2017年3月31日(金)
懐かしい写真・・・2016年9月13日 旭山動物園 レッサーパンダたち

こんばんは。
明日は仕事のマツです。
平成28年度も今日で終わり、明日からは29年度ですね!!
出会いと別れの季節。
明日は土曜日ですから入社式などはなく、いつも通り仕事をするだけですが、なんとなくウキウキワクワクハラハラドキドキな感じです。
話は本題。
今回も9月13日の旭山動物園です。
トップの写真はレッサーパンダの「ノノ」です。
左側展示場のお父さんです。
奥様の「栃」と娘の「友友(ヨウヨウ)」は寝ていました。

たぶん、左の屋根の下に居るのが栃、右上がヨウヨウです。
右側展示場には父「チャーミン」と息子「縞縞(ガオガオ)」が出ていました。

母「渝渝(ユーユー)」は双子を出産し、まだ非公開でした。
チャーミンです。

毛並みがキレイなチャーミンですが、尻尾だけが細くなっちゃっていました。
ガオガオです。

ヨウヨウが動き始めました。

ノノに似てしまったのか、毛がボソボソになってしまっていました。
木の上でバテているのもヨウヨウだったかな?

11時頃、飼育係さんが竹の葉を持ってきてくれました。
チャーミンです。

1段上ではガオガオもムシャムシャ。

左側ではヨウヨウだけが食べていました。

なぜだろう?
栃ってなぜだか険しい顔をしているように見える。

ヨウヨウも姉のロンロン(現:那須どうぶつ王国)も栃に似て目の周りが黒かったのですが、この写真のヨウヨウは白っぽく見えますね。

父に似てきたのか?
最後はチャーミン。

チャーミンのふてぶてしい顔が好きです。
明日は仕事のマツです。
平成28年度も今日で終わり、明日からは29年度ですね!!
出会いと別れの季節。
明日は土曜日ですから入社式などはなく、いつも通り仕事をするだけですが、なんとなくウキウキワクワクハラハラドキドキな感じです。
話は本題。
今回も9月13日の旭山動物園です。
トップの写真はレッサーパンダの「ノノ」です。
左側展示場のお父さんです。
奥様の「栃」と娘の「友友(ヨウヨウ)」は寝ていました。

たぶん、左の屋根の下に居るのが栃、右上がヨウヨウです。
右側展示場には父「チャーミン」と息子「縞縞(ガオガオ)」が出ていました。

母「渝渝(ユーユー)」は双子を出産し、まだ非公開でした。
チャーミンです。

毛並みがキレイなチャーミンですが、尻尾だけが細くなっちゃっていました。
ガオガオです。

ヨウヨウが動き始めました。

ノノに似てしまったのか、毛がボソボソになってしまっていました。
木の上でバテているのもヨウヨウだったかな?

11時頃、飼育係さんが竹の葉を持ってきてくれました。
チャーミンです。

1段上ではガオガオもムシャムシャ。

左側ではヨウヨウだけが食べていました。

なぜだろう?
栃ってなぜだか険しい顔をしているように見える。

ヨウヨウも姉のロンロン(現:那須どうぶつ王国)も栃に似て目の周りが黒かったのですが、この写真のヨウヨウは白っぽく見えますね。

父に似てきたのか?
最後はチャーミン。

チャーミンのふてぶてしい顔が好きです。
2017年3月31日(金)
懐かしい写真・・・2016年9月13日 旭山動物園 ホッキョクグマ

こんにちは。
隣人の車が雪山に突っ込んでいるのが気になるマツです。
3月に入って雪解けもだいぶ進みましたが、まだまだ家の周りには雪山がたくさんあります。
その雪山にバンパーがめり込んでいるんですよね。
この季節のガリガリの雪山に突っ込んだら、バンパー割れないのかな?
余談ですが、私の車のフロントバンパーにヒビが入っているのは、ツルツル路面の坂道で止まりきれずに雪山に突っ込んだ際に作ったものです。
さらに余談ですが、フックカバーが外れていますが、除雪車が置いていった硬い雪の上を乗り越えたときに外れました。
バンパーを交換するとなると数万円かかりますし、走行することには全く支障が無いので修理していません。
どうでも良い前置きでした。
昨日に続き、昨年9月13日の旭山動物園です。
ほっきょくぐま館のカプセル側にはサツキとルルが出ていました。
サツキです。

相変わらずクールビューティー。
ルルです。

相変わらずモコモコです。
反対向きのルルさん。

プール側にはピリカがいました。

角度の問題かもしれませんが、向かって左側の耳が倒れています。

ただ座っているだけですが、ピリカの動画です。
面白い場面はありませんので、お時間ある方だけご覧ください。
ピリカが歩き始めました。

こっちを向いたら、今度は向かって右側の耳が倒れている。

角度の問題なのかな?
他の動物を見に行って約2時間後に戻ると、イワンの定位置にいるのはイワン???

イワンにしては背中の骨が出ていないような・・・

足の毛も短いし・・・
あ、やっぱりピリカでした。

カプセル側の2頭です。
サツキです。

ルルです。

この日は13時過ぎに動物園を出ました。
イワンは午後から出ていたのだろうか?
隣人の車が雪山に突っ込んでいるのが気になるマツです。
3月に入って雪解けもだいぶ進みましたが、まだまだ家の周りには雪山がたくさんあります。
その雪山にバンパーがめり込んでいるんですよね。
この季節のガリガリの雪山に突っ込んだら、バンパー割れないのかな?
余談ですが、私の車のフロントバンパーにヒビが入っているのは、ツルツル路面の坂道で止まりきれずに雪山に突っ込んだ際に作ったものです。
さらに余談ですが、フックカバーが外れていますが、除雪車が置いていった硬い雪の上を乗り越えたときに外れました。
バンパーを交換するとなると数万円かかりますし、走行することには全く支障が無いので修理していません。
どうでも良い前置きでした。
昨日に続き、昨年9月13日の旭山動物園です。
ほっきょくぐま館のカプセル側にはサツキとルルが出ていました。
サツキです。

相変わらずクールビューティー。
ルルです。

相変わらずモコモコです。
反対向きのルルさん。

プール側にはピリカがいました。

角度の問題かもしれませんが、向かって左側の耳が倒れています。

ただ座っているだけですが、ピリカの動画です。
面白い場面はありませんので、お時間ある方だけご覧ください。
ピリカが歩き始めました。

こっちを向いたら、今度は向かって右側の耳が倒れている。

角度の問題なのかな?
他の動物を見に行って約2時間後に戻ると、イワンの定位置にいるのはイワン???

イワンにしては背中の骨が出ていないような・・・

足の毛も短いし・・・
あ、やっぱりピリカでした。

カプセル側の2頭です。
サツキです。

ルルです。

この日は13時過ぎに動物園を出ました。
イワンは午後から出ていたのだろうか?
2017年3月30日(木)
滝上ラッピングバスが運行中です。

こんばんは。
1ヶ月後に備えて脚力を鍛えようと思っているマツです。
3月下旬になり、ここ滝上町内も雪解けが進み、我が家から見える芝ざくら滝上公園の山肌もだいぶ見えてきました。
5月から6月上旬にかけては私が一番活発に動く季節。
昨年6月に寝込んで以来すっかり体力が衰えてしまい、自転車で町内を走り回れる自信がありません。
芝ざくら滝上公園を徒歩で登った後に、今度は数百m先にある滝上神社まで移動してまた坂を登り、今度は3km離れた濁川公園まで行ってまた登って。
普段は車移動ばかりの37歳のおばさんには結構キツイと思うのです。
そんなわけで、ブログアップも頑張りますが、脚力アップも頑張ります!!
さて、トップのなんだか鮮やかのラッピングが施されたバスですが、滝上町の見どころが全面にデザインされた北紋バス車両なのです。
1月27日に滝上町役場前でお披露目になった時、夫が1枚だけ写真を撮ってきてくれました。
もう2ヶ月も前の写真です(^^;
運行が始まったのも2月1日からですので、すでに札幌市内を走っているところをご覧になられた方もいらっしゃるかもしれませんね。
私は通勤中にすれ違ったことしかなく、写真を撮る機会もないので、滝上町のホームページの情報もどうぞ。
観光情報 芝ざくらに染まったバスがお披露目されました!!
左側側面はピンクのじゅうたんが広がる芝ざくら滝上公園。
右側側面には渓谷の紅葉や、ハーブガーデンのサクラバラなどもデザインされています。
ラッピングバスは、高速バスが1台、観光バスが2台あり、トップの写真は高速バスです。
観光バスはこんな感じ。

バスの車種が違うだけで、ラッピングのデザインに大きな違いは無いと思います。
滝上町のユーチューブに動画がアップされています。
高速バス
観光バス
皆様、機会がありましたら、ぜひご利用くださいませ。
あ、上でも触れましたが、私はまだすれ違ったことしかありません(笑)
1ヶ月後に備えて脚力を鍛えようと思っているマツです。
3月下旬になり、ここ滝上町内も雪解けが進み、我が家から見える芝ざくら滝上公園の山肌もだいぶ見えてきました。
5月から6月上旬にかけては私が一番活発に動く季節。
昨年6月に寝込んで以来すっかり体力が衰えてしまい、自転車で町内を走り回れる自信がありません。
芝ざくら滝上公園を徒歩で登った後に、今度は数百m先にある滝上神社まで移動してまた坂を登り、今度は3km離れた濁川公園まで行ってまた登って。
普段は車移動ばかりの37歳のおばさんには結構キツイと思うのです。
そんなわけで、ブログアップも頑張りますが、脚力アップも頑張ります!!
さて、トップのなんだか鮮やかのラッピングが施されたバスですが、滝上町の見どころが全面にデザインされた北紋バス車両なのです。
1月27日に滝上町役場前でお披露目になった時、夫が1枚だけ写真を撮ってきてくれました。
もう2ヶ月も前の写真です(^^;
運行が始まったのも2月1日からですので、すでに札幌市内を走っているところをご覧になられた方もいらっしゃるかもしれませんね。
私は通勤中にすれ違ったことしかなく、写真を撮る機会もないので、滝上町のホームページの情報もどうぞ。
観光情報 芝ざくらに染まったバスがお披露目されました!!

左側側面はピンクのじゅうたんが広がる芝ざくら滝上公園。
右側側面には渓谷の紅葉や、ハーブガーデンのサクラバラなどもデザインされています。
ラッピングバスは、高速バスが1台、観光バスが2台あり、トップの写真は高速バスです。
観光バスはこんな感じ。

バスの車種が違うだけで、ラッピングのデザインに大きな違いは無いと思います。
滝上町のユーチューブに動画がアップされています。
高速バス
観光バス
皆様、機会がありましたら、ぜひご利用くださいませ。
あ、上でも触れましたが、私はまだすれ違ったことしかありません(笑)
2017年3月30日(木)
懐かしい写真・・・2016年9月13日 旭山動物園 アムールトラ親子

こんばんは。
テレビを観ていると、救出映像をヘリコプターから撮影する必要があるのだろうか?と思うマツです。
今も井戸に落下したお子様の救出現場を空撮していましたけど、周囲から見えないように救出現場をシートで目隠しをしているのに、それをわざわざ撮影する意味ってなんでしょう?
あと、先日の雪崩事故のときも空撮していましたけど、ヘリの音で助けを求める声がかき消されたりしないのでしょうか?
視聴者にいち早く状況を伝えることは場合によっては重要ですが、でも当事者たちに迷惑な行為だったりはしないのでしょうか?
本文とは全く関係のない前置きでした。
昨年9月13日のアムールトラ親子です。
午前中は父「キリル」が出ていました。

この日は12:40頃に親子へと交代しました。

足をペロペロしていたのはオスの「ソーン」かな?

こちらはメスの「ナージャ」かな?

目の前で見ていると、体格差や動きから簡単に見分けられるんですが、写真だと自信がありません。
歩くソーンと

走るナージャ

おすまし顔の母「ザリア」

プールに入ったり。

ガラスをペロペロ

ヒグマじゃないから、ガラスにはちみつは塗っていないと思いますが、美味しかったのかな?
濡れた身体で取っ組み合い。

大きな葉っぱで遊んだりしていたナージャ

何かを狙っているソーン

結構激しく取っ組み合い。

やっぱり子どもっていいですね。

きょうだいがいると、もっといいですよね!
見ていて楽しいです。
あ、動画を忘れていました。
ちょっと長いし、オチも無いんですが、良かったらご覧ください。
テレビを観ていると、救出映像をヘリコプターから撮影する必要があるのだろうか?と思うマツです。
今も井戸に落下したお子様の救出現場を空撮していましたけど、周囲から見えないように救出現場をシートで目隠しをしているのに、それをわざわざ撮影する意味ってなんでしょう?
あと、先日の雪崩事故のときも空撮していましたけど、ヘリの音で助けを求める声がかき消されたりしないのでしょうか?
視聴者にいち早く状況を伝えることは場合によっては重要ですが、でも当事者たちに迷惑な行為だったりはしないのでしょうか?
本文とは全く関係のない前置きでした。
昨年9月13日のアムールトラ親子です。
午前中は父「キリル」が出ていました。

この日は12:40頃に親子へと交代しました。

足をペロペロしていたのはオスの「ソーン」かな?

こちらはメスの「ナージャ」かな?

目の前で見ていると、体格差や動きから簡単に見分けられるんですが、写真だと自信がありません。
歩くソーンと

走るナージャ

おすまし顔の母「ザリア」

プールに入ったり。

ガラスをペロペロ

ヒグマじゃないから、ガラスにはちみつは塗っていないと思いますが、美味しかったのかな?
濡れた身体で取っ組み合い。

大きな葉っぱで遊んだりしていたナージャ

何かを狙っているソーン

結構激しく取っ組み合い。

やっぱり子どもっていいですね。

きょうだいがいると、もっといいですよね!
見ていて楽しいです。
あ、動画を忘れていました。
ちょっと長いし、オチも無いんですが、良かったらご覧ください。
2017年3月30日(木)
懐かしい写真・・・2016年9月13日 旭山動物園 もうじゅう館のトラ以外

こんにちは。
最近、同僚がゆりあんレトリィバァさんにしか見えないマツです。
久々のブログアップなのに、突拍子もない前置きですみません。
似てるんです、ゆりあんレトリィバァさんに。
それはさておき、、、
気が付けば、前回のブログアップから1ヶ月以上が経ってしまいました。
なかなか続かなくてごめんなさい。
一部の方にご心配をお掛けしてしまったようで、なんだか申し訳ない思いです。
今月はアレルギー性鼻炎とぜんそくの再発でくしゃみ・鼻水・咳のトリプルパンチで辛い日もあったんですが、まあ元気です。
身体は元気だったんですが、精神的に弱いところもあるので、なんか嫌なことがあると何もやる気が起きなくなってしまうところもあり、ブログを書く気力も出ないのですよね。
でも、「書かなきゃ!」とは思っていますので、書きます!今度こそ継続していけるように頑張りた~~~い!!
というわけで、気が付けばもう半年以上前の話です。
9月13日の旭山動物園です。
昨年12月22日にアムールトラの「キリル」と「のん」、ユキヒョウの「ジーマ」と「リヒト」の写真&動画はアップ済みなので、彼ら以外のもうじゅう館の仲間達をアップしていきます。
トップの写真はアムールヒョウの「アテネ」です。
アテネは檻越しに近くへ来てくれることが多いです。

お隣は、ヒョウ(黒変種)の「パック」と交代展示されていた頃の「ルナ」です。

更にお隣はエゾヒグマの「とんこ」。

まだ夏毛でしたから、シュッとしていますね。
もうじゅう館は午前と午後で交代する動物が多いので、午後からもう1度行きました。
12:40頃、アムールトラは父「キリル」から子ども達「ソーン」と「ナージャ」と写真には写っていませんが母「ザリア」へと交代しました。

奥はメスのナージャ、手前がオスのソーンだと思います。
トラの親子については、また改めてブログアップします。
お隣のライオン放飼場も、アムールトラの「のん」からライオン夫婦に交代しました。
扉の近くに座る「レイラ」

「ライラ」は仰向けになってごろごろ。

反対側に回りまして、アムールヒョウは「キン」へと交代。

そのお隣は、アムールヒョウのルナからヒョウ(黒変種)の「パック」へと交代していました。

珍しくパックの正面顔を撮れたと思ったら、ピントは奥の女性に合っていました(汗)
せっかくの凛々しいお顔が、、、残念。
最近、同僚がゆりあんレトリィバァさんにしか見えないマツです。
久々のブログアップなのに、突拍子もない前置きですみません。
似てるんです、ゆりあんレトリィバァさんに。
それはさておき、、、
気が付けば、前回のブログアップから1ヶ月以上が経ってしまいました。
なかなか続かなくてごめんなさい。
一部の方にご心配をお掛けしてしまったようで、なんだか申し訳ない思いです。
今月はアレルギー性鼻炎とぜんそくの再発でくしゃみ・鼻水・咳のトリプルパンチで辛い日もあったんですが、まあ元気です。
身体は元気だったんですが、精神的に弱いところもあるので、なんか嫌なことがあると何もやる気が起きなくなってしまうところもあり、ブログを書く気力も出ないのですよね。
でも、「書かなきゃ!」とは思っていますので、書きます!今度こそ継続していけるように頑張りた~~~い!!
というわけで、気が付けばもう半年以上前の話です。
9月13日の旭山動物園です。
昨年12月22日にアムールトラの「キリル」と「のん」、ユキヒョウの「ジーマ」と「リヒト」の写真&動画はアップ済みなので、彼ら以外のもうじゅう館の仲間達をアップしていきます。
トップの写真はアムールヒョウの「アテネ」です。
アテネは檻越しに近くへ来てくれることが多いです。

お隣は、ヒョウ(黒変種)の「パック」と交代展示されていた頃の「ルナ」です。

更にお隣はエゾヒグマの「とんこ」。

まだ夏毛でしたから、シュッとしていますね。
もうじゅう館は午前と午後で交代する動物が多いので、午後からもう1度行きました。
12:40頃、アムールトラは父「キリル」から子ども達「ソーン」と「ナージャ」と写真には写っていませんが母「ザリア」へと交代しました。

奥はメスのナージャ、手前がオスのソーンだと思います。
トラの親子については、また改めてブログアップします。
お隣のライオン放飼場も、アムールトラの「のん」からライオン夫婦に交代しました。
扉の近くに座る「レイラ」

「ライラ」は仰向けになってごろごろ。

反対側に回りまして、アムールヒョウは「キン」へと交代。

そのお隣は、アムールヒョウのルナからヒョウ(黒変種)の「パック」へと交代していました。

珍しくパックの正面顔を撮れたと思ったら、ピントは奥の女性に合っていました(汗)
せっかくの凛々しいお顔が、、、残念。