2013611(火)

6月11日 上川町 今日の浮島湿原いこいの森入口


6月11日 上川町 今日の浮島湿原いこいの森入口

こんばんは。
わざと私の車が写り込むように撮影したのに、結局モザイク処理をしたマツです。

意味不明ですよね(笑)






さて、今年はなかなか暖かくならず、例年になく寒い日が続いていたため、浮島峠の雪解けも遅れております。


滝上町観光協会へも浮島湿原に関する問い合わせが増えているそうなのです。
hattaさんから「帰りに雪解け具合を見てきて」をお願いされましたので、旭川へ行った帰りに寄りました。




浮島湿原への入口へ到着したときの時間が18時半頃でした。




国道からの入り口はこんな感じです。
画像

奥側は滝上方面、手前側は上川方面です。


私の車、滝上町で乗っている人は少ないためモザイクをかけてみたのですが、全部モザイクかけるのも変なので、一部モザイクにしました。




浮島湿原への道路の入り口、3日前にバードソンで行ったときはこんな感じでした。
画像




今日はこんな感じ。
画像


この写真↑の矢印のところにミラーが設置されています。
そこまで車で行ってみました。




画像

ミラーより先は雪があるため、夏タイヤでは入れません。




同じくミラーの場所から後ろを見るとこんな感じ。
画像


この写真↑の矢印のところにトップの写真の看板が立っています。




もう少し奥まで行ってみると、道路には雪が残っています。
画像





更に、雪の重みで斜めに倒れた木があるため、車で通ると傷がつきそうです(>_<;)
画像




さらに奥へ
画像





途中雪がとけているところもありますが、やはり斜めに倒れた木が多くあります。
画像




後ろを振り向くと、かなり遠く(矢印の場所)に車が・・・
画像


山の方から野生動物たちの鳴き声が聞こえていましたし、ガサゴソと音もしましたので、ここで引き返しました。





国道沿いに設置された温度計はこのとき13度でした。
日中は20度を超えています。


ここしばらくは暖かい日も続いておりますし、日に日に雪解けは進んでおります。




滝上町観光協会ブログによりますと、3日後の6月14日にhattaさんが現地調査へ行くようです。
私は国道から少し奥までしか見に行ってませんが、hattaさんはさらに奥の浮島湿原へ向かう遊歩道まで行くのでしょうか?




hattaさん、虫が多いので、ハッカスプレーなどの対策をお忘れなく!!



って私に言われなくたって分かってますよね。。。失礼いたしましたm(_ _)m



2013610(月)

6月5日 旭山動物園 シンリンオオカミ


6月5日 旭山動物園 シンリンオオカミ

こんばんは。
くちびるがガサガサのマツです。

冬ならともかく、この暑い季節に???って感じですが、皮膚が弱いので荒れやすいのです。
しょっぱい物とか辛い物を食べるとヒリヒリする。。。



すみません。
いつもにも増して、どうでもよい前置きでした。




さて、6月5日は久々に閉園時間まで動物園に居ました。

ということで、オオカミの遠吠えを聞くことができました。





トップの写真は、たぶん「レラ」です。




黒オオカミ達とカント。
画像


左奥から、ケン、ノンノ、カント、レラだと思います。
後姿だと難易度高いです(^^;




一家7頭。
画像





あまりに小さくて分かりづらいので、丸を付けてみました。
画像



左から、カント、ノンノ、ケン、
その次の丸の中には3頭写っており左がチュプ、右がヌプリ、2頭の奥にレラ
そして、右で走っているのはマースです。




7頭いると、集合写真って難しいですね!




正面から見ると見分けられますが、横顔だと見分けづらいチュプとカント姉妹。
画像


背中の毛がグレーっぽい方がチュプ、茶色っぽい方がカントです。




換毛中だったオオカミ達。
次回会うときには、もう少しスッキリボデーになっているだろうか?



2013610(月)

6月10日 滝上町 今日の滝上公園


6月10日 滝上町 今日の滝上公園

こんばんは。
今日、職場のある若い子から変な目で見られたマツです。

私の顔に何かついていたのかな?
それとも・・・。

気を付けよう。。。(謎)




さて、今日は滝上公園へ行きました。


暑かったので自転車で行きたかったのですが、夫が歩いて出勤したくないというので、私は歩いて滝上公園へ行きました。
画像





今日も東側斜面をテクテク登ります。
画像





一番最初に咲きはじめた東側斜面。
ピンク色が褪せてきました。
画像




でも、他の場所はまだまだピンクのじゅうたんです。
画像




画像




東側斜面を登っているときも、次から次へと車が入っていく様子を見ることができましたが、駐車場を見ても平日にしては沢山の車がありました。
画像




チューリップと芝ざくら。
画像




比較的遅咲きな西側斜面。
画像




東側斜面や駐車場上側ではつぼみはほとんど見ることができませんが、西側斜面へ行くと「つぼみ」と「枯れはじめ」の両方を見ることができます。
画像





西側斜面から見た駐車場方向。
画像




駐車場まで戻りまして、例年この「出口」の看板付近は最後まで咲いていることが多いです。
画像





滝上町は連日暑い日が続いております。
芝ざくらは暑さに弱い花ですので、これからの数日で一気に色が褪せていくことが予想されます。



まだ滝上公園の芝ざくらをご覧になっていない皆様!

今週中にお越しになられますことをお勧めいたします!!







最後に、帰り道に東側斜面を下りているとき、頭上から「チチチッ!チチチッ!」という鳴き声が聞こえてきたので見上げると、ホオジロが止まっていました。
画像




動画もどうぞ。




そして、虹の橋の放水も始まっていました!
画像




動画でも撮影しました。



いつから始まったのでしょう?
少なくとも6月2日はまだ放水していなかったのですが・・・





最後に、「虹の橋」と「滝上町役場」と「町長の牧場」と「大雪山系」。
画像



2013610(月)

6月5日 旭山動物園 ホッキョクグマ


6月5日 旭山動物園 ホッキョクグマ

こんにちは。
「ピリカ」のことを「ピコロ」と言い、「ピコロ」のことを「ピリカ」と呼んでしまったマツです。

「ピリカ」はホッキョクグマ、「ピコロ」は滝上町のゆるキャラですが、どちらも馴染みが深いため、ついつい間違えてしまいます。

ピリカファンの皆様、申し訳ありませんm(__)m




6月5日は15時過ぎから2時間ほど旭山動物園へ行きました。
滞在時間が短かったので、写真も少なめですが、ブログアップしていきます。



トップの写真はホッキョクグマ界のアイドル「ピリカ」メス7歳。

最近は円山の双子の妹に人気を奪われつつありますが、それでもピリカは人気者です!!



動物園に到着したのが15時過ぎでしたので、プール側放飼場には「イワン」オス12歳が出ていました。
画像

イワンも、もぐもぐタイムのときは人気者!!
子どもの頃からの得意技、豪快に飛び込む姿は大人になった今でも健在です。




「サツキ」21歳はイワンと交代で外に出ておりますので、この日も午前中は外に出ていたことと思います。





カプセル側を見に行きますと、「ルル」メス18歳が歩いていました。
画像

ルルさん、鼻を曲げてどうしたの???




おすわりルル。
画像

ペタンとお尻を付いて座る姿はルルらしいですね。




そして、お昼寝。
画像

久しぶりに会ったルルさん、麻呂眉も無くなり毛もキレイになっておりました。




ピリカはウォーキングに勤しんでおりました。
画像




ピリカは毛が白すぎるのか、オートで撮影すると暗く写ってしまいました(^^;
画像





歩いていたルルとピリカの様子を動画撮影しました。


最初に映っているのがルルです。




ピリカが白いため、ルルが黄ばんで見えますが、ルルも十分白かったです。。



201369(日)

6月8日 野鳥の会 バード・ソン2013inたきのうえ


6月8日 野鳥の会 バード・ソン2013inたきのうえ

こんばんは。
文章を書きながら居眠りをしていたマツです。

もう眠くて眠くてだめです。
何度も夫に「寝てるよ!」って起こされながらブログを書いていました。


本当はあと2つブログ記事を書きたかったのですが、寝かせていただきます。



さて、昨日は「バードソン2013inたきのうえ」が開催されました。


ますは朝6時半にホテル渓谷に集合し、ホテルの裏を流れる渚滑川沿いの錦仙峡を歩きながら野鳥を探して歩きました。

この時の参加者は約15名。
朝早いのに、沢山の方が集まりましたね。




出発前、さっそく電線にとまる野鳥を発見。
画像

この写真では種類が分かりません。




ハクセキレイも電線にとまっていました。
画像




しばらく歩いていくと、セミの抜け殻を発見。
画像

たくさんの抜け殻がありました。





そんなセミの抜け殻を撮影するhattaさん。
画像

他の皆さんはずっと前を歩いています。



hattaさんは観光協会用の記録写真を撮りながら歩いているため、いつも最後尾を歩いています。
私もブログ用の写真を撮りながら歩くため、hattaさんと最後尾を競いながら歩いています。





下流側にかかる水の橋の上から撮ったホテル渓谷。
画像

周りの木々が人工物を隠し、幻想的な風景に見えました。




水の橋を渡っているときにで見つけた野鳥。
画像

おそらくコムクドリだと思います。




ゴジュウカラが何かをくちばしに持って木の表面を歩いていました。
画像





こちらは間違いなくコムクドリです。
画像





コムクドリさん、どこへ行くのかと思ったら、つり橋のワイヤーを調節する部分に巣を作っているようでした。
画像




こんな感じで顔をひょこっと。
画像





このコムクドリの動画です。




岩の上にいるキセキレイです。
画像




こっちもおそらくキセキレイだろうとともいます。。
画像




カワガラスが川の表面を飛ぶ様子をときどき見かけます。
画像





さて、6時半過ぎに出発してから約1時間半ほど歩き、いったん解散をして朝食をとりまして、一気に人数が減りまして、今度は私を含む4人で浮島峠方面で野鳥を探すことに・・・
画像




すぐ近くでウグイスなどの鳴き声は聞こえるのですが、姿を見ることができず、私も浮島では野鳥の写真を撮ることはできませんでした。




浮島湿原へ向かう道中、マリモを発見!!
画像

いえいえ、こんな山の中にマリモがあるわけがありませんね。





私は13時から滝上公園で開催されました「滝上町長による園内ガイド」に参加するため、途中で抜け出して滝上へと戻りました。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,289,056hit
今日:55
昨日:153


戻る