2017410(月)

懐かしい写真・・・2016年10月10日 円山動物園


懐かしい写真・・・2016年10月10日 円山動物園

こんにちは。
前回のブログ更新から少し日にちが開いてしまったマツです。

ここ数日は家の周りでいろいろとやることが多くて、パソコンの前に座り気力がありませんでした。
今週も忙しくなりそうなので、もしかしたらまた滞ってしまうかもしれません。



さて、昨年10月は旭山以外の動物園にも足を運ぶことができました。



この頃、あんまり人に会いたくない気分だったため、ヒッソリコッソリと円山動物園へ行きました。
9:30に入園して11:20に退園していますから、よっぽど精神的に病んでいたのでしょう。




まずは9月にオープンしたばかりのアフリカゾーンへ。



エランドです。
画像

手前がオスの「プッチョ」で、奥がメスの「オペル」です。

オペルとは初対面でしたが、可愛らしい顔の女の子でした。




メスだと思ったらオスだったり、なんかいろいろあったブチハイエナの「カミ」です。
画像




ライオンの「リッキー」です。
画像

いつもティモンの尻に敷かれていた印象のリッキー。
少し寂しげに見えてなりません。
お嫁さんを迎えたりはしないのかな?




外に出まして、ダチョウのメス3羽です。
画像




マサイキリンの「ユウマ」も21歳になるんですね。
画像

もう奥様を迎えることは無いでしょうけど、ナナコの分まで、タカヨさんのように長生きしてもらいたいです。




たぶん、北海道では放送されていないと思われ、私も全く流行に乗れていないんですが、「けものフレンズ」で話題のサーバルさんです。
画像

国内最高齢の推定23歳、オスの「ポッキー」です。
背中の毛がボサボサなのは年の功ですね。




春に来園したメスの「エン」1歳はバックヤードを歩いていました。
画像




アフリカゾーンを一回りしたので、世界の熊館へ行きました。


ホッキョクグマのメスは姿が見えず、デナリだけが外を歩いていました。
画像

たまたまララもリラもキャンディも寝室に入っていたようです。




エゾヒグマ館に出ていたのは「大」かな?
画像

とわちゃんだったら向かって左側の耳が欠けているはずですが、この熊はどちらかと言えば右側の耳ですよね?




オオカミはショウが出ていました。
画像




最後はアジアゾーンへ。



群馬サファリへ嫁入り予定のマレーバク「ワカバ」です。
画像

熱帯雨林館に入るといつもワカバが歩いていたのに、見られなくなるのは寂しいです。




高山館ではヒマラヤグマが屋内展示場の出入り口に1頭。
画像

トモとミナミのどちらなのかは分かりません。




網を忍者のように移動していたレッサーパンダはだれだろう?
画像

まだギン親子が一般公開になる前でしたので、ココかな?




最後は、寒帯館。

ユキヒョウの屋外展示場はリーベ?
画像

シジムはもう1つの屋外展示場で寝ていました。
アクバルは屋内展示場で飼育員通路を見ていました。
写真の枚数制限のため、省略しました。




アムールトラのアイです。
画像

アイちゃんも14歳になったんですね。
とても可愛い顔をしていますが、それなりのお歳になられてしまいましたね。




円山動物園へ行ったのは1年ぶり。

色んなお知り合いの姿もお見掛けしましたが、逃げるようにその場を立ち去るようなことをしてしまい大変失礼を致しました。
せっかくお声を掛けて下さったのに、本当に申し訳なく思っております。
今後はそのようなことが無いように気を付けます。



201744(火)

懐かしい写真・・・2016年9月24日 旭山動物園 レッサーパンダ


懐かしい写真・・・2016年9月24日 旭山動物園 レッサーパンダ

こんばんは。
髪の毛がボサボサになってしまうことが悩みのマツです。

剛毛でボリュームが半端ないので、20代の頃から年に1・2回縮毛矯正をしていたんですが、最近はやや落ち着いてきたのでもういいかな?と思っていたんです、
でも、やっぱり剛毛なんですよね。
ピシッと1本にまとめた髪も、1時間後には短い毛がピンピン立ってきて、だらしない感じになってしまいます。
困ったもんだ~~~。



さて、9月24日の旭山動物園です。


ピンボケしちゃっていますが、渝渝(ユーユー)は双子を出産しましたが、このときはまだ非公開でした。
画像




こちらはお父様のチャーミン。
画像

大きな体でふてぶてしい顔ですが、人々を楽しませる愉快な行動がチャーミングです。




2015年生まれの息子縞縞(ガオガオ)と一緒にお食事中。
画像

上がガオガオです。




左側の展示場では、父ノノはテクテク歩いていました。
画像




奥様の栃も歩いていました。
画像




娘の友友(ヨウヨウ)はお食事中。
画像

変顔していますが、この日私が撮った10枚くらいあるヨウヨウの写真の中では一番まともな写真です(^^;





私ね、最近レッサーパンダって本当に可愛いな~って思うことがあるんです。
突然何を言い出すんだ?って感じですが、、、

レッサーパンダは可愛いんですよ。
可愛いのは分かっていますが、言葉では言い表せないキュンっとする感じ。



201744(火)

懐かしい写真・・・旭山動物園 ユキヒョウ ジーマとリヒト


懐かしい写真・・・旭山動物園 ユキヒョウ ジーマとリヒト

こんばんは。
やっぱり大酒飲みだと思われているマツです。

普段はほとんど飲まないし、1口飲んだだけで真っ赤になるくらい弱いんですよ。
ただ、心当たりがあるんです。
たぶん、二次会で1時過ぎまで飲んでいて、家の近くまで送ってもらってしまったあの日ですよね?
きっとあの日は体調が良かったんです。





話は本題。

今日からは9月24日の旭山動物園です。
買い物へ行ったついででしたので、写真も動画も少なめです。



ユキヒョウのリヒトがボールで遊んでいました。
画像

潰れてはいないものの、表面はボロボロ。



ボールで遊ぶ様子を動画撮影しました。

ジーマもリヒトの遊び相手をしないわけじゃないけど、リヒトにとってはボールが良い遊び相手のようでした。



201743(月)

懐かしい写真・・・2016年9月13日 旭山動物園 シロテテナガザル


懐かしい写真・・・2016年9月13日 旭山動物園 シロテテナガザル

こんにちは。
今夜は「ニュースウォッチ9」を観ることが楽しみなマツです。

新年度になりまして、今日からアナウンサーの配置換え?になるのです。
今まで「ニュースチェック11」を担当していらっしゃったお二人が「ニュースウォッチ9」を担当することになり、どんな感じになるのかな?って今からワクワクドキドキです。



さて、2016年9月13日の旭山動物園も今回が最後です。




久々のシロテテナガザルです。


7月11日に赤ちゃんが誕生し、生後2か月を過ぎた頃の様子です。



まだまだ母親の「モンロー」に抱かれている時間がほとんどでしたが、ときどき一人でつかまる練習をしていました。
画像




細い手足で必死につかまっています。
画像




赤ちゃんが泣けばサッと抱き寄せることができる距離にはいるものの、ピーピー泣いているのを見るとちょっと可哀相にも感じなくもないのですが、、、



そんな動画です。




モンローだけが育児をしているわけではなく、父親の「テルテル」や兄「こだま」もときどき近寄ってきては赤ちゃんを触っていました。




テルテルです。
画像




こだまです。
画像

お尻から何かが出ていますが、気にしないでください。




円山動物園のシロテテナガザルの赤ちゃんは、父親似の黒毛のようですが、旭山のお子様は二人とも母親似の茶色。
毛の色ってどんなふうに決まるのでしょうね?


まだまだ若いペアですし、これからも子孫繁栄が楽しみです。



201743(月)

懐かしい写真・・・2016年9月13日 旭山動物園 トナカイとワピチ


懐かしい写真・・・2016年9月13日 旭山動物園 トナカイとワピチ

こんにちは。
「リフレッシュ」という言葉を聞くと、つい「リフレーッシュ!!」と叫びたくなるマツです。

かれこれ25年前のことですが、セーラームーンの第1シリーズで、敵キャラが「リフレーッシュ!!」って叫んでいたんです。
私はセーラームーン世代ではないので、身近な人に言っても全く伝わらないんですが、28歳の妹ならきっと笑ってくれると思います。
妹はセーラームーンのコスプレをするくらい大好きでしたからね。



今日も2016年9月13日の旭山動物園です。



トップの写真はトナカイ一家です。

手前から、父「デナリ」、母「和香」、その奥に娘の「リン」です。




リンです。
画像

6月1日に生まれてから3ヶ月が過ぎ、小さい角が伸びていました。




同居していたワピチの「サチ」の姿がありませんでした。



サブパドックにいるようですね。
画像




見づらいけど、一応姿は確認できました。
画像




動物園へ行くことも減ってしまい、私が最後にサチに会いに行ったのがこの日でした。



サチは1月10日に亡くなりました。
旭山動物園HP しいくにゅーす カピバラとワピチの訃報外部リンク


ワピチの平均寿命は15歳と言われているのに、サチは31歳という超高齢でした。
大大大往生ですね。



サチの優しい眼差し、もう見られないと思うと本当に寂しいです。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,260,997hit
今日:62
昨日:116


戻る