2007年11月17日(土)
飯寿しを漬けました
食べ物×69

鮭の飯寿しを漬けました♪
今年で3年目。
父が元気なころに毎年父が漬けていました。
そして、記録を毎年残してありました。
それを元に漬け始めたのです。
漬ける度に大変さを感じます。でも、美味しいのです。
売っている飯寿しは、漬けてある時間が短いからなのか、
我が家の飯寿しのようには美味しく感じません。
さあ、これで45日間、じっくりと・・と言っても、大晦日に食べ始めます。
ほんとは、もっと早く漬けて、クリスマスには食べたかったのですが、
休みの都合上、どうしても、今日になりました。
我が家流の紹介です♪
(大根が多いと思います。でも、私が好きなの)

鮭は、冷凍の新巻鮭2kgぐらいのを6本。甘塩なので、半日水に漬けて塩抜きし、3枚に下ろし、並べて2日乾かした。

皮をはぎ、腹身部分は切り取り(好みで入れる、父は脂を嫌った)、小骨を骨抜きで出来るだけ抜いて、一口大に、削ぎ切っていく。大体、半分近くになってしまう。

大根は、拍子切で、1日仮漬けして水気を切っておく(元の半分の重さになると思う)。人参は千切りと、花の形に輪切りにした。きゅうりは輪切り。生姜、青葉は千切り。唐辛子は小さいのでそのまま。柚子は中身も全部、細かく切っておく。レモンは薄く半月切り。
鮭以外を全部、大きな器(漬物樽を使った)に混ぜ、6等分目安で、分けておく。

樽に漬物用ビニールシートを張り、熊笹、野菜類、鮭の順で並べて行く。当然、液体は残るので、並べ終えたら、上から注いでおく。
蓋をして、まず1キロの砂糖袋を乗せた。
今日はここまで♪
2日目は 外の物置に出し3キロの重石。
3日目に15キロに重石を増やす。このまま、45日間置く。
12月30日に上がっている水を捨て、重石を15キロ足し、30キロに。
31日に、水を捨て、食す予定です。
12/30
一日早く、絞り、食べました。
あ・・甘すぎる。来年は砂糖を控えめにしなければ・・
生姜、柚子はもっと多い方が良い。
塩も足りない。新巻も年々、甘塩になっているのかな。
今年で3年目。
父が元気なころに毎年父が漬けていました。
そして、記録を毎年残してありました。
それを元に漬け始めたのです。
漬ける度に大変さを感じます。でも、美味しいのです。
売っている飯寿しは、漬けてある時間が短いからなのか、
我が家の飯寿しのようには美味しく感じません。
さあ、これで45日間、じっくりと・・と言っても、大晦日に食べ始めます。
ほんとは、もっと早く漬けて、クリスマスには食べたかったのですが、
休みの都合上、どうしても、今日になりました。
我が家流の紹介です♪
(大根が多いと思います。でも、私が好きなの)
材料
鮭 切り身 6kg
大根 漬け上がり 6kg
麹 900g
人参 300g
生姜 300g
きゅうり 4本
青葉 10枚
ご飯 1,2升
唐辛子 20本
柚子 2個
レモン 1個
塩 100g
砂糖 600g
酢の素(娘酢) 75cc
日本酒 5合

鮭は、冷凍の新巻鮭2kgぐらいのを6本。甘塩なので、半日水に漬けて塩抜きし、3枚に下ろし、並べて2日乾かした。

皮をはぎ、腹身部分は切り取り(好みで入れる、父は脂を嫌った)、小骨を骨抜きで出来るだけ抜いて、一口大に、削ぎ切っていく。大体、半分近くになってしまう。

大根は、拍子切で、1日仮漬けして水気を切っておく(元の半分の重さになると思う)。人参は千切りと、花の形に輪切りにした。きゅうりは輪切り。生姜、青葉は千切り。唐辛子は小さいのでそのまま。柚子は中身も全部、細かく切っておく。レモンは薄く半月切り。
鮭以外を全部、大きな器(漬物樽を使った)に混ぜ、6等分目安で、分けておく。

樽に漬物用ビニールシートを張り、熊笹、野菜類、鮭の順で並べて行く。当然、液体は残るので、並べ終えたら、上から注いでおく。
蓋をして、まず1キロの砂糖袋を乗せた。
今日はここまで♪
2日目は 外の物置に出し3キロの重石。
3日目に15キロに重石を増やす。このまま、45日間置く。
12月30日に上がっている水を捨て、重石を15キロ足し、30キロに。
31日に、水を捨て、食す予定です。
12/30
一日早く、絞り、食べました。
あ・・甘すぎる。来年は砂糖を控えめにしなければ・・
生姜、柚子はもっと多い方が良い。
塩も足りない。新巻も年々、甘塩になっているのかな。
2007年10月28日(日)
滑るんだぁ!?/WRC帯広スーパーSSにて
とかちの光景×144
| “ | [video:http://video.ask.jp/watch.do?v=f1c16d73-9d08-4dd7-938f-e8de3095da7a] |

「まるでスケートみたいだね!」
と、言ってしまい、旦那に目を丸くされました。
「いつもテレビで見ているだろう~ラリーカーが走るところ!」
私なんかを連れて行ったのが間違いよ・・
あれがドリフト走行なのだと、初めて知りましたもの♪
写すものすべて的外れなものだし(汗)
座ろうとしたら、お尻が入りませんでした(涙)

わあぁ、泥が・・

「まりもっこり」だぁ

旗の下の方々、ゴクロウサマ

オジサンは、古い車がすきなのね~

絶対に美人なおねえさん連れてきたな♪

たしか、動画は優勝した車だと、思うんだけど・・・
と、言ってしまい、旦那に目を丸くされました。
「いつもテレビで見ているだろう~ラリーカーが走るところ!」
私なんかを連れて行ったのが間違いよ・・
あれがドリフト走行なのだと、初めて知りましたもの♪
写すものすべて的外れなものだし(汗)
座ろうとしたら、お尻が入りませんでした(涙)

わあぁ、泥が・・

「まりもっこり」だぁ

旗の下の方々、ゴクロウサマ

オジサンは、古い車がすきなのね~

絶対に美人なおねえさん連れてきたな♪

たしか、動画は優勝した車だと、思うんだけど・・・
2007年10月21日(日)
トマムICから、乗ってみましたぁ
とかちの光景×144

法事で札幌へ行きました。
従弟の運転です。
「トマム~清水間、21日15時開通だよね。帰りは高速に乗ろうよ~」
「でも、トマムICまでの道、知らないよ。ナビは古いからどうかな。」
と、言いながらも、ルンルンで、母と3人で帯広に向かいました。

古いナビに拠ると、道でないところを走っていることも(新しいトンネルだから)あり、ちょっと不安もありましたよ。
年寄りは「山の中に迷い込んだら大変」と、後ろで騒ぐし・・。
「あのね、夕張~新得線と書いてあるでしょう。悪くても遠回りなだけだから」
初めての道って、スゴク遠く感じるのですね。



高速に乗ってからは、景色がとてもよかったです。
曇っていたし、夕方なので、ちょっと残念でしたが、雄大な北海道でした。

新札幌をでたのが13時20分、途中トイレに一度寄って、柏林台に着いたのが、16時30分だから、結局、まあまあですかね。
運転の従弟は、
「占冠に向かう道のカーブが多いので、まだ、利用したくはないかな・・」
今日は、通行車両は多かったですよ。対向車が、切れ目なかったですもの。
料金所も混雑してましたね。
従弟の運転です。
「トマム~清水間、21日15時開通だよね。帰りは高速に乗ろうよ~」
「でも、トマムICまでの道、知らないよ。ナビは古いからどうかな。」
と、言いながらも、ルンルンで、母と3人で帯広に向かいました。

古いナビに拠ると、道でないところを走っていることも(新しいトンネルだから)あり、ちょっと不安もありましたよ。
年寄りは「山の中に迷い込んだら大変」と、後ろで騒ぐし・・。
「あのね、夕張~新得線と書いてあるでしょう。悪くても遠回りなだけだから」
初めての道って、スゴク遠く感じるのですね。



高速に乗ってからは、景色がとてもよかったです。
曇っていたし、夕方なので、ちょっと残念でしたが、雄大な北海道でした。

新札幌をでたのが13時20分、途中トイレに一度寄って、柏林台に着いたのが、16時30分だから、結局、まあまあですかね。
運転の従弟は、
「占冠に向かう道のカーブが多いので、まだ、利用したくはないかな・・」
今日は、通行車両は多かったですよ。対向車が、切れ目なかったですもの。
料金所も混雑してましたね。

2007年10月12日(金)
これが肉じゃが給食だぁ
食べ物×69

これが、あの「有名」な給食の肉じゃがですよ♪
9月に、メニューにあったとかで、友人が、写真をくれたの~。
私が、あまりに肉じゃがが好きそうなので(苦笑)
実は、ぱんぷきんママさんが教えてくださった帯広市の肉じゃがレシピで私も作ってみたのですよ。
それが、これです↓

息子に好評でした。でも・・
「前に作ってもらった肉じゃがの方が、昔食べた肉じゃがに近いような気がする」と。
どうなんでしょう(謎)
9月に、メニューにあったとかで、友人が、写真をくれたの~。
私が、あまりに肉じゃがが好きそうなので(苦笑)
実は、ぱんぷきんママさんが教えてくださった帯広市の肉じゃがレシピで私も作ってみたのですよ。
それが、これです↓

息子に好評でした。でも・・
「前に作ってもらった肉じゃがの方が、昔食べた肉じゃがに近いような気がする」と。
どうなんでしょう(謎)
<給食の肉じゃが>
★材料(6人前)★
じゃがいも(500g)
豚肉(200g)
砂糖(大さじ2.5杯)
しょう油(大さじ1.5杯)
かたくり粉(小さじ1.5杯)
水(100cc)
★作り方★
1)じゃがいもは、皮をむいて適当な大きさに切り、水にさらした後、茹でる。
2)1)のじゃがいもを、素揚げする。
3)豚肉を、さっと炒めて、取っておく。
4)鍋に水100cc、砂糖、しょう油を入れ、味を調整してから、3)の豚肉を入れて煮込む。
5)水溶きかたくり粉で、4)のタレにとろみをつけ、2)のじゃがいもを加えて混ぜて、味を含ませたら、出来上がり♪
2007年9月29日(土)
絵が踊るのよ~

自分の顔の落書きを描いていて、思い出した!!
takaさんのブログ!!!で♪
踊るおっぱい
しばらくぶりに挑戦してみましたが、
懲りすぎると、かえって駄目なものですね~~
踊るbonnhaha
秋の夜長、皆さんも是非挑戦してみてください。
takaさんのブログ!!!で♪
踊るおっぱい
しばらくぶりに挑戦してみましたが、
懲りすぎると、かえって駄目なものですね~~
踊るbonnhaha

秋の夜長、皆さんも是非挑戦してみてください。
