2009年1月14日(水)
愛犬の抜け毛を・・

これよ!!
昨春、フェルト羊毛でチクチクと、やっている私を見ていた職場の仲間が・・
「うちのマリモ(愛犬)の冬毛もフェルト羊毛のように柔らかいのよ・・・」と、呟いていたのですが・・
「出来た~ぁ。
汚れていなくて柔らかい毛を集めて、
フェルティグニードルでチクチク作ってみたのよ♪」
触ってみても案外しっかりしています。
目と鼻のところだけ、フェルト羊毛を使ってみたそうです。
それ以外は、全部愛犬の毛です。
「ほら、マリモの匂いもするのよ♪」
フェルト羊毛より、時間はかかるそうですがね♪
なんか、すごい♪
で・・マリモ本人の写真!!追加ぁ~



ゴールデンレッドリバーの雑種犬らしいです♪
昨春、フェルト羊毛でチクチクと、やっている私を見ていた職場の仲間が・・
「うちのマリモ(愛犬)の冬毛もフェルト羊毛のように柔らかいのよ・・・」と、呟いていたのですが・・
「出来た~ぁ。
汚れていなくて柔らかい毛を集めて、
フェルティグニードルでチクチク作ってみたのよ♪」
触ってみても案外しっかりしています。
目と鼻のところだけ、フェルト羊毛を使ってみたそうです。
それ以外は、全部愛犬の毛です。
「ほら、マリモの匂いもするのよ♪」
フェルト羊毛より、時間はかかるそうですがね♪
なんか、すごい♪
で・・マリモ本人の写真!!追加ぁ~




2009年1月8日(木)
お正月飾りは片付けましたか?
とかちの光景×144

音更に住む職場の人と、お昼のお喋りの話題。
「昨日のうちにお正月飾りを全部片付けたのよ。
ねえ、今年はお正月飾りを飾り付けているお家が少ないと思わない?
元旦に車で出かけたけど、全然見かけなかったの。
え・・今日は元旦でしょう!!って。寂しかったなぁ~
音更は今年からかなぁ。
広報にあの紙に印刷した門松が入らなくなったのよ。
そのせいかしら・・・」
彼女は内地出身。
「実家のあるところは、それはそれは、豪勢に飾るわよ」
私も今年は正月三が日出かけたけれど、たしかに、飾っているお家は少なかったと感じていました。
と言う我が家も飾っていないのですが・・・
予算は、夫の店に使ってしまったのです。実は♪

丹後ちりめんで作られた鏡餅(藤丸で購入)と、60センチの門松(グッドーで購入)。
「来年も飾ってね!」
「え、燃やさないの」
「あくまでも飾り!!
高かったんだから~」
お店としてはやはり、お正月らしくしなければ。
宗教的な意味合いは全然ありません。

ネットで見つけた紙門松
私の実家のお正月飾りというと、昔は松の枝にみかんを打ちつけて、門松の代わり(かな?)玄関には大きな紅白の鏡餅だけでした。
市が森林の木の保護のために、紙門松を配布し始めると、当然それを貼っていました。
仏壇に小さなお供え餅と、色々な果物、お菓子は乗りますが、「宗旨が違うから」と、しめ縄、しめ飾りはありませんでした。
来年は、飾りと割り切ってはいますが、リースのお正月飾りを作ろうかな~~なんて、思いました。
鏡開きは11日、どんど焼き(小正月)は15日ですね。
「昨日のうちにお正月飾りを全部片付けたのよ。
ねえ、今年はお正月飾りを飾り付けているお家が少ないと思わない?
元旦に車で出かけたけど、全然見かけなかったの。
え・・今日は元旦でしょう!!って。寂しかったなぁ~
音更は今年からかなぁ。
広報にあの紙に印刷した門松が入らなくなったのよ。
そのせいかしら・・・」
彼女は内地出身。
「実家のあるところは、それはそれは、豪勢に飾るわよ」
私も今年は正月三が日出かけたけれど、たしかに、飾っているお家は少なかったと感じていました。
と言う我が家も飾っていないのですが・・・
予算は、夫の店に使ってしまったのです。実は♪

丹後ちりめんで作られた鏡餅(藤丸で購入)と、60センチの門松(グッドーで購入)。
「来年も飾ってね!」
「え、燃やさないの」
「あくまでも飾り!!
高かったんだから~」
お店としてはやはり、お正月らしくしなければ。
宗教的な意味合いは全然ありません。


私の実家のお正月飾りというと、昔は松の枝にみかんを打ちつけて、門松の代わり(かな?)玄関には大きな紅白の鏡餅だけでした。
市が森林の木の保護のために、紙門松を配布し始めると、当然それを貼っていました。
仏壇に小さなお供え餅と、色々な果物、お菓子は乗りますが、「宗旨が違うから」と、しめ縄、しめ飾りはありませんでした。
来年は、飾りと割り切ってはいますが、リースのお正月飾りを作ろうかな~~なんて、思いました。
鏡開きは11日、どんど焼き(小正月)は15日ですね。
2009年1月3日(土)
今年のお雑煮はえび餅入り
食べ物×69

正月前に休みがたっぷりあったにも関わらず、
すっきり片付かないまま迎えたお正月。
でも31日に7合ずつ砥いだもち米で7回餅つき機を回す羽目になりました。
えびもちを余計に作ったから・・・たぷしゃんに教えてもらったの。
えび入り(正式にはオキアミ)の丸餅を作りました。
長男の「雑煮に入れてくれ」のリクエストに応えて、作ったお雑煮。
来年はもっと沢山作らないとならないみたい!!
のし餅で、お雑煮用につくことにします。
実は餡入りも作ったので、どっちがどっちかわからなくなりました(苦笑)
お雑煮椀は椀ではなく、丼です。お餅4個入れます。
で、おかわりする家族います・・・
えびアレルギーの家族が居なくて良かったですぅ~

左は近所に住む友人が漬けた飯寿しです。
皮付きで2種類の鮭を使うそう。
右は彼女の釧路の伯母さんが漬けて送ってくれたものを、私が大好きだからと、ワザワザおすそ分け。

味はそれぞれ違います♪でも、どれも美味しい~~

我が家の飯寿し♪
昨年の反省から、酢を多くして、砂糖を控えたら、
それを知らない母が「ちょっと酸っぱいし甘くない」と、チェックしました。
さすが・・

いつもと同じに作って、その年の天候の具合での出来、不出来を楽しんだほうが良いのかも・・・
すっきり片付かないまま迎えたお正月。
でも31日に7合ずつ砥いだもち米で7回餅つき機を回す羽目になりました。
えびもちを余計に作ったから・・・たぷしゃんに教えてもらったの。
えび入り(正式にはオキアミ)の丸餅を作りました。
長男の「雑煮に入れてくれ」のリクエストに応えて、作ったお雑煮。
来年はもっと沢山作らないとならないみたい!!
のし餅で、お雑煮用につくことにします。
実は餡入りも作ったので、どっちがどっちかわからなくなりました(苦笑)
お雑煮椀は椀ではなく、丼です。お餅4個入れます。
で、おかわりする家族います・・・
えびアレルギーの家族が居なくて良かったですぅ~

左は近所に住む友人が漬けた飯寿しです。
皮付きで2種類の鮭を使うそう。
右は彼女の釧路の伯母さんが漬けて送ってくれたものを、私が大好きだからと、ワザワザおすそ分け。

我が家の飯寿し♪
昨年の反省から、酢を多くして、砂糖を控えたら、
それを知らない母が「ちょっと酸っぱいし甘くない」と、チェックしました。
さすが・・
いつもと同じに作って、その年の天候の具合での出来、不出来を楽しんだほうが良いのかも・・・
2009年1月2日(金)
お正月に「ばんえい競馬」・・家族でね♪
とかちの光景×144

あけましておめでとうございます。
次男が帰省中なのですが、
実家に行くいがいは特にどこに出かけるでもないお正月。
「せっかく十勝に帰って来ているのだから、土産話に!」と
今日は「ばんえい競馬」を観戦に帯広競馬場へ行きました。
・・・どうしても箱根駅伝を見てからの行動になりましたが(苦笑)
「気温が高いみたいだから」と、寝巻き代わりの高校時代のジャージと、薄いコートだけ・・だから
背中が丸まった写真しか写せませんが・・・記念です♪
(もっとカッコいいですよ・・親バカ母の呟き)
競馬場で友人にと選んだお土産は、ばんえいキューピー。
ご当地キューピーも流行りだそうで・・・(しらないッ!)
2レースだけ見て帰って来ました。結構な人出でした。
買った馬券はハズレでした~♪
次男が帰省中なのですが、
実家に行くいがいは特にどこに出かけるでもないお正月。
「せっかく十勝に帰って来ているのだから、土産話に!」と
今日は「ばんえい競馬」を観戦に帯広競馬場へ行きました。
・・・どうしても箱根駅伝を見てからの行動になりましたが(苦笑)
「気温が高いみたいだから」と、寝巻き代わりの高校時代のジャージと、薄いコートだけ・・だから
背中が丸まった写真しか写せませんが・・・記念です♪
(もっとカッコいいですよ・・親バカ母の呟き)

ご当地キューピーも流行りだそうで・・・(しらないッ!)

買った馬券はハズレでした~♪
2008年12月25日(木)
大掃除の真っ最中♪
家庭・家族雑記×24

とにかく、捨ててしまいたい、本!!
玄関のフードに出した。
この本棚の整理はもう3日目です。
捨てる本をきめかねていましたよ(涙)

全部捨てても良いような本ばっかりなんだけど、
何も無くなったら、寂しいし、
押入れに仕舞ってある、文学全集の類は、捨てることが出来なかったなぁ。でも・・
この次、引っ越すまで表に出す気にならなければ、捨てることにしました。
これで、本棚すっきり。
ダンボールにしまい込んである、コミックを入れること・・
・・そこまで、すっきりにはならなかったです。

まだまだ、一人でやる大掃除は続く・・・

長男が今日から仕事が無いので、
「昼はどうするんだぁ?」
作るのが面倒なので、
二人でお昼は「居酒屋あまやどり」さんに出かけました。


私としては食べすぎだったかも。
私は生チラシ定食です。
息子はミニ豚丼とうどん定食。500円ランチはありがたいです♪
玄関のフードに出した。
この本棚の整理はもう3日目です。
捨てる本をきめかねていましたよ(涙)

全部捨てても良いような本ばっかりなんだけど、
何も無くなったら、寂しいし、
押入れに仕舞ってある、文学全集の類は、捨てることが出来なかったなぁ。でも・・
この次、引っ越すまで表に出す気にならなければ、捨てることにしました。
これで、本棚すっきり。
ダンボールにしまい込んである、コミックを入れること・・
・・そこまで、すっきりにはならなかったです。
まだまだ、一人でやる大掃除は続く・・・

長男が今日から仕事が無いので、
「昼はどうするんだぁ?」
作るのが面倒なので、
二人でお昼は「居酒屋あまやどり」さんに出かけました。

私としては食べすぎだったかも。
私は生チラシ定食です。
息子はミニ豚丼とうどん定食。500円ランチはありがたいです♪
