201381(木)

7月18日 旭山動物園 カピバラ


7月18日 旭山動物園 カピバラ

こんにちは。
久しぶりにコーヒーを飲んでいたマツです。

お茶が好きで、夏は麦茶を飲んでいるんですが、今日は朝からゴミ拾いをして体が冷えてしまったので、温かいコーヒーと飲んでいました。



さて、カピバラです。


カピバラが嫌いなわけでもなく、写真も全く撮っていないわけではないのですが、ブログへの登場頻度は低い動物です。




3頭でプールを泳いでいました。
画像





せっかくなので、動画撮影しました。



旭山動物園では、メスの「ピョン」「ゴンベ」、オスの「泉水(イズミ)」の3頭が飼育されております。


体が大きい順にピョン>ゴンベ>泉水です。



でも、その違いが微妙です(^^;



201381(木)

7月18日 旭山動物園 もうじゅう館のネコ達


7月18日 旭山動物園 もうじゅう館のネコ達

こんにちは。
お腹が空いたマツです。

あ、そろそろご飯炊かなきゃ・・・。
でも、夫は家でご飯食べるんだろうか?


今日は休みなので、ブログアップ頑張ります!!と思ったんですが、午後からお買い物へ行くことにしたので、この記事ともう1つ書いたらいったん休憩。
夜に体力が残っていれば、また書きます。



話は本題です。



7月18日のもうじゅう館のネコ達の写真です。

エゾヒグマのとんこも元気にしておりましたが、写真を撮り忘れておりました(^^;




トップの写真はクロヒョウの「パック」です。
全身が黒く熱を吸収しやすいため、夏場は日陰にいることも多いです。




お隣のアムールヒョウ「アテネ」が動き回っておりました。
画像

前からも後ろからも一眼で狙われていますね。




そして、この日のユキヒョウは「ジーマ」。
画像




額の模様がWではないので、ジーマで間違いないです。
画像




屋上へ行きまして、アムールトラの「のん」は観覧窓の前で寝ているようです。
画像




お隣のライオン夫妻はどうしているかな?




あら、名実ともにおばあちゃんとなった「レイラ」は段差を枕に寝ていました。
画像

全ての子どもたちの嫁入り・婿入り先を把握していないので、実際には何頭の孫がいるのか分かりませんが、東山動植物園に2頭、到津の森公園に1頭、そして釧路市動物園に2頭の合計5頭のおばあちゃんであることは間違いありません



そして、おじいちゃんとなった「ライラ」は木陰で寝ていました。
画像




顔が見えないので、観覧窓から顔を撮影。
画像

「イケメンライオン」と言われてきたライラも、半目を開けて寝ていました。




トラの観覧窓もパシャっ!
画像

沢山のお客様が入れ代わり立ち代わりやってきても、全く動じずに寝ているのんちゃん、さすがです。




13時過ぎに見に行ったため、寝ている個体が多かったです。

開園直後や夕方には比較的動いていますので、その時間を狙っていけば元気な姿を見られることと思います。



2013731(水)

7月18日 旭山動物園 シロテテナガザル


7月18日 旭山動物園 シロテテナガザル

こんばんは。
午後からずっと居眠りをせずに頑張ってきたのに、18時過ぎにとうとう寝てしまったマツです。

いつも「眠い」って前置きを書いてしまいますが、最近は特に眠いんです。
夏バテ?暑さで熟睡できない?休みもゆっくりできない?
色んな要因はあると思いますが、なかなか疲れが取れないのです。




1つ前の記事の中で少し触れましたが、シロテテナガザルのテルテルとモンローがデュエットしていました。



トップの写真は鉄塔にいる2頭と撮ったものですが、逆光なので分かりづらいかもしれません。



中央よりも少し右上に写っているんですが、2頭をアップしますとこんな感じ。
画像

左の黒毛はテルテル、右の茶毛がモンローです。




見ている方としては首が痛くなるほど高い場所にいる2頭。
画像

上がテルテル、下がモンローです。




夫婦水入らずって感じで良いですね(^^
画像




そんな2頭の熱唱ぶりをご堪能ください。


この歌声が園内に響き渡っていました。




テルテルとモンローが鉄塔で歌っている頃、テルテルの息子マモルはテナガザル舎内にいました。
画像



私はマモルが鉄塔へ渡っているところを見たことが無いのですが、運動能力的には行けると思います。
いつかそんなマモルを見たいです!!



2013731(水)

7月18日 旭山動物園 ワピチ サチ


7月18日 旭山動物園 ワピチ サチ

こんにちは。
正しい住所を書いても、宅配便が届かないマツです。

黒いニャンコさんはちゃんと届くんです。
青いシマシマのポロシャツのお兄さんが届かないんです。

原因は、配達員さんがコロコロ変わっていること?だと思います。
毎回違う人が来ますから。
滝上町の住所表記が2種類あることも一因でしょうね。

今回は電話をして家の場所を聞いてくださったので良かったですが、一番困るのは独身時代に夫が住んでいた家へ行ってしまうこと。
夫の後輩にご迷惑をお掛けしてしまうことが申し訳ないです。

以前の配達員さんは、家に私がいなかったら夫の職場に届けてくれたんだけどな・・・




動いていたため、まともな写真が無いんですが、ワピチの「サチ」です。



サチさん、推定28歳の超高齢おばあちゃん鹿です。
画像



いつもは放飼場の隅の方で座っていることが多いのですが、まだ午前中の涼しいだったからか、サチは往復歩きをしてました。
画像


そんなサチさん、あばら骨が浮いているのが気になります・・・




歩くサチさんを動画撮影しました。



ちなみに、動画中に聞こえるのはシロテテナガザルの歌声です。
画像





サチはおらんうーたん館の隣で飼育されています。

影は薄いかもしれませんが、一度サチのことを知ると会いに行きたくなる存在です!

私の中では、おびひろ動物園で飼育されていたヤクシカの「ピーちゃん」と同じくらい大好きな鹿です。



2013730(火)

釧路市動物園 ライオン アキラ&ゆうき、おめでとう!!


釧路市動物園 ライオン アキラ&ゆうき、おめでとう!!

こんにちは。
昨日からまだかまだかと待っていたニュースがやっと発表になり、朝からテンション上げ上げ↑↑のマツです。


今朝の朝刊、ご覧になりましたか?
釧路市動物園のHPはご覧になりましたか?


まだご覧になっていらっしゃらない方は下記をご覧ください。
釧路市動物園HP 7月のニュース外部リンク




ライオンの「ゆうき」が出産しました!




トップの写真は5月19日のゆうきと父親になった「アキラ」です。


旭山動物園生まれのアキラ6歳と円山動物園生まれのゆうき5歳。
北海道生まれの同士のペアということで、昨年6月に来園して以来注目を受けていたペアだろうと思います。

ライオンは比較的簡単に繁殖する動物であり、このペアの子が生まれる日を楽しみに待っておりましたが、やっとこの日が来ました!!

もう嬉しくて嬉しくて!!



そんな嬉しい気持ちも少し落ち着かせ、一昨日のアキラの様子を簡単にご紹介します。




ライオンとトラが飼育されている猛獣舎へ行くと、ゆうきだけ屋内展示場(寝室)にいるようでした。
画像




体調でも悪いのかな?と思いつつ、よく見ると、ゆうきのところに「お休み中です。」とシールが貼られているではありませんか!!
画像




こんなものもありました。
画像

ゆうきは出産の可能性があるため、展示を中止していたのです。




屋外展示場を見に行くと、アキラが背を向けていました。
画像

アキラ、屋内の様子が気になるようでした。
中に飼育係さんがいらっしゃる様子は無かったので、もしかしたら赤ちゃんの泣き声などを気にしていたのかもしれません。




少し歩いたりもしましたが、しばらく見ているとアキラはパタンと寝ました。
画像




またスクッと起き上がり、屋内を気にしています。
画像




そして、またパタンと寝ました。
画像




また起き上がりました。
画像





やっとアキラがこちらを向いてくれました。
画像


相変わらずのイケメンですね!!
このイケメンも、2・3ヶ月後に赤ちゃんとの同居が始まった時には、ゆうきからのネコパンチでキズらだけになってしまうんだろうな・・・。





せっかくこちらを向いてくれたので、動画も撮影しました。

コチラを向いて座っていても、やっぱり屋内が気になるようですね。





帰る前、15時頃にアキラを見に行くと、やっぱり屋内の方を見ていました。
画像



両親が老年に差し掛かってから、一人っ子で誕生したアキラ。
2歳近くまで母親のレイラと同居してきたとはいえ、釧路へ移動するまでの4年近くを1頭で過ごしてきました。
そんなアキラが一家の大黒柱として振る舞うことができるのか心配なのですが、暖かく見守ってきたいと思います。

秋の一般公開が楽しみですね!!!



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,289,017hit
今日:16
昨日:153


戻る