2008年10月14日(火)
これ?ゴボウ!!
2008年10月13日(月)
障子の張替えをしたの
とかちの光景×144

姉が。
連休で札幌に住む姉が、障子紙をもってやってきました。
実家の和室の窓の障子が汚くなっていたのが気になっていたと。
今は接着剤の付いた障子紙をアイロンで貼り付けるんですものね。
私は、ちょっと端を押さえたり、道具を手渡す助けをしたぐらいですが。
「あなた達の小さい頃は、障子に穴を毎日開けるので、毎晩花形に切ったので補修をしていたわ。」
などと、昔話に花が咲き・・・
でもね、障子の張替えは父の仕事でした。
「晴れた日より、曇った日の方がいいんだけど、まあ、これでしばらく湿気、乾燥を繰り返して、ピンとなるでしょう」
と、出来上がりを、写そうと思ったら・・・
ん、私のデジカメ、動かない・・
一晩立っても、写せない・・・ が ~ ん ・・・
終に。
この障子張りの写真がこのデジカメの最後の写真。
もう、6年以上使っているからなぁ。
連休で札幌に住む姉が、障子紙をもってやってきました。
実家の和室の窓の障子が汚くなっていたのが気になっていたと。
今は接着剤の付いた障子紙をアイロンで貼り付けるんですものね。
私は、ちょっと端を押さえたり、道具を手渡す助けをしたぐらいですが。
「あなた達の小さい頃は、障子に穴を毎日開けるので、毎晩花形に切ったので補修をしていたわ。」
などと、昔話に花が咲き・・・
でもね、障子の張替えは父の仕事でした。
「晴れた日より、曇った日の方がいいんだけど、まあ、これでしばらく湿気、乾燥を繰り返して、ピンとなるでしょう」
と、出来上がりを、写そうと思ったら・・・
ん、私のデジカメ、動かない・・
一晩立っても、写せない・・・ が ~ ん ・・・
終に。
この障子張りの写真がこのデジカメの最後の写真。
もう、6年以上使っているからなぁ。
2008年10月5日(日)
道なき道を行ってみた・・十勝千年の森
とかちの光景×144

実は先週は、「天の川の橋」も見たくて・・清水町まで。
一度も行ったことがない「十勝千年の森」だから。
入り口の地図で場所を確認した。
「遠いよ、どうする」
「いやになれば戻れば良いわ」
「そうだね、まさか1時間も歩かないでしょう」
と、歩き始めました。
覚悟して歩いていたせいでしょうか。
思ったより、早くに行き着きましたよ。
説明はKT@戸田さんの「天の川の橋」を、ご覧下さい♪

近頃では珍しいツアーのお客様

「あ、JTBのエースの団体だわ」
「エースのバッチつけた人見たのは今年初めてなのよ」
セグウェイの練習もやっていました。
千年後には、あの天の川の橋はとうの昔に朽ち果てて、
そこもここもうっそうとした森になっているのでしょうか。
広い草原を歩きながら、ぐるっと周りを見回しました。
一度も行ったことがない「十勝千年の森」だから。
入り口の地図で場所を確認した。
「遠いよ、どうする」
「いやになれば戻れば良いわ」
「そうだね、まさか1時間も歩かないでしょう」
と、歩き始めました。
覚悟して歩いていたせいでしょうか。

説明はKT@戸田さんの「天の川の橋」を、ご覧下さい♪

近頃では珍しいツアーのお客様

「あ、JTBのエースの団体だわ」
「エースのバッチつけた人見たのは今年初めてなのよ」
セグウェイの練習もやっていました。

千年後には、あの天の川の橋はとうの昔に朽ち果てて、
そこもここもうっそうとした森になっているのでしょうか。
広い草原を歩きながら、ぐるっと周りを見回しました。
2008年10月4日(土)
緑小防災訓練
とかちの光景×144

今日、緑ヶ丘小学校のPTAの方たちが中心になり、
防災訓練が行われました。
地域近くなので、知り合いも多く、楽しく参加してきました。
実際に火を使った消火訓練。
「火元に向かって消火します」・・・どうしても上の方に。
「逃げ道を確保した上で、消火します」
けっこう、白い世界です。
消火器の白煙に驚いて逃げる大人たちです(苦笑)
「トイレって大事!!」
もちろん、防災ツネさんの講演あります。
「ホントにね。気にしていなかった・・・
我が家も準備しなければ」と、皆さん頷いていましたよ。
さ~て、
私の今回のお手伝いは「炊き出し班」でした♪
メニューは、豚汁と、アルファ米の山菜おこわ。
野菜を洗いながら、
「非常時って水をふんだんには使えないよね」
「うん、水を節約しながら使う訓練は次回だね」
「200人分の豚汁なんて、経験ないもの。
それだけでも貴重な経験だわ」

「LPガス
って劣化しないんだって。
非常用に避難場所に備蓄しておくのに最適なのね」
おにぎりにします。
「アルファ米って、お湯で20分、水でも60分で食べられるのね。
うちも買っておこう」
AED講習会の寸劇は、大好評でしたよ~♪
電源on!
「今飛び上がったではないですかッ!!
あなたぁ~!!大丈夫なの~~!」
「信じてください!離れていてください!」
迫真の演技です!!
前日から用意され、当日も8時から14時まで。
お父さん方、お母さん方、地域の方々、校長先生、教頭先生、先生方、ボランティアで駆けつけてくださった皆様、お疲れ様でした。
防災訓練が行われました。
地域近くなので、知り合いも多く、楽しく参加してきました。
実際に火を使った消火訓練。
「火元に向かって消火します」・・・どうしても上の方に。
「逃げ道を確保した上で、消火します」

消火器の白煙に驚いて逃げる大人たちです(苦笑)
「トイレって大事!!」

「ホントにね。気にしていなかった・・・
我が家も準備しなければ」と、皆さん頷いていましたよ。
さ~て、
私の今回のお手伝いは「炊き出し班」でした♪
メニューは、豚汁と、アルファ米の山菜おこわ。

「非常時って水をふんだんには使えないよね」
「うん、水を節約しながら使う訓練は次回だね」
「200人分の豚汁なんて、経験ないもの。
それだけでも貴重な経験だわ」

「LPガス
って劣化しないんだって。非常用に避難場所に備蓄しておくのに最適なのね」

「アルファ米って、お湯で20分、水でも60分で食べられるのね。
うちも買っておこう」
AED講習会の寸劇は、大好評でしたよ~♪

「今飛び上がったではないですかッ!!
あなたぁ~!!大丈夫なの~~!」
「信じてください!離れていてください!」
迫真の演技です!!
前日から用意され、当日も8時から14時まで。
お父さん方、お母さん方、地域の方々、校長先生、教頭先生、先生方、ボランティアで駆けつけてくださった皆様、お疲れ様でした。
2008年10月3日(金)
第32回道新ボランティア奨励賞♪要約筆記サークルたんぽぽ
要約筆記×12

前回の勉強会の時、取材があったんです。
前日に、
「明日の勉強会に取材があるからね」と、言われて。
気合を入れて、勉強会にのぞみました。
全道から10団体が受賞しました。
10月2日の朝刊
に載るらしいことは知っていたのですが、
何せ、うっかり買い忘れてました(汗)
でも、今朝♪
「持ってきましたよ~~」と、同僚が渡してくれました。

私は参加して、まだ3年目に入ったばかりで、
派遣要請を受けるほどの技術はありません。
それに、「要約する」って、すごく難しい。
早く誰にでも読める字を書くのも、出来な~い。
毎回勉強会に出席も出来ないけど、今自分に出来ることでよければと、参加しつづけています。
今回の受賞は1994年以来、活動を続けてきた先輩たちの努力の結果です。
全然、知られていない「要約筆記」ですので、うれしいことでした。
新参者の私にも、ちょっと刺激になりました。
昨年は「グルッペ手話の会」さんが、受賞していました。
なお、新聞の写真に私写っているんだよ~(笑)
前日に、
「明日の勉強会に取材があるからね」と、言われて。
気合を入れて、勉強会にのぞみました。
全道から10団体が受賞しました。
10月2日の朝刊
に載るらしいことは知っていたのですが、何せ、うっかり買い忘れてました(汗)
でも、今朝♪
「持ってきましたよ~~」と、同僚が渡してくれました。

私は参加して、まだ3年目に入ったばかりで、
派遣要請を受けるほどの技術はありません。
それに、「要約する」って、すごく難しい。
早く誰にでも読める字を書くのも、出来な~い。
毎回勉強会に出席も出来ないけど、今自分に出来ることでよければと、参加しつづけています。
今回の受賞は1994年以来、活動を続けてきた先輩たちの努力の結果です。
全然、知られていない「要約筆記」ですので、うれしいことでした。
新参者の私にも、ちょっと刺激になりました。
昨年は「グルッペ手話の会」さんが、受賞していました。
なお、新聞の写真に私写っているんだよ~(笑)


