蕎麦人の奮闘記(532)
2009年8月21日(金)
もりそば ざるそば ・・・・
蕎麦人の奮闘記×532

今日は雨のち晴れ。
朝から蒸し蒸し。
午前中に雨が上がり雲の隙間から
お日様が顔を出すたびに気温が上昇。
湿った空気に暑い日ざし。
すごく蒸し暑い日となった。
こんな日は冷がけ?
と、思いきや
ざるそばやもりそばが大人気。
温かい蕎麦はほとんど売れませんでした。
蕎麦人のもりそば。
のりがかかっていないだけではありません。
付け汁からざるそばとは異なります。
使っている調味料が違えば
砂糖の分量や使用している醤油まで違います。
かえしを割り返す出汁もざるそばとは
変えているので…。
ざるそばともりそばの違いはのりがのっているか
のっていないかではないのです。
是非、食べ比べてみてください。
そんな方には「二色二味そば」「蕎麦人三昧」
がお勧めです。
二種類のお蕎麦を楽しめます。
朝から蒸し蒸し。
午前中に雨が上がり雲の隙間から
お日様が顔を出すたびに気温が上昇。
湿った空気に暑い日ざし。
すごく蒸し暑い日となった。
こんな日は冷がけ?
と、思いきや
ざるそばやもりそばが大人気。
温かい蕎麦はほとんど売れませんでした。
蕎麦人のもりそば。
のりがかかっていないだけではありません。
付け汁からざるそばとは異なります。
使っている調味料が違えば
砂糖の分量や使用している醤油まで違います。
かえしを割り返す出汁もざるそばとは
変えているので…。
ざるそばともりそばの違いはのりがのっているか
のっていないかではないのです。
是非、食べ比べてみてください。
そんな方には「二色二味そば」「蕎麦人三昧」
がお勧めです。
二種類のお蕎麦を楽しめます。
2009年8月20日(木)
こしょ鶏 かしわそば
蕎麦人の奮闘記×532

まだ8月なのに…寒い。
こんな日は温かい蕎麦ばかりです。
人気はやっぱり「かしわそば」
出汁が決め手です。
鶏もジューシーで美味しい。
ゆず胡椒も自社製ながら大健闘。
ちょっと入れるだけで辛味だけでなく
柚子の香りが…。
たまりませんな。
二番人気は…「ごぼう天そば」
芽室の小山さんのごぼう。
まじで美味いです。
十勝の人がごぼう天が好きな理由が解ります。
十勝のごぼう。最高です!!
今日のエコセットは寒くなってきたので
谷農園のたまねぎ
上谷農園のにんじん
上谷農園の隠元
小山農園のごぼう
をミックスした
かき揚げどんとかけそば OR かけうどん
のセット。
昨日、かき揚げを試食してみましたが…。
谷農園の玉ねぎは甘くて美味しかったです。
食べ物が美味しい秋。
夏も捨てがたいけど…早くおいで。
こんな日は温かい蕎麦ばかりです。
人気はやっぱり「かしわそば」
出汁が決め手です。
鶏もジューシーで美味しい。
ゆず胡椒も自社製ながら大健闘。
ちょっと入れるだけで辛味だけでなく
柚子の香りが…。
たまりませんな。
二番人気は…「ごぼう天そば」
芽室の小山さんのごぼう。
まじで美味いです。
十勝の人がごぼう天が好きな理由が解ります。
十勝のごぼう。最高です!!
今日のエコセットは寒くなってきたので
谷農園のたまねぎ
上谷農園のにんじん
上谷農園の隠元
小山農園のごぼう
をミックスした
かき揚げどんとかけそば OR かけうどん
のセット。
昨日、かき揚げを試食してみましたが…。
谷農園の玉ねぎは甘くて美味しかったです。
食べ物が美味しい秋。
夏も捨てがたいけど…早くおいで。
2009年8月19日(水)
新物 岩見沢 谷農園産 たまねぎのかきあげ
蕎麦人の奮闘記×532

お盆期間中は多くのお客様にご利用頂きありがとうございました。
特に14日、15日は連日100人近くのお客様にご利用頂き、
満席や完売で食べていただけなかったお客様、長い間お待ち
いただいたお客様にはご迷惑をお掛けいたしました。
今後の課題として改善していきたいと思っています。
17日18日はお盆明けで子供達の夏休みも終わってしまうと
言うことで、お休みをいただきました。
お休みの情報が伝わりきれずにご来店いただいたお客様も
いらっしゃったと思います。申し訳ありませんでした。
さて、そのお休みを利用して岩見沢の谷君の家に顔を出して
来ました。今年は他の産地が天候不良の直撃を受けたとの
ことで、収穫の真っ最中でした。
お忙しいところ時間を作って頂きありがとうございました。
子供達もたまねぎの収穫シーン(私も初めて)を見れて
喜んでいました。
作業機械も色々な用途別にあって、すごいコンテナの数。
さすが北海道です。
早速仕入れたばかりの玉ねぎをシンプルに炒めて食べてみました。
甘い。旨い。試験品種らしいのですが…。
この時期に収穫できてこれだけ甘かったら言うことなしです。
お店でも早速「かきあげ」で再登場です。
今の品種は数量が少ないため限定です。
晩秋から初冬にかけて「札幌黄」という今ではあまり
作られなくなってしまった品種が登場します。
今、収穫している品種よりも谷君はお勧めだと言っています。
期待が大きいですね。
これから北海道は収穫の秋本番。
日本酒も美味しくなる季節だし。
そろそろ9月に「地酒の会」開催しますか?
特に14日、15日は連日100人近くのお客様にご利用頂き、
満席や完売で食べていただけなかったお客様、長い間お待ち
いただいたお客様にはご迷惑をお掛けいたしました。
今後の課題として改善していきたいと思っています。
17日18日はお盆明けで子供達の夏休みも終わってしまうと
言うことで、お休みをいただきました。
お休みの情報が伝わりきれずにご来店いただいたお客様も
いらっしゃったと思います。申し訳ありませんでした。
さて、そのお休みを利用して岩見沢の谷君の家に顔を出して
来ました。今年は他の産地が天候不良の直撃を受けたとの
ことで、収穫の真っ最中でした。
お忙しいところ時間を作って頂きありがとうございました。
子供達もたまねぎの収穫シーン(私も初めて)を見れて
喜んでいました。
作業機械も色々な用途別にあって、すごいコンテナの数。
さすが北海道です。
早速仕入れたばかりの玉ねぎをシンプルに炒めて食べてみました。
甘い。旨い。試験品種らしいのですが…。
この時期に収穫できてこれだけ甘かったら言うことなしです。
お店でも早速「かきあげ」で再登場です。
今の品種は数量が少ないため限定です。
晩秋から初冬にかけて「札幌黄」という今ではあまり
作られなくなってしまった品種が登場します。
今、収穫している品種よりも谷君はお勧めだと言っています。
期待が大きいですね。
これから北海道は収穫の秋本番。
日本酒も美味しくなる季節だし。
そろそろ9月に「地酒の会」開催しますか?
2009年8月13日(木)
今日も せいろ
2009年8月12日(水)
こしょ鶏南蛮せいろそば
蕎麦人の奮闘記×532

お盆ウイークを迎え夜の蕎麦人も家族連れで
盛り上がっています。
残念ながら本日より昼の営業が多忙を極めると予想されるため
夜の営業は予約のお客様への対応となってしまいますが…。
そんな蕎麦人の夜の営業。
出筋は なんと!!
こしょ鶏南蛮せいろそばです。
十割や田舎の十割太麺で召し上がっていらっしゃる
お客様が多いようです。
こしょ鶏南蛮せいろ蕎麦。
冷たいざるそばに
鶏がらベースの温かい汁がついたおそばです。
汁の中にはネーミングの通り
こしょ鶏のもも肉+こしょ鶏の胸肉とナンコツで
作った肉団子が入っています。
そして南蛮。
やっと上谷農園のねぎが使える状況となったため
畑より直送されたねぎを使用しています。
アクセントは自社製柚子胡椒。
柚子、唐辛子も知人から購入し安心・安全を目指して
おります。
評判も上々です。
鶏がらベースの汁には絶妙にアクセントを与えてくれます。
どうです?
皆さんも食べたくなってきませんか???
盛り上がっています。
残念ながら本日より昼の営業が多忙を極めると予想されるため
夜の営業は予約のお客様への対応となってしまいますが…。
そんな蕎麦人の夜の営業。
出筋は なんと!!
こしょ鶏南蛮せいろそばです。
十割や田舎の十割太麺で召し上がっていらっしゃる
お客様が多いようです。
こしょ鶏南蛮せいろ蕎麦。
冷たいざるそばに
鶏がらベースの温かい汁がついたおそばです。
汁の中にはネーミングの通り
こしょ鶏のもも肉+こしょ鶏の胸肉とナンコツで
作った肉団子が入っています。
そして南蛮。
やっと上谷農園のねぎが使える状況となったため
畑より直送されたねぎを使用しています。
アクセントは自社製柚子胡椒。
柚子、唐辛子も知人から購入し安心・安全を目指して
おります。
評判も上々です。
鶏がらベースの汁には絶妙にアクセントを与えてくれます。
どうです?
皆さんも食べたくなってきませんか???