2018年6月22日(金)
6月22日 我が家のサクラバラの開花状況?

こんにちは。
雨が降りそうで降らないけど滝上町のマツです。
朝から太陽は見え隠れしていますが、黒い雲も多く「降りそうだな~」って雰囲気が漂っています。
でも、雨は降っていません。
この2・3日は気温も上がり過ぎず下がり過ぎない過ごしやすい一日でしたが、明日は最高気温28度の予想です。
皆さん、水分補給を忘れず、そして食中毒にもご注意ください。
さて、昨日アップしたブログの前置きで「家の前にあるサクラバラが開花して喜んでいる」と書きましたが、写真を載せられなかったので、今日は写真と一緒に開花状況を書こうと思います。
3年前にもらった小さなサクラバラの苗を家の前の花壇に植えました。
ひと冬は家の中で越して、花壇に植えたのは2年前のことですが、その年は枝が成長しただけで花をつけることはありませんでした。
そして、去年。
枝も大きく広がり、7月に入る頃にはつぼみを付けました。

写真に写っているのは4つですが、ほかに3つのつぼみが付いたのです。
7月5日には1輪が咲きました。

翌7月6日には3輪が咲きました。

咲かずに枯れてしまったつぼみが多く、結局この3輪が咲いたところで満開となりました。
そして、今年はどれくらい咲くだろうか?と楽しみにしていました。
枝はどんどん大きくなり、支柱を立てないと道路にもはみ出しそうな勢い。
日に日に成長し、今年は数えきれないほどのつぼみをつけ、一昨日にはつぼみが広がりピンク色になってきました。


そして、昨日6月21日。咲きました!!

キレイなピンク色の花が咲きました。

まだまだ咲きそうなつぼみはたくさんあります。

本日6月22日には更に沢山の花が咲きました。




可愛い花の下には、ふくらむつぼみがたくさん。

明日にはこれらも咲くことでしょう。
まだまだ1分咲きにも満たない我が家のサクラバラですが、来週末には見ごろになるかな?と期待しております。
そのときにはまたブログでご紹介します。
さて、サクラバラと言えば、「香りの里ハーブガーデン」です。
役場のホームページを確認しましたが、本日開花宣言だったようです。
香りの里情報 ピンクのサクラバラ開花宣言します!
そして、来週末の6月30日(土)・7月1日(日)に開催されます、サクラバラフェアの内容も発表されました。
チラシ→表
・裏
フレグランスハウスのハッカソフトクリームがスーッと爽やかで美味しいんです。
夏の暑い日でも後味サッパリでオススメです。
雨が降りそうで降らないけど滝上町のマツです。
朝から太陽は見え隠れしていますが、黒い雲も多く「降りそうだな~」って雰囲気が漂っています。
でも、雨は降っていません。
この2・3日は気温も上がり過ぎず下がり過ぎない過ごしやすい一日でしたが、明日は最高気温28度の予想です。
皆さん、水分補給を忘れず、そして食中毒にもご注意ください。
さて、昨日アップしたブログの前置きで「家の前にあるサクラバラが開花して喜んでいる」と書きましたが、写真を載せられなかったので、今日は写真と一緒に開花状況を書こうと思います。
3年前にもらった小さなサクラバラの苗を家の前の花壇に植えました。
ひと冬は家の中で越して、花壇に植えたのは2年前のことですが、その年は枝が成長しただけで花をつけることはありませんでした。
そして、去年。
枝も大きく広がり、7月に入る頃にはつぼみを付けました。

写真に写っているのは4つですが、ほかに3つのつぼみが付いたのです。
7月5日には1輪が咲きました。

翌7月6日には3輪が咲きました。

咲かずに枯れてしまったつぼみが多く、結局この3輪が咲いたところで満開となりました。
そして、今年はどれくらい咲くだろうか?と楽しみにしていました。
枝はどんどん大きくなり、支柱を立てないと道路にもはみ出しそうな勢い。
日に日に成長し、今年は数えきれないほどのつぼみをつけ、一昨日にはつぼみが広がりピンク色になってきました。


そして、昨日6月21日。咲きました!!

キレイなピンク色の花が咲きました。

まだまだ咲きそうなつぼみはたくさんあります。

本日6月22日には更に沢山の花が咲きました。




可愛い花の下には、ふくらむつぼみがたくさん。

明日にはこれらも咲くことでしょう。
まだまだ1分咲きにも満たない我が家のサクラバラですが、来週末には見ごろになるかな?と期待しております。
そのときにはまたブログでご紹介します。
さて、サクラバラと言えば、「香りの里ハーブガーデン」です。
役場のホームページを確認しましたが、本日開花宣言だったようです。
香りの里情報 ピンクのサクラバラ開花宣言します!

そして、来週末の6月30日(土)・7月1日(日)に開催されます、サクラバラフェアの内容も発表されました。
チラシ→表


フレグランスハウスのハッカソフトクリームがスーッと爽やかで美味しいんです。
夏の暑い日でも後味サッパリでオススメです。
2018年6月21日(木)
2018年 芝ざくら滝上公園 ピコロの顔出し看板前の定点撮影

こんにちは。
家の前にあるサクラバラが開花して喜んでいるマツです。
3年前にもらった小さな苗を花壇に植え替え、昨年は初めて3輪の花をつけてくれました。
今年はたくさんつぼみもついているので、そろそろ咲くかな?と思っていたら、今朝5輪ほど咲いていました。
もう少し咲いたらブログでもご紹介します。
ちなみに、滝上町にある「香りの里ハーブガーデン」には沢山のサクラバラが植えられており、来週あたりには見ごろを迎えると思いますが、しばらく行っていないので現時点での開花状況は分かりません(ぉぃ)
今週末に一度行ってみようかな?
さて、1週間前に芝ざくら滝上公園の入口アーチ前の定点撮影写真をアップしましたが、今回は売店横のピコロの顔出し看板前の写真をまとめてみました。
トップの写真は4月30日。
ところどころ咲き始めていました。
2日後、5月2日にはさらに開花が進み、エゾヤマザクラも咲き始めました。

手前に置かれているのは北海道の形に植えられた芝ざくらです。
こちらはすでに満開になっていました。
ちょっと日にちが開いて、5日後の5月7日。

この2日前の5月5日に3分咲きの開花宣言が行われました。
そして、さりげなくピコロの顔出し看板も設置されました。
2日後、5月9日。

エゾヤマザクラと芝ざくらの両方を楽しめたのはこの頃。
また2日後、5月11日。

エゾヤマザクラが見頃をやや過ぎました。
4日後、5月15日。

エゾヤマザクラは散ってしまいましたが、芝ざくらは満開に近づきつつあります。
3日後、5月18日。

ほぼ満開でしょうか。
そして、北海道の形の芝ざくらは見ごろを過ぎたかな?
4日後、5月22日。

天気も良く、とてもキレイです。
2日後、5月24日。

早く咲き始めた場所が少し色褪せてきたように感じます。
3日後、5月27日。

雑草の勢いが増して、緑色に見える場所が増えてきました。
気温が上がると芝ざくらの色褪せが進み、雑草の成長は促進されるため、緑色が目立ってきます。
3日後、5月30日。

先に咲き始めた下の方は緑色が多く、でも、よく見ると上の方はまだキレイなピンク色をしていました。
気が付けば、北海道の形をした芝ざくらが無くなっていました。
2日後、6月1日。

より下側と上側との色の違いがハッキリしてきました。
例年であれば6月1日ごろは満開に近く、一番きれいな時期ですが、今年は早めに見ごろを過ぎてしまいました。
2日後、6月3日。

お祭り期間中、最後のイベント開催日で、滝上町のご当地キャラ「ピコロ」が登場して、沢山のお客様と一緒にこちらをバックに記念撮影をしました。
2日後、6月5日。

この日が入園有料期間最終日。
上の方はまだキレイなピンク色をしていましたが、ここの記念撮影スポットはさすがに記念撮影するには厳しいかな?
2日後、6月7日。

上の方も色褪せてきました。
そして、おまつり期間最終日の6月10日。

上の方は薄っすらピンク色が見えますが、ほぼ緑色になってしまいました。
今年の芝ざくらは「色が濃い」とか「香りが強い」なんて感想をよく耳にしました。
写真では香りは伝わりませんが、色は確かに濃くてキレイでした。
来年も密度が濃くきれいな芝ざくらが見られることを期待したいです。
家の前にあるサクラバラが開花して喜んでいるマツです。
3年前にもらった小さな苗を花壇に植え替え、昨年は初めて3輪の花をつけてくれました。
今年はたくさんつぼみもついているので、そろそろ咲くかな?と思っていたら、今朝5輪ほど咲いていました。
もう少し咲いたらブログでもご紹介します。
ちなみに、滝上町にある「香りの里ハーブガーデン」には沢山のサクラバラが植えられており、来週あたりには見ごろを迎えると思いますが、しばらく行っていないので現時点での開花状況は分かりません(ぉぃ)
今週末に一度行ってみようかな?
さて、1週間前に芝ざくら滝上公園の入口アーチ前の定点撮影写真をアップしましたが、今回は売店横のピコロの顔出し看板前の写真をまとめてみました。
トップの写真は4月30日。
ところどころ咲き始めていました。
2日後、5月2日にはさらに開花が進み、エゾヤマザクラも咲き始めました。

手前に置かれているのは北海道の形に植えられた芝ざくらです。
こちらはすでに満開になっていました。
ちょっと日にちが開いて、5日後の5月7日。

この2日前の5月5日に3分咲きの開花宣言が行われました。
そして、さりげなくピコロの顔出し看板も設置されました。
2日後、5月9日。

エゾヤマザクラと芝ざくらの両方を楽しめたのはこの頃。
また2日後、5月11日。

エゾヤマザクラが見頃をやや過ぎました。
4日後、5月15日。

エゾヤマザクラは散ってしまいましたが、芝ざくらは満開に近づきつつあります。
3日後、5月18日。

ほぼ満開でしょうか。
そして、北海道の形の芝ざくらは見ごろを過ぎたかな?
4日後、5月22日。

天気も良く、とてもキレイです。
2日後、5月24日。

早く咲き始めた場所が少し色褪せてきたように感じます。
3日後、5月27日。

雑草の勢いが増して、緑色に見える場所が増えてきました。
気温が上がると芝ざくらの色褪せが進み、雑草の成長は促進されるため、緑色が目立ってきます。
3日後、5月30日。

先に咲き始めた下の方は緑色が多く、でも、よく見ると上の方はまだキレイなピンク色をしていました。
気が付けば、北海道の形をした芝ざくらが無くなっていました。
2日後、6月1日。

より下側と上側との色の違いがハッキリしてきました。
例年であれば6月1日ごろは満開に近く、一番きれいな時期ですが、今年は早めに見ごろを過ぎてしまいました。
2日後、6月3日。

お祭り期間中、最後のイベント開催日で、滝上町のご当地キャラ「ピコロ」が登場して、沢山のお客様と一緒にこちらをバックに記念撮影をしました。
2日後、6月5日。

この日が入園有料期間最終日。
上の方はまだキレイなピンク色をしていましたが、ここの記念撮影スポットはさすがに記念撮影するには厳しいかな?
2日後、6月7日。

上の方も色褪せてきました。
そして、おまつり期間最終日の6月10日。

上の方は薄っすらピンク色が見えますが、ほぼ緑色になってしまいました。
今年の芝ざくらは「色が濃い」とか「香りが強い」なんて感想をよく耳にしました。
写真では香りは伝わりませんが、色は確かに濃くてキレイでした。
来年も密度が濃くきれいな芝ざくらが見られることを期待したいです。
2018年6月20日(水)
2018年GW 道外旅行最終日 あのドラマのロケ地へ?

こんにちは。
シャワーを浴びるか、畑に水を撒くか、どっちを先にしようか迷っているマツです。
「すきにしなさい!」って感じですね(笑)
さて、GWの道外旅行最終日は、中部国際空港へ行った際には寄りたいと思っていた常滑の「やきもの散歩道」へ行きました。
ちょっとマニアックな話かもしれませんが、2018年の2~3月に放送された昼ドラ「嵐の涙」、2009年秋に同じく昼ドラ「嵐がくれたもの」のロケ地となった場所で、昼ドラが好きだった私としては行ってみたい場所だったのです。
トップの写真は「とこなめ招き猫通り」です。
さまざまなご利益が込められた招き猫がありました。

これは金運かな?

夫婦円満なんて、素敵ですね。

招き猫通りを歩いているときは見えないんですが、上には大きな「とこにゃん」がいます。

常滑へ行ったら、とこにゃんに会いたかったんです。
高さ3.8m、幅6.3mもあるそうです。
ドラマ「嵐の涙」の中で唐突に登場していたので、気になる存在でした。
とこにゃんの前には、とこにゃんを見ている2匹のネコ。

もちろん、こちらもやきものネコ。
色んなところに招き猫がいました。
そして、ココも見てみたかった場所。

土管坂です。

ドラマ「嵐の涙」では、主人公の女性とその娘(実は他人の子)がよく通っていた道です。
やきもの散歩道を歩いていると、工房や陶磁器屋さんがたくさんありましたが、ここは今は使っていないようでしたが、立派な煙突のある窯もありました。

最後に常滑市陶磁器会館でお買い物。

色んな顔・形をした招き猫の中から、こちらを選びました。

招き猫の後ろにあるのは、カバです。
カバを見ると「百吉だ!」と言って衝動買いしてしまう私です。
陶磁器会館の前に会ったポストの上にもネコ発見。

郵便屋さんのネコです。

昼ドラのロケ地にも立ち寄れたし、念願だった招き猫も買ったし、道外旅行はこれにて終了して、中部国際空港へと向かいました。
今回の旅行で3日間お世話になったレンタカーがこちら。

平成26年式のワゴンR。
この車がなかなか問題ありで、何度もドキドキさせられました。
正確な数字は覚えていませんが、10万キロ以上も走行していました。
まあ、走行距離はいいとして、どうも調子が悪い。
発進時や加速時にノッキングのような、ガタガタするような違和感があり、「壊れたらどうしよう?」という不安を抱きながら乗っていました。
車の整備記録を確認すると、どうやら前回のエンジンオイル交換が1年半くらい前で、しかもそのときの走行距離が8万キロくらいのとき。
スズキが推奨しているのは「半年、または5000kmごとにオイル交換」だと思うのですが、1年半もオイル交換をしていない上に前回から2万キロも走っているってメンテ不良じゃないのかな?
まあ、車の不調がメンテ不良が原因かは分かりませんが、次回からレンタカーに乗るときは整備記録を確認してから借りようと思ったのでした。
ちょっと愚痴っぽくなってしまったので、旅行の最後に食べたお食事でしめたいと思います。

矢場とんのみそカツ丼です。
普段は豚肉は食べないんですが、外食ではカツ丼を食べることの多いマツさんなのでした。
これにて、2018年GW道外旅行記は終わりです。
お付き合いいただきましてありがとうございました。
シャワーを浴びるか、畑に水を撒くか、どっちを先にしようか迷っているマツです。
「すきにしなさい!」って感じですね(笑)
さて、GWの道外旅行最終日は、中部国際空港へ行った際には寄りたいと思っていた常滑の「やきもの散歩道」へ行きました。
ちょっとマニアックな話かもしれませんが、2018年の2~3月に放送された昼ドラ「嵐の涙」、2009年秋に同じく昼ドラ「嵐がくれたもの」のロケ地となった場所で、昼ドラが好きだった私としては行ってみたい場所だったのです。
トップの写真は「とこなめ招き猫通り」です。
さまざまなご利益が込められた招き猫がありました。

これは金運かな?

夫婦円満なんて、素敵ですね。

招き猫通りを歩いているときは見えないんですが、上には大きな「とこにゃん」がいます。

常滑へ行ったら、とこにゃんに会いたかったんです。
高さ3.8m、幅6.3mもあるそうです。
ドラマ「嵐の涙」の中で唐突に登場していたので、気になる存在でした。
とこにゃんの前には、とこにゃんを見ている2匹のネコ。

もちろん、こちらもやきものネコ。
色んなところに招き猫がいました。
そして、ココも見てみたかった場所。

土管坂です。

ドラマ「嵐の涙」では、主人公の女性とその娘(実は他人の子)がよく通っていた道です。
やきもの散歩道を歩いていると、工房や陶磁器屋さんがたくさんありましたが、ここは今は使っていないようでしたが、立派な煙突のある窯もありました。

最後に常滑市陶磁器会館でお買い物。

色んな顔・形をした招き猫の中から、こちらを選びました。

招き猫の後ろにあるのは、カバです。
カバを見ると「百吉だ!」と言って衝動買いしてしまう私です。
陶磁器会館の前に会ったポストの上にもネコ発見。

郵便屋さんのネコです。

昼ドラのロケ地にも立ち寄れたし、念願だった招き猫も買ったし、道外旅行はこれにて終了して、中部国際空港へと向かいました。
今回の旅行で3日間お世話になったレンタカーがこちら。

平成26年式のワゴンR。
この車がなかなか問題ありで、何度もドキドキさせられました。
正確な数字は覚えていませんが、10万キロ以上も走行していました。
まあ、走行距離はいいとして、どうも調子が悪い。
発進時や加速時にノッキングのような、ガタガタするような違和感があり、「壊れたらどうしよう?」という不安を抱きながら乗っていました。
車の整備記録を確認すると、どうやら前回のエンジンオイル交換が1年半くらい前で、しかもそのときの走行距離が8万キロくらいのとき。
スズキが推奨しているのは「半年、または5000kmごとにオイル交換」だと思うのですが、1年半もオイル交換をしていない上に前回から2万キロも走っているってメンテ不良じゃないのかな?
まあ、車の不調がメンテ不良が原因かは分かりませんが、次回からレンタカーに乗るときは整備記録を確認してから借りようと思ったのでした。
ちょっと愚痴っぽくなってしまったので、旅行の最後に食べたお食事でしめたいと思います。

矢場とんのみそカツ丼です。
普段は豚肉は食べないんですが、外食ではカツ丼を食べることの多いマツさんなのでした。
これにて、2018年GW道外旅行記は終わりです。
お付き合いいただきましてありがとうございました。
2018年6月18日(月)
2018年GW 道外旅行3日目 食べてみたかったんです。

こんばんは。
夫が帰ってきたらシャワーを浴びたいな・・・って思っているマツです。
いつもは19時くらいには帰ってくるんですが、今日はまだ帰ってきません。
どうしたんだろう?
さて、道外旅行3日目最後です。
今回の旅行でどうしても食べたかったものが「まぜそば」でした。
本当は「台湾まぜそば」を食べてみたかったものの、辛いのが苦手なもので、旅先でお腹を壊しても困るので、ネットで検索して辛くないまぜそばを食べられるお店を探したのです。

「てっぺん」に行ってみました。
とても具だくさんで食べ切れるか不安でしたが、ペロリと1杯平らげてしまいました。
とても美味しかったです。
夫はさっぱりと塩ラーメン。

ホテルは安城駅の近くで、東海道本線を走る電車を見おろすことができました。

翌朝にほぼ同じよう角度を撮影したのがこちら。

駅と踏切の間を走り抜ける列車が見えるのです。
駅のホームは陸橋の向こう側にあるため、停車中の列車は陸橋に隠れて見えないんですが、陸橋の下をくぐって発着する列車を見るだけでも飽きません。

そんな感じで、私は夜遅くまで列車を見て過ごしたのでした。
いよいよ旅行4日目は最終日です。
最終日の写真は、まだ後日アップします。
今日はブログ4連投にお付き合いいただきありがとうございました。
夫が帰ってきたらシャワーを浴びたいな・・・って思っているマツです。
いつもは19時くらいには帰ってくるんですが、今日はまだ帰ってきません。
どうしたんだろう?
さて、道外旅行3日目最後です。
今回の旅行でどうしても食べたかったものが「まぜそば」でした。
本当は「台湾まぜそば」を食べてみたかったものの、辛いのが苦手なもので、旅先でお腹を壊しても困るので、ネットで検索して辛くないまぜそばを食べられるお店を探したのです。

「てっぺん」に行ってみました。
とても具だくさんで食べ切れるか不安でしたが、ペロリと1杯平らげてしまいました。
とても美味しかったです。
夫はさっぱりと塩ラーメン。

ホテルは安城駅の近くで、東海道本線を走る電車を見おろすことができました。

翌朝にほぼ同じよう角度を撮影したのがこちら。

駅と踏切の間を走り抜ける列車が見えるのです。
駅のホームは陸橋の向こう側にあるため、停車中の列車は陸橋に隠れて見えないんですが、陸橋の下をくぐって発着する列車を見るだけでも飽きません。

そんな感じで、私は夜遅くまで列車を見て過ごしたのでした。
いよいよ旅行4日目は最終日です。
最終日の写真は、まだ後日アップします。
今日はブログ4連投にお付き合いいただきありがとうございました。
2018年6月18日(月)
2018年GW 道外旅行3日目 あのドラマのロケ地へ

こんばんは。
昨晩は変な夢を見てしまったマツです。
2つの夢を見まして、1つは大きな蜂に刺された夢。
もう1つ、夫が家を出ていく夢。
どっちもなんだか不吉な予感がするんですが・・・。
とりあえず、夫が家出をしないように大切にしていこうと思います。
さて、GWの道外旅行3日目、岩村城跡へ行った後は城下町の商店街へ行きました。
現在放送中の連続テレビ小説「半分、青い。」

ふくろう商店街のロケ地になりました。

商店街のいたるところに撮影時の様子を紹介する写真が貼られておりました。

もともと「女城主の里」として観光地化されていたようですが、今は「ふくろう商店街」のロケ地として大変賑わっておりました。

この辺りから向こう側がふくろう商店街ロケ地だったのかな?

半分青いといえば、五平餅ですね。

もちろん食べました。

古い車がありましたが、この車もドラマに登場してたっけ?

ふくろう商店街のロケ地からちょっとだけ離れていますが、ここもロケ地です。

主人公「鈴愛」の友達、「菜生」の家である「おしゃれ木田原」です。

菜生ちゃんのお父さんやお母さんの着ていた衣装も店内に展示されていました。
こんな顔出し看板もありました。

岩村城跡へ登り、ふくろう商店街ロケ地も歩き、のんびりと見て歩いていたら次の目的地へ行く時間が無くなってしまいました。
でも、このままホテルへ向かうには時間が早いので、大正村に寄り道しました。

犬山市には「明治村」があり、美濃加茂市には「昭和村」があり、そしてここ恵那市には「大正村」。
そういうのが流行ったのでしょうかね?
そのうち「平成村」もできたりして。
で、大正村の売店でこんなものを見つけました。

半分青い「青いプリン」です。

牛乳プリンの上にソーダゼリーが乗っています。

さっぱりとした味わいで、それなりに美味しかったです。
これにて岐阜旅行は終わり、このあとは愛知県内のホテルへと向かいました。
ホテルに着いてからの写真も何枚かアップしたいので、今日中にもう1回ブログアップします。
昨晩は変な夢を見てしまったマツです。
2つの夢を見まして、1つは大きな蜂に刺された夢。
もう1つ、夫が家を出ていく夢。
どっちもなんだか不吉な予感がするんですが・・・。
とりあえず、夫が家出をしないように大切にしていこうと思います。
さて、GWの道外旅行3日目、岩村城跡へ行った後は城下町の商店街へ行きました。
現在放送中の連続テレビ小説「半分、青い。」

ふくろう商店街のロケ地になりました。

商店街のいたるところに撮影時の様子を紹介する写真が貼られておりました。

もともと「女城主の里」として観光地化されていたようですが、今は「ふくろう商店街」のロケ地として大変賑わっておりました。

この辺りから向こう側がふくろう商店街ロケ地だったのかな?

半分青いといえば、五平餅ですね。

もちろん食べました。

古い車がありましたが、この車もドラマに登場してたっけ?

ふくろう商店街のロケ地からちょっとだけ離れていますが、ここもロケ地です。

主人公「鈴愛」の友達、「菜生」の家である「おしゃれ木田原」です。

菜生ちゃんのお父さんやお母さんの着ていた衣装も店内に展示されていました。
こんな顔出し看板もありました。

岩村城跡へ登り、ふくろう商店街ロケ地も歩き、のんびりと見て歩いていたら次の目的地へ行く時間が無くなってしまいました。
でも、このままホテルへ向かうには時間が早いので、大正村に寄り道しました。

犬山市には「明治村」があり、美濃加茂市には「昭和村」があり、そしてここ恵那市には「大正村」。
そういうのが流行ったのでしょうかね?
そのうち「平成村」もできたりして。
で、大正村の売店でこんなものを見つけました。

半分青い「青いプリン」です。

牛乳プリンの上にソーダゼリーが乗っています。

さっぱりとした味わいで、それなりに美味しかったです。
これにて岐阜旅行は終わり、このあとは愛知県内のホテルへと向かいました。
ホテルに着いてからの写真も何枚かアップしたいので、今日中にもう1回ブログアップします。