2013年8月2日(金)
7月18日 旭山動物園 エゾヒグマ くまぞう

こんばんは。
「ピエロ」を「ピコロ」と見間違ったマツです。
ピコロとは、滝上町のゆるキャラです。
てか、夏に恋まつりにピコロは登場しないんだろうか?
トップの写真はエゾヒグマの「くまぞう」推定31歳のオスです。
プールに浸かっていました。
高齢動物が好きな私、くまぞうもその1頭です。
しばらく見ていると、プールから上がって歩き始めました。

でも、その歩く姿も足がよたっていて、「大丈夫かな?」って心配になってしまいます。

くまぞうは結構前から衰えが目立つようになり、「そろそろ・・・」なんて思ったりもしますが、なんだかんだ生きています。
下半身が動かなくなっても元気な円山の「栄子さん(40歳)」のことを考えれば、くまぞうはまだまだ元気なのかもしれません。
栄子さんに比べたら若いですしね。
そんなくまぞうの動画です。
今年1月に娘の「雪(享年2歳)」が亡くなりましたが、くまぞうには雪の分も長生きしてもらいたいです。
「ピエロ」を「ピコロ」と見間違ったマツです。
ピコロとは、滝上町のゆるキャラです。
てか、夏に恋まつりにピコロは登場しないんだろうか?
トップの写真はエゾヒグマの「くまぞう」推定31歳のオスです。
プールに浸かっていました。
高齢動物が好きな私、くまぞうもその1頭です。
しばらく見ていると、プールから上がって歩き始めました。

でも、その歩く姿も足がよたっていて、「大丈夫かな?」って心配になってしまいます。

くまぞうは結構前から衰えが目立つようになり、「そろそろ・・・」なんて思ったりもしますが、なんだかんだ生きています。
下半身が動かなくなっても元気な円山の「栄子さん(40歳)」のことを考えれば、くまぞうはまだまだ元気なのかもしれません。
栄子さんに比べたら若いですしね。
そんなくまぞうの動画です。
今年1月に娘の「雪(享年2歳)」が亡くなりましたが、くまぞうには雪の分も長生きしてもらいたいです。
2013年8月2日(金)
7月18日 旭山動物園 ホッキョクグマ2

こんばんは。
明日明後日は「夏に恋まつり」が開催される滝上町のマツです。
明日はカラオケ大会や、花火大会があります。
明後日は渚滑川の渓谷ウォーク、よさこいソーラン演舞、大抽選会などが開催されます。
天気も良さそうなので、みんなで行きましょう!!
トップの写真は15時過ぎの「ルル」です。
いつも寝ていることが多いルルも、涼しい時間帯になると歩き出します。
ピリカはもちろん歩いていました。

お得意の淵歩きです。

ルルさん、年々ずんぐりむっくりになってきたような気がするのは私だけかな?

ん?ハッピー叔母さまにも似てきたような気もする。。。
檻越しのピリカ。

プール側放飼場ではイワンがマッタリ。

イワンの背中の山がオスらしくてステキ!!
鼻曲がりイワン。

最後に、ルルとピリカの動画です。
ただ歩いているだけですが・・・
明日明後日は「夏に恋まつり」が開催される滝上町のマツです。
明日はカラオケ大会や、花火大会があります。
明後日は渚滑川の渓谷ウォーク、よさこいソーラン演舞、大抽選会などが開催されます。
天気も良さそうなので、みんなで行きましょう!!
トップの写真は15時過ぎの「ルル」です。
いつも寝ていることが多いルルも、涼しい時間帯になると歩き出します。
ピリカはもちろん歩いていました。

お得意の淵歩きです。

ルルさん、年々ずんぐりむっくりになってきたような気がするのは私だけかな?

ん?ハッピー叔母さまにも似てきたような気もする。。。
檻越しのピリカ。

プール側放飼場ではイワンがマッタリ。

イワンの背中の山がオスらしくてステキ!!
鼻曲がりイワン。

最後に、ルルとピリカの動画です。
ただ歩いているだけですが・・・
2013年8月2日(金)
7月18日 旭山動物園 ホッキョクギツネ

こんにちは。
朝ごはんをガッツリ食べているのに、10時半を過ぎると空腹でフラフラになってしまうマツです。
朝ごはんを食べる時間が早いことが原因かな?
昨年5月にオスが亡くなって以来、一時エゾタヌキが展示されていた「ホッキョクギツネ舎」ですが、6月22日からホッキョクギツネの展示が再開されました。
2012年11月29日にオランダから来園したオスとメスのペアです。

左側で背中を向けているのがメス、右側でこちらを見ているのはオスです。
オス大あくび。

そして、カメラ目線。

また寝るのかな?

またまた大あくび。

おやすみなさい。

「ホッキョク」と付くくらいですから、暑さには弱い動物です。
夏場は木陰に入って丸まっていることが多く見つけづらいことも多いのですが、2頭とも会えることができて良かったです。
最後に、2頭の動画です。
動いているのはオス、背中を向けて寝いているのはメスです。
朝ごはんをガッツリ食べているのに、10時半を過ぎると空腹でフラフラになってしまうマツです。
朝ごはんを食べる時間が早いことが原因かな?
昨年5月にオスが亡くなって以来、一時エゾタヌキが展示されていた「ホッキョクギツネ舎」ですが、6月22日からホッキョクギツネの展示が再開されました。
2012年11月29日にオランダから来園したオスとメスのペアです。

左側で背中を向けているのがメス、右側でこちらを見ているのはオスです。
オス大あくび。

そして、カメラ目線。

また寝るのかな?

またまた大あくび。

おやすみなさい。

「ホッキョク」と付くくらいですから、暑さには弱い動物です。
夏場は木陰に入って丸まっていることが多く見つけづらいことも多いのですが、2頭とも会えることができて良かったです。
最後に、2頭の動画です。
動いているのはオス、背中を向けて寝いているのはメスです。
2013年8月1日(木)
7月18日 旭山動物園 クマタカの幼鳥

こんばんは。
晩御飯を食べたのが早いので、小腹が空いてきたマツです。
ポテチ食べたい・・・
いや、我が家にポテチは無いんですけどね(^^;
もう半月経っていますので、現在とは姿も大きさも違うと思いますが、記録用としてブログにもアップさせていただきます。
北海道産動物舎ではなく、こども牧場の近くにある「ワシ・タカ舎」で飼育されているクマタカです。

6月5日に孵化したヒナも約1ヵ月半を迎えて、こんなに立派に成長しました。

だいぶ産毛も抜け、巣から全身を出して見せてくれるようになっていました。
鳥の成長は早いですね。

動画も撮影しました。
腕を高く上げて撮影しているため、揺れが激しいことご了承ください。
次に旭山へ行けるのはいつかな?
またクマタカの成長を見てきます。
晩御飯を食べたのが早いので、小腹が空いてきたマツです。
ポテチ食べたい・・・
いや、我が家にポテチは無いんですけどね(^^;
もう半月経っていますので、現在とは姿も大きさも違うと思いますが、記録用としてブログにもアップさせていただきます。
北海道産動物舎ではなく、こども牧場の近くにある「ワシ・タカ舎」で飼育されているクマタカです。

6月5日に孵化したヒナも約1ヵ月半を迎えて、こんなに立派に成長しました。

だいぶ産毛も抜け、巣から全身を出して見せてくれるようになっていました。
鳥の成長は早いですね。

動画も撮影しました。
腕を高く上げて撮影しているため、揺れが激しいことご了承ください。
次に旭山へ行けるのはいつかな?
またクマタカの成長を見てきます。
2013年8月1日(木)
7月18日 旭山動物園 カバ 百吉2

こんばんは。
今日もキュウリを2本収穫したマツです。
ここ数日、毎日2本ずつ収穫しています。
毎日キュウリまつり!!
7月18日、カバは「百吉」が出ていました。
7月4日に長崎バイオパークからやってきたばかりの2歳の男の子です。
13:45からカバのなるほどガイドがありましたので、見に行きました。
少し早めに到着すると、百吉は陸でお昼寝をしてました。

長崎からやってきた百吉にとっては、陸で寝ている方がポカポカして暖かいのかもしれません。
なるほどガイドの様子は動画をメインに撮影しました。
キャベツを食べるところです。

パクッ!

キャベツを食べる百吉の動画です。
普段は高齢なカバばかりを見ているので、2歳の百吉はとてもとても可愛らしく感じました。
高齢動物も大好きですが、若さ溢れる動物も良いですね!!
また百吉に会いに行きたい!

今日もキュウリを2本収穫したマツです。
ここ数日、毎日2本ずつ収穫しています。
毎日キュウリまつり!!
7月18日、カバは「百吉」が出ていました。
7月4日に長崎バイオパークからやってきたばかりの2歳の男の子です。
13:45からカバのなるほどガイドがありましたので、見に行きました。
少し早めに到着すると、百吉は陸でお昼寝をしてました。

長崎からやってきた百吉にとっては、陸で寝ている方がポカポカして暖かいのかもしれません。
なるほどガイドの様子は動画をメインに撮影しました。
キャベツを食べるところです。

パクッ!

キャベツを食べる百吉の動画です。
普段は高齢なカバばかりを見ているので、2歳の百吉はとてもとても可愛らしく感じました。
高齢動物も大好きですが、若さ溢れる動物も良いですね!!
また百吉に会いに行きたい!

