2018年6月18日(月)
2018年GW 道外旅行3日目 お城巡り・・・その2

こんばんは。
今日はパッとしない天気だった滝上町のマツです。
でも、気温は16.9℃まで上がり、夕方になってもそんなに下がっていないので、そんなに寒くは無いかな?
そして、明日は28度の予想。
熱中症に注意!です。
さて、GWの道外旅行3日目、お城巡りその2です。
郡上八幡城を出発して途中休憩をしつつ約2時間半。
駐車場に車を置いたらエッコラエッコラと緑生い茂る登城道を歩きました。
結構急な上り坂で、首から一眼ぶら下げて登るのはきつかった!!
夫は身軽だからスタスタ行ってしまうけど、私は野花を撮影しながらゆっくり登りました。




花の名前は分かりませんが、紫の花が多くてキレイでした。
のぼり始めてから約10分。
やっと石垣が見えてきました。

修復や手入れがされたきれいな石垣もいいですが、私の個人的な好みとしてはコケや草が生えているような朽ちてきたような雰囲気がいいですね。

そして、この6段の石垣は良かった。

ここは岩村城跡です。

日本三大山城だそうです。
天守も何も残っていませんが、6段の石垣のさらに上にあったのかと思うと、なんだかドキドキワクワクしてきました。
なお、歩いて登らなくても、本丸の裏手側に駐車場があり、そこまで車で登ることも可能です。
このあと城下町の商店街にも行きました。
岩村町の商店街と言えば・・・あのドラマのロケ地です。
そのときの写真はまた今度。。。
今日はパッとしない天気だった滝上町のマツです。
でも、気温は16.9℃まで上がり、夕方になってもそんなに下がっていないので、そんなに寒くは無いかな?
そして、明日は28度の予想。
熱中症に注意!です。
さて、GWの道外旅行3日目、お城巡りその2です。
郡上八幡城を出発して途中休憩をしつつ約2時間半。
駐車場に車を置いたらエッコラエッコラと緑生い茂る登城道を歩きました。
結構急な上り坂で、首から一眼ぶら下げて登るのはきつかった!!
夫は身軽だからスタスタ行ってしまうけど、私は野花を撮影しながらゆっくり登りました。




花の名前は分かりませんが、紫の花が多くてキレイでした。
のぼり始めてから約10分。
やっと石垣が見えてきました。

修復や手入れがされたきれいな石垣もいいですが、私の個人的な好みとしてはコケや草が生えているような朽ちてきたような雰囲気がいいですね。

そして、この6段の石垣は良かった。

ここは岩村城跡です。

日本三大山城だそうです。
天守も何も残っていませんが、6段の石垣のさらに上にあったのかと思うと、なんだかドキドキワクワクしてきました。
なお、歩いて登らなくても、本丸の裏手側に駐車場があり、そこまで車で登ることも可能です。
このあと城下町の商店街にも行きました。
岩村町の商店街と言えば・・・あのドラマのロケ地です。
そのときの写真はまた今度。。。
2018年6月18日(月)
2018年GW 道外旅行3日目 お城巡り・・・その1

こんにちは。
新型ジムニーが気になるマツです。
現行型生産終了のニュースが伝えられてから3ヶ月が過ぎましたでしょうか?
ジムニーに興味のない方にとっては、そんなニュースすら聞いたことが無いことかもしれませんが、元車屋さんの私としては新型ジムニーがどんなものなのかとっても気になる話題です。
話せば長くなりますが、旧規格時代のジムニーは四角かったのに対し、新規格になってからの現行型は丸みがありました。
それが、今回新しく発表になった新型ジムニーはまた四角くなるようです。
新型ジムニー新型ジムニーシエラ先行情報サイト
私の車ももうすぐ16万キロ。
そろそろ買い換えないといけない時期に来ましたし、新型ジムニーも候補に入れて考えようかな?
前置きが長くなりました。
GWの道外旅行3日目の写真をアップしていきます。
トップの写真は、朝早くに目が覚めてしまったので、ホテルの窓からの風景を撮影したものです。
目の前には長良川が流れ、その向こうには岐阜城のある金華山がありました。
トップの写真と同じ写真ですが、右上の丸を付けたところに岐阜城の天守が写っています。

朝8時にホテルを出発し、この日の最初の目的地へ向かいました。
前日の岐阜城へ行ったときもそうですが、カーナビを頼りにして駐車場を探すも、ナビの通りに行くと道が無かったり出口に案内されたり、気が付いたら目的地のある山の周りを一回りしちゃっていて、すんなりと行かないものです。
狭い道を山道をゆっくりと登っていった先にあったのがこちら。

郡上八幡城です。
新緑まつりが開催されており、お城も城下町も大混雑でした。
郡上八幡城 新緑まつり
石垣の形が複雑でした。

郡上八幡城は日本最古の木造再建城なのだそうです。

見た目だけ立派な鉄筋コンクリートの天守は好きではない私としては、なんとなく萌えるものがあります。

郡上八幡城の沿革です。

顔出し看板がありました。


天守の中に入ると、床板のきしむ音が響き、木造であることを実感。
展示物の中にひな人形がありました。

「福よせ雛」だそうで、新聞やチラシを読んでいる人形たちや、ガラス面に手をつくような姿勢の三人官女は窓ふきをしています。
こんな感じ。

我が町の滝上町でもひな飾り30セット以上をホテルのロビーに展示するイベントを開催しましたが、普通に飾るだけじゃなく、こんな風にユーモアのある飾りつけをしても面白そうですね。
そして、天守から見る町並みがキレイでした。

さすが「新緑まつり」の開催期間中なだけありますね。

このあと城下町をブラブラ歩こうと思っていましたが、駐車場が満車でして、臨時駐車場が空いていたものの、そこから結構な距離を歩くことになりそうでしたので、諦めて次の目的地へ行きました。
でも、車から見た郡上八幡の町並みがまた魅力的でしたので、またいつか行ってゆっくり歩いてみたいなぁ~って思います。
新型ジムニーが気になるマツです。
現行型生産終了のニュースが伝えられてから3ヶ月が過ぎましたでしょうか?
ジムニーに興味のない方にとっては、そんなニュースすら聞いたことが無いことかもしれませんが、元車屋さんの私としては新型ジムニーがどんなものなのかとっても気になる話題です。
話せば長くなりますが、旧規格時代のジムニーは四角かったのに対し、新規格になってからの現行型は丸みがありました。
それが、今回新しく発表になった新型ジムニーはまた四角くなるようです。
新型ジムニー新型ジムニーシエラ先行情報サイト

私の車ももうすぐ16万キロ。
そろそろ買い換えないといけない時期に来ましたし、新型ジムニーも候補に入れて考えようかな?
前置きが長くなりました。
GWの道外旅行3日目の写真をアップしていきます。
トップの写真は、朝早くに目が覚めてしまったので、ホテルの窓からの風景を撮影したものです。
目の前には長良川が流れ、その向こうには岐阜城のある金華山がありました。
トップの写真と同じ写真ですが、右上の丸を付けたところに岐阜城の天守が写っています。

朝8時にホテルを出発し、この日の最初の目的地へ向かいました。
前日の岐阜城へ行ったときもそうですが、カーナビを頼りにして駐車場を探すも、ナビの通りに行くと道が無かったり出口に案内されたり、気が付いたら目的地のある山の周りを一回りしちゃっていて、すんなりと行かないものです。
狭い道を山道をゆっくりと登っていった先にあったのがこちら。

郡上八幡城です。
新緑まつりが開催されており、お城も城下町も大混雑でした。
郡上八幡城 新緑まつり

石垣の形が複雑でした。

郡上八幡城は日本最古の木造再建城なのだそうです。

見た目だけ立派な鉄筋コンクリートの天守は好きではない私としては、なんとなく萌えるものがあります。

郡上八幡城の沿革です。

顔出し看板がありました。


天守の中に入ると、床板のきしむ音が響き、木造であることを実感。
展示物の中にひな人形がありました。

「福よせ雛」だそうで、新聞やチラシを読んでいる人形たちや、ガラス面に手をつくような姿勢の三人官女は窓ふきをしています。
こんな感じ。

我が町の滝上町でもひな飾り30セット以上をホテルのロビーに展示するイベントを開催しましたが、普通に飾るだけじゃなく、こんな風にユーモアのある飾りつけをしても面白そうですね。
そして、天守から見る町並みがキレイでした。

さすが「新緑まつり」の開催期間中なだけありますね。

このあと城下町をブラブラ歩こうと思っていましたが、駐車場が満車でして、臨時駐車場が空いていたものの、そこから結構な距離を歩くことになりそうでしたので、諦めて次の目的地へ行きました。
でも、車から見た郡上八幡の町並みがまた魅力的でしたので、またいつか行ってゆっくり歩いてみたいなぁ~って思います。
2018年6月14日(木)
2018年 芝ざくら滝上公園 入口アーチ前の定点撮影をまとめました

こんばんは。
さっき「今日の芝ざくら滝上公園2018 最終回」ってブログをアップしたのに、また芝ざくら滝上公園の写真をアップしようとしているマツです。
日にちをずらしても良かったんですが、やる気があるときにアップしてしまわないと忘れてしまうので、今日アップします。
いつだったか芝ざくら滝上公園での定点撮影写真をまとめてブログアップしようかな?みたいな話を書いたことがあったな~と思い、今回は入口アーチの前の定点撮影写真をまとめてみました。
写真に日付を入れましたが、トップの写真は4月25日です。
まだほとんど咲いていませんね。
5日後、4月30日。

全体的にまだら模様にピンク色になってきました。
また、エゾヤマザクラもつぼみが膨らんできた時期です。
翌日、5月1日。

エゾヤマザクラが咲いたかな?
ちょっと日が開いて、5月7日。

5月5日に芝ざくらの3分咲き開花宣言が行われ、東側斜面も濃いピンク色の範囲が広がりました。
エゾヤマザクラが見頃になりました。
2日後、5月9日。

芝ざくらとエゾヤマザクラのコラボが一番キレイだった頃かな?
2日後、5月11日。

天気にも恵まれ、とてもキレイでした。
5月13日は日曜日。

役場職員さんが誘導係で立っていらっしゃいました。
この頃にはエゾヤマザクラが見頃を過ぎてしまったかな?
2日後、5月15日。

エゾヤマザクラは散ってしまいましたが、芝ざくらの開花はさらに進みました。
4日後、5月19日土曜日。

ほぼ満開でしょうか?
東側斜面の芝ざくらは植えてから年数が経っているため、芝ざくらが枯れて無くなっている場所が多く、雑草の緑色が目立ちます。
一番下の辺りだけ密度濃くキレイに咲いているのは、1・2年前に新しい苗に植え替えたからです。
翌日、5月20日日曜日。

まだ9時半でしたが、駐車場は満車となっていました。
2日後、5月22日。

なんとなく上の方が色褪せてきたかな?
更に2日後、5月24日。

やっぱり上の方は白っぽくなってきたような気がします。
2日後、5月26日土曜日。

更に色褪せてきました。
ちょっと日にちが開いて、4日後の5月30日。

下の新しい株のところも白くなってきました。
更に4日後、6月3日。

白っぽいを通り越して、茶色っぽく見えますね。
そして、6月7日。

東側斜面ではほぼ完全に枯れてしまいました。
東側斜面は芝ざくらが咲かない場所もあるため、日々の変化がなかなか分かりづらいかもしれませんね。
また近々「ピコロの顔出し看板前」「頂上付近」「西側斜面」の定点撮影写真もまとめてアップします。
さっき「今日の芝ざくら滝上公園2018 最終回」ってブログをアップしたのに、また芝ざくら滝上公園の写真をアップしようとしているマツです。
日にちをずらしても良かったんですが、やる気があるときにアップしてしまわないと忘れてしまうので、今日アップします。
いつだったか芝ざくら滝上公園での定点撮影写真をまとめてブログアップしようかな?みたいな話を書いたことがあったな~と思い、今回は入口アーチの前の定点撮影写真をまとめてみました。
写真に日付を入れましたが、トップの写真は4月25日です。
まだほとんど咲いていませんね。
5日後、4月30日。

全体的にまだら模様にピンク色になってきました。
また、エゾヤマザクラもつぼみが膨らんできた時期です。
翌日、5月1日。

エゾヤマザクラが咲いたかな?
ちょっと日が開いて、5月7日。

5月5日に芝ざくらの3分咲き開花宣言が行われ、東側斜面も濃いピンク色の範囲が広がりました。
エゾヤマザクラが見頃になりました。
2日後、5月9日。

芝ざくらとエゾヤマザクラのコラボが一番キレイだった頃かな?
2日後、5月11日。

天気にも恵まれ、とてもキレイでした。
5月13日は日曜日。

役場職員さんが誘導係で立っていらっしゃいました。
この頃にはエゾヤマザクラが見頃を過ぎてしまったかな?
2日後、5月15日。

エゾヤマザクラは散ってしまいましたが、芝ざくらの開花はさらに進みました。
4日後、5月19日土曜日。

ほぼ満開でしょうか?
東側斜面の芝ざくらは植えてから年数が経っているため、芝ざくらが枯れて無くなっている場所が多く、雑草の緑色が目立ちます。
一番下の辺りだけ密度濃くキレイに咲いているのは、1・2年前に新しい苗に植え替えたからです。
翌日、5月20日日曜日。

まだ9時半でしたが、駐車場は満車となっていました。
2日後、5月22日。

なんとなく上の方が色褪せてきたかな?
更に2日後、5月24日。

やっぱり上の方は白っぽくなってきたような気がします。
2日後、5月26日土曜日。

更に色褪せてきました。
ちょっと日にちが開いて、4日後の5月30日。

下の新しい株のところも白くなってきました。
更に4日後、6月3日。

白っぽいを通り越して、茶色っぽく見えますね。
そして、6月7日。

東側斜面ではほぼ完全に枯れてしまいました。
東側斜面は芝ざくらが咲かない場所もあるため、日々の変化がなかなか分かりづらいかもしれませんね。
また近々「ピコロの顔出し看板前」「頂上付近」「西側斜面」の定点撮影写真もまとめてアップします。
2018年6月14日(木)
6月14日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2018・・・最終回

こんにちは。
朝から鼻水を垂らしているマツです。
寒いんです。
今日も外の気温は10℃無いんですよ。
まだまだストーブが手放せません。
さて、雨が止んだら芝ざくら滝上公園へ行こうと思っていましたが、連日雨降りな上に気温も低く、なかなか行く気力が湧きません。
でも、このまま中途半端に終われないので、お金をおろしに行くついでに神社へ行ってきました。
西側斜面です。

駐車場付近です。

東側斜面です。

全体としては芝ざくらのピンク色はほとんど見えなくなってしまいました。
でも、よく見ると売店の上側に見える辺りがピンク色をしています。

少し違う位置から撮影すると分かりやすいかな?

見頃は過ぎたものの、気温が上がらないので枯れずに長持ちしている花があるのかもしれません。
ここからは余談ですが、神社横の崖斜面には芝ざくらが植えられています。

北向きのため、例年6月上旬に見ごろを迎え、6月20日前後くらいまでは咲いています。
その芝ざくら周りの草抜きが行われていました。

ピンクの矢印を書きましたが、芝ざくら滝上公園の撮影をするときはこの辺りから撮影しています。
小雨が降る寒い中、草取り作業は大変ですね。

4月25日から始めた今シーズンの「今日の芝ざくら滝上公園」シリーズは今回を持って最終回と致します。
また来年も同じくらいの時期から開花レポートを始めますので、今度ともよろしくお願いいたします。
朝から鼻水を垂らしているマツです。
寒いんです。
今日も外の気温は10℃無いんですよ。
まだまだストーブが手放せません。
さて、雨が止んだら芝ざくら滝上公園へ行こうと思っていましたが、連日雨降りな上に気温も低く、なかなか行く気力が湧きません。
でも、このまま中途半端に終われないので、お金をおろしに行くついでに神社へ行ってきました。
西側斜面です。

駐車場付近です。

東側斜面です。

全体としては芝ざくらのピンク色はほとんど見えなくなってしまいました。
でも、よく見ると売店の上側に見える辺りがピンク色をしています。

少し違う位置から撮影すると分かりやすいかな?

見頃は過ぎたものの、気温が上がらないので枯れずに長持ちしている花があるのかもしれません。
ここからは余談ですが、神社横の崖斜面には芝ざくらが植えられています。

北向きのため、例年6月上旬に見ごろを迎え、6月20日前後くらいまでは咲いています。
その芝ざくら周りの草抜きが行われていました。

ピンクの矢印を書きましたが、芝ざくら滝上公園の撮影をするときはこの辺りから撮影しています。
小雨が降る寒い中、草取り作業は大変ですね。

4月25日から始めた今シーズンの「今日の芝ざくら滝上公園」シリーズは今回を持って最終回と致します。
また来年も同じくらいの時期から開花レポートを始めますので、今度ともよろしくお願いいたします。
2018年6月13日(水)
2018年GW 道外旅行2日目 ホテルで豪華ディナー?

こんばんは。
普段は静かな夫なのに、スポーツ観戦となると大きな声を出すからビックリしてしまうマツです。
心臓に負担がかかるので、もうちょっとボリュームを控えめにしてほしいです。
さて、いつもは安いホテルしか泊まらないマツ夫婦ですが、せっかくだから夕食に飛騨牛を食べられるホテルにしました。
この日の献立です。

前菜です。

造りです。

「二種盛り」のようですが、全然盛られていませんでした。
和風サラダと茶碗蒸しと飛騨牛陶板焼きのたれです。

こちらが飛騨牛。

これは美味しかった。
ご飯とみそ汁。

赤みそは独特ですが、とても美味しかったです。
お漬物

最後にデザートです。

ゼリーと果物でした。
この日は朝から列に並ぶ時間が長く疲れていたので、夕食は本当においしくいただくことができました。
お部屋からはライトアップされていた岐阜城を見ることができました。

ブレちゃった。
ちょっとシャッタースピードを早くしてみました。

ちなみに、翌朝明るくなってから撮ったのがこちら。

道外旅行2日目はこんな感じでお城3ヶ所を巡って終わってしまいました。
ちなみに、3日目もお城へ行きました。
普段は静かな夫なのに、スポーツ観戦となると大きな声を出すからビックリしてしまうマツです。
心臓に負担がかかるので、もうちょっとボリュームを控えめにしてほしいです。
さて、いつもは安いホテルしか泊まらないマツ夫婦ですが、せっかくだから夕食に飛騨牛を食べられるホテルにしました。
この日の献立です。

前菜です。

造りです。

「二種盛り」のようですが、全然盛られていませんでした。
和風サラダと茶碗蒸しと飛騨牛陶板焼きのたれです。

こちらが飛騨牛。

これは美味しかった。
ご飯とみそ汁。

赤みそは独特ですが、とても美味しかったです。
お漬物

最後にデザートです。

ゼリーと果物でした。
この日は朝から列に並ぶ時間が長く疲れていたので、夕食は本当においしくいただくことができました。
お部屋からはライトアップされていた岐阜城を見ることができました。

ブレちゃった。
ちょっとシャッタースピードを早くしてみました。

ちなみに、翌朝明るくなってから撮ったのがこちら。

道外旅行2日目はこんな感じでお城3ヶ所を巡って終わってしまいました。
ちなみに、3日目もお城へ行きました。