシのところへユキオもやってきて、少しじゃれ合っていました。

その様子は動画でどうぞ。
恋の季節ではないので、陸上ではそっけない2頭ですが、プールに入るとじゃれ合うようですね。

この後、ツヨシは陸に上がり、ユキオは再びラッコ泳ぎを始めました。

ビデオカメラを修理に出すことにしたマツです。
最近の動画をご覧いただけましたら分かりますが、ピントが合いづらいんです。
もう1年くらい前からだましだまし使ってきたんですが、そろそろ限界かな?と思いまして、来月の旅行の前に修理に出すことにしました。
購入販売店へ持っていったら受け付けてくれそうなので、今度紋別へ行ったときにお願いしてきます。
しばらくの間、ブログ内では動画が少なめになるかもしれませんが、ご了承ください。
さて、先月28日の釧路市動物園の写真&動画をほとんどアップしていないことに気づきました!!
トップの写真は砂場でゴロゴロして茶熊になってしまった「ユキオ」です。
お昼ご飯を食べて、12時半頃ホッキョクグマ舎へ戻ると、ちょうどユキオがプールに入ろうとしていました。

ゆっくりドボン。

続きは動画でどうぞ。
ラッコ泳ぎ(背泳ぎ)と言えば円山のララさんですが、ユキオもやるのです。

陸に上がると見せかけて

ラッコ泳ぎ

ラッコ泳ぎをするユキオとは対照的に、ツヨシはウォーキングに勤しんでいました。

ユキオ、す~いすい♪

ユキオ上陸

ユキオの毛を見ると、少しウェーブしています。
ホッキョクグマの世界にも、直毛と巻き毛が存在するのですね。
プールから上がったら、砂場でゴロゴロ。

ユキオが陸に上がると、今度はツヨシがプールインしました。
その様子は動画撮影しました。
滝に打たれて気持ち良さそうですね。
滝に打たれるツヨシのところへユキオもやってきて、少しじゃれ合っていました。

その様子は動画でどうぞ。
恋の季節ではないので、陸上ではそっけない2頭ですが、プールに入るとじゃれ合うようですね。

この後、ツヨシは陸に上がり、ユキオは再びラッコ泳ぎを始めました。

2013年8月20日(火)
8月15日 夜の旭山動物園 カバの百吉

こんばんは。
午後から雷ゴロゴロ、雨ザーザーで3回も停電になり、パソコンを付けるのも怖かったので、不貞腐れるようにお昼寝していたマツです。
天気が不安定なので、気分も体調もイマイチパッとしません。
たまにはパッと晴れてほしいですね!!
8月15日は祖父の命日ということで、実家へ帰省しました。
その帰りに少しだけ動物園に寄りました。
動物園に到着したのは19時半頃。
19:30からキリン・カバのガイドが行われているということで、ホッキョクグマには目もくれずに急いで向かいました。
しかし、カバ舎付近は照明も暗く、こんな百吉の写真しか撮れず。。。

左がお尻、右が頭です。
お尻はまだ分かりますが、頭はシルエットしか分かりませんね(^^;
まだお隣のキリンの方がキレイに撮れます。

ちなみに、左下に写る男性が、この4月からカバの担当となった高井さんです。
ということで、動きの激しい百吉はビデオカメラで動画撮影した方が良いかな?と思い、ガイド終了後にキャベツを食べていた百吉を撮影しました。
まだまだお子様の百吉。
キャベツは半分にカットしたものを与えていたのですが、それでもキャベツが大きく見えます。
また、飼育係さんが動くと百吉も一緒に動くところが可愛いですね。
キャベツ欲しさに飛び上がるところも、まだ身軽な子供のカバだからこそ!!
百吉が旭山へ来てくれたことに感謝です。
午後から雷ゴロゴロ、雨ザーザーで3回も停電になり、パソコンを付けるのも怖かったので、不貞腐れるようにお昼寝していたマツです。
天気が不安定なので、気分も体調もイマイチパッとしません。
たまにはパッと晴れてほしいですね!!
8月15日は祖父の命日ということで、実家へ帰省しました。
その帰りに少しだけ動物園に寄りました。
動物園に到着したのは19時半頃。
19:30からキリン・カバのガイドが行われているということで、ホッキョクグマには目もくれずに急いで向かいました。
しかし、カバ舎付近は照明も暗く、こんな百吉の写真しか撮れず。。。

左がお尻、右が頭です。
お尻はまだ分かりますが、頭はシルエットしか分かりませんね(^^;
まだお隣のキリンの方がキレイに撮れます。

ちなみに、左下に写る男性が、この4月からカバの担当となった高井さんです。
ということで、動きの激しい百吉はビデオカメラで動画撮影した方が良いかな?と思い、ガイド終了後にキャベツを食べていた百吉を撮影しました。
まだまだお子様の百吉。
キャベツは半分にカットしたものを与えていたのですが、それでもキャベツが大きく見えます。
また、飼育係さんが動くと百吉も一緒に動くところが可愛いですね。
キャベツ欲しさに飛び上がるところも、まだ身軽な子供のカバだからこそ!!
百吉が旭山へ来てくれたことに感謝です。
2013年8月19日(月)
8月12日 夜の旭山動物園 ホッキョクグマ2

こんばんは。
家の中をハエが飛んでいたので「アイツはいつも飛んでるハエ男♪」って森高千里風に歌ってみたものの、夫には伝わらなかったマツです。
今調べてみたら、もう20年も前の歌なんですね!
20年前だったら夫も大学生だったから知ってると思ったんですけどね・・・。
マツさん、音楽にはとことん疎いんですが、20年前(中学生の頃)は毎晩のようにHBCラジオの「ベストテン北海道」を聴いていましたので、比較的知っている歌も多いようです。
さて、8月12日の旭山動物園も今回が最後です!
旭山動物園へ行ったら、まずほっきょくぐま館へ向かい、最後にはほっきょくぐま館に寄って帰ります。
トップの写真は「ルル」です。
ルルは比較的動きがのんびりなので、写真は撮りやすいかも?
こちらは「ピリカ」です。

ずっと動いていますから、ややブレ気味です。
動画の方がキレイに映るかな?と思い撮ってみました。
壊れかけのビデオカメラじゃダメですね。ボケボケで申し訳ありません。
そういえば、円山の双子の妹の愛称が発表になりましたね。
「ポロロ」と「マルル」だそうです。
詳細はこちら→ホッキョクグマ双子の名前は「ポロロ」と「マルル」に決定!
結局私は投票へは行けませんでしたが、私の希望としては「リラ」と「レラ」でした。
でも、ポロロとマルルも可愛らしくていいですね(^^
プール側放飼場でもイワンが歩いていました。

イワンもブレ気味(^^;
家の中をハエが飛んでいたので「アイツはいつも飛んでるハエ男♪」って森高千里風に歌ってみたものの、夫には伝わらなかったマツです。
今調べてみたら、もう20年も前の歌なんですね!
20年前だったら夫も大学生だったから知ってると思ったんですけどね・・・。
マツさん、音楽にはとことん疎いんですが、20年前(中学生の頃)は毎晩のようにHBCラジオの「ベストテン北海道」を聴いていましたので、比較的知っている歌も多いようです。
さて、8月12日の旭山動物園も今回が最後です!
旭山動物園へ行ったら、まずほっきょくぐま館へ向かい、最後にはほっきょくぐま館に寄って帰ります。
トップの写真は「ルル」です。
ルルは比較的動きがのんびりなので、写真は撮りやすいかも?
こちらは「ピリカ」です。

ずっと動いていますから、ややブレ気味です。
動画の方がキレイに映るかな?と思い撮ってみました。
壊れかけのビデオカメラじゃダメですね。ボケボケで申し訳ありません。
そういえば、円山の双子の妹の愛称が発表になりましたね。
「ポロロ」と「マルル」だそうです。
詳細はこちら→ホッキョクグマ双子の名前は「ポロロ」と「マルル」に決定!

結局私は投票へは行けませんでしたが、私の希望としては「リラ」と「レラ」でした。
でも、ポロロとマルルも可愛らしくていいですね(^^
プール側放飼場でもイワンが歩いていました。

イワンもブレ気味(^^;
2013年8月19日(月)
8月12日 夜の旭山動物園 シンリンオオカミ

こんばんは。
久しぶりにお昼寝をしていたマツです。
最近、隊長不良・・・じゃなくて、体調不良です。
夜眠れないのは一番辛くて、少しでも寝た方が良いかな?と思い、お昼寝をしてみました。
晩御飯をつくる元気はあったし、少しは良くなったのかな?
とりあえず、しばらくは無理をせずに体調を整えたいと思いますので、宜しくお願い致します。
さて、なかなか体調がすぐれず昨日はブログをお休みしました。
今日で8月12日の夜の旭山動物園を終えたいと思います。
トップの写真は左上は2歳の娘「チュプ」、中央が母「マース」、そして右の後ろ姿は1歳の娘「カント」です。
19時過ぎに撮影しました。
オオカミの森も照明が暗いため、私の腕ではボケボケになってしまいました。
こちらはまだ薄明るかった18時過ぎのカントとチュプです。

父「ケン」と2歳の息子「ヌプリ」が並んで立っていたのでパシャ!

ケンはイカツイ顔をしていて怖いな・・・って思っていましたけど、ヌプリと並ぶと優しく見えますね。
この黒オオカミはたぶん1歳の娘「ノンノ」。

全体的に黒い方がノンノで、少し茶色がかっている方が2歳の娘「レラ」です。
でも、暗いとどっちがどっちだか全く分かりませんでした。
ヌプリとノンノ。

再び暗くなってからの写真を3枚。
これだけ暗くなると、黒いオオカミの撮影は私の腕では無理!
左のヌプリでもギリギリ分かるかどうか?

右はチュプです。
少し明るい場所へ来たヌプリ。

この日は19:30からオオカミのガイドが行われました。
4月にオオカミの担当者さんが交代してから初めて聞くガイドでしたので、全部動画撮影しました。
また、ガイドが始まる前のソワソワとするオオカミ達の様子も動画撮影しました。
ガイドの様子は12分ありますので、お時間ありましたらご覧ください。
動画の最後の方、黒いオオカミが骨肉を食べている様子が1分半程度あります。
レラかノンノか分かりませんが、目の前でバリバリと食べていたので、お客様からは大歓声でした。

5年前にオープンしたときは3頭だったオオカミの森。
その後いろいろあったもののケンとマース2頭だけの期間が約2年あり、2年前にはヌプリ・チュプ・レラ、1年前にはカント・ノンノが誕生し、今では7頭の家族。
いろいろあったからこそ、今7頭で駆け回る様子を見ると、なんだか涙が出てきそうになりました。
久しぶりにお昼寝をしていたマツです。
最近、隊長不良・・・じゃなくて、体調不良です。
夜眠れないのは一番辛くて、少しでも寝た方が良いかな?と思い、お昼寝をしてみました。
晩御飯をつくる元気はあったし、少しは良くなったのかな?
とりあえず、しばらくは無理をせずに体調を整えたいと思いますので、宜しくお願い致します。
さて、なかなか体調がすぐれず昨日はブログをお休みしました。
今日で8月12日の夜の旭山動物園を終えたいと思います。
トップの写真は左上は2歳の娘「チュプ」、中央が母「マース」、そして右の後ろ姿は1歳の娘「カント」です。
19時過ぎに撮影しました。
オオカミの森も照明が暗いため、私の腕ではボケボケになってしまいました。
こちらはまだ薄明るかった18時過ぎのカントとチュプです。

父「ケン」と2歳の息子「ヌプリ」が並んで立っていたのでパシャ!

ケンはイカツイ顔をしていて怖いな・・・って思っていましたけど、ヌプリと並ぶと優しく見えますね。
この黒オオカミはたぶん1歳の娘「ノンノ」。

全体的に黒い方がノンノで、少し茶色がかっている方が2歳の娘「レラ」です。
でも、暗いとどっちがどっちだか全く分かりませんでした。
ヌプリとノンノ。

再び暗くなってからの写真を3枚。
これだけ暗くなると、黒いオオカミの撮影は私の腕では無理!
左のヌプリでもギリギリ分かるかどうか?

右はチュプです。
少し明るい場所へ来たヌプリ。

この日は19:30からオオカミのガイドが行われました。
4月にオオカミの担当者さんが交代してから初めて聞くガイドでしたので、全部動画撮影しました。
また、ガイドが始まる前のソワソワとするオオカミ達の様子も動画撮影しました。
ガイドの様子は12分ありますので、お時間ありましたらご覧ください。
動画の最後の方、黒いオオカミが骨肉を食べている様子が1分半程度あります。
レラかノンノか分かりませんが、目の前でバリバリと食べていたので、お客様からは大歓声でした。

5年前にオープンしたときは3頭だったオオカミの森。
その後いろいろあったもののケンとマース2頭だけの期間が約2年あり、2年前にはヌプリ・チュプ・レラ、1年前にはカント・ノンノが誕生し、今では7頭の家族。
いろいろあったからこそ、今7頭で駆け回る様子を見ると、なんだか涙が出てきそうになりました。
