2015年1月25日(日)
サクラマス太平洋定数釣り
フイッシング×84

昨年は北海道のサクラ鱒が太平洋で昨年1月に2日間だけパタパタと釣れたが、その後どこへ行ったのか全く釣れなく、日本海側の積丹町余別の漁師さんの話で記憶に40年ほど前に1度だけまったくサクラ鱒が居ない年があったと昨年9月ブリ釣りの時話てくれました。
そんな事で昨年は1度もサクラマス釣りをしていませんでしたが、過日1月20日釣行計画をしていましたが時化で、本日1月25日まで延期、今朝胆振管内苫小牧市勇払マリーナから帯広の釣り仲間6名で芳陽丸に乗船出港

苫小牧沖から白老沖方面を水深95m~100mラインを、棚20m~50m位までを外道のスケトーの棚を外しての釣り、13時過ぎ沖上がりで、ほぼ全員10匹の定数釣り。
帰宅後早速クーラーから取り出し計量すると900g~1.4kgまでの10匹定数でした。
そんな事で昨年は1度もサクラマス釣りをしていませんでしたが、過日1月20日釣行計画をしていましたが時化で、本日1月25日まで延期、今朝胆振管内苫小牧市勇払マリーナから帯広の釣り仲間6名で芳陽丸に乗船出港

苫小牧沖から白老沖方面を水深95m~100mラインを、棚20m~50m位までを外道のスケトーの棚を外しての釣り、13時過ぎ沖上がりで、ほぼ全員10匹の定数釣り。

この記事のURL|2015-01-25 21:06:15
2015年1月6日(火)
ワカサギ釣り網走湖解禁
フイッシング×84

網走湖ワカサギ釣りが2015年1月5日(月)解禁になり今年も行ってきました。
帯広を4日23時30分に出発、足寄町のセイコーマートで買い物以外ノンストップで5日3時に会場到着、すでに氷上にはテントが多数で、発電機等の明かりで釣りをしているチームも居たりで賑っており、早速テントを張る場所を確保、穴あけと、テント設置、準備完了後30分程車に戻り仮眠。

4時過ぎにテントに戻り、重宝している片面反射でテントに熱が行かないアルパカ石油ストーブに火を付け、仕掛けを準備中友達3人組帯広より到着、どうだいと声え掛けて来ましたが、今、準備したばかりでまだ釣っていませんと、周りを見るとテントがビッシリでした。
暗い内はマキタ製のLED懐中電灯の明かりで、12cm程度の大型ワカサギをそんなに待たなくてポツポツ釣れ、7時半頃から約1時間入れ食い状態で2匹3匹と10cm以上の大型ワカサギ面白いように釣れ見る見る内に大量、去年のような爪楊枝タイプは1匹も居ません。

15cmの穴に入る便利なスカリ30cm位の長さがあり、これに満タンに釣ると約3kg位かな?

外道で川カレイやウグイも釣れるが、針外す時針が折れたり延びたりする、ウグイなどは暴れて仕掛けがクチャクチャ、細い糸のもつれはほどくのは難しく(老眼がすすんでいる?)即交換、2号と2.5号の仕掛けを3個交換。

15時頃から30分程又入れ食い状態で、後かたずけを明るい内にと釣れているが3時半に切り上げ網走湖を後に帰路に着いたたが、途中眠くなり15分前後合計6回も途中仮眠、3時間の片道、何と5時間も掛かり帰宅後、計量すると、
4kg超過でマズマズの釣果。
帯広を4日23時30分に出発、足寄町のセイコーマートで買い物以外ノンストップで5日3時に会場到着、すでに氷上にはテントが多数で、発電機等の明かりで釣りをしているチームも居たりで賑っており、早速テントを張る場所を確保、穴あけと、テント設置、準備完了後30分程車に戻り仮眠。

4時過ぎにテントに戻り、重宝している片面反射でテントに熱が行かないアルパカ石油ストーブに火を付け、仕掛けを準備中友達3人組帯広より到着、どうだいと声え掛けて来ましたが、今、準備したばかりでまだ釣っていませんと、周りを見るとテントがビッシリでした。
暗い内はマキタ製のLED懐中電灯の明かりで、12cm程度の大型ワカサギをそんなに待たなくてポツポツ釣れ、7時半頃から約1時間入れ食い状態で2匹3匹と10cm以上の大型ワカサギ面白いように釣れ見る見る内に大量、去年のような爪楊枝タイプは1匹も居ません。

15cmの穴に入る便利なスカリ30cm位の長さがあり、これに満タンに釣ると約3kg位かな?

外道で川カレイやウグイも釣れるが、針外す時針が折れたり延びたりする、ウグイなどは暴れて仕掛けがクチャクチャ、細い糸のもつれはほどくのは難しく(老眼がすすんでいる?)即交換、2号と2.5号の仕掛けを3個交換。

15時頃から30分程又入れ食い状態で、後かたずけを明るい内にと釣れているが3時半に切り上げ網走湖を後に帰路に着いたたが、途中眠くなり15分前後合計6回も途中仮眠、3時間の片道、何と5時間も掛かり帰宅後、計量すると、

この記事のURL|2015-01-06 13:27:53
2015年1月2日(金)
青い卵を産むアローカナ寒中お散歩
鶏の飼育×29

皆様あけましたおめでとうございます、本年も宜しくお願いします。
新年初の幸せの青い卵を産むアローカナ鶏の寒中お散歩を始めました。

今朝は私の自宅最低気温マイナス17度、このお散歩の時間午前10時の時点でも、鶏舎のある狩人農園はまだマイナス10度の寒さ、でもアローカナさんは元気に鶏舎を出てお散歩中。
最近隣接町村でお米を作る農家さんを見かけなく、稲藁が手に入らないので、船釣りのお友達の北海道美唄市から昨年譲り受けてきました稲藁、短く切って産卵箱に入れて暖かしてあげました。
寒さに負けず産卵中のアローカナ種鶏
毎日寒い日が続いていますが今の所幸せの「青い卵」の産卵率は落ちていません。
新年初の幸せの青い卵を産むアローカナ鶏の寒中お散歩を始めました。

今朝は私の自宅最低気温マイナス17度、このお散歩の時間午前10時の時点でも、鶏舎のある狩人農園はまだマイナス10度の寒さ、でもアローカナさんは元気に鶏舎を出てお散歩中。



この記事のURL|2015-01-02 16:35:04
2014年12月12日(金)
熊脂ひぐまクリーム緊急製造
野生鳥獣×20

エゾ鹿捕獲最盛期ジビエ料理飲食店への納品で忙しい毎日、そんな中最近の寒波などで手足のカサつきで肌荒れ時期になり9月末に大量に製造をしておいたひぐまの脂を精製濾過をしてストックをしておりましたが、2ヶ月位で完売になり10日から多忙の中、熊の油を少量のみ「ひぐまクリーム」に精製数回の濾紙を通して完成をさせました。

奥の方から25グラムずつ容器に流し込んで、先に流した方から冷めて少し白っぽくなってきています。

手作業で時間が掛かりましたが、40個ほど製造しましたが年末までにほぼなくなると思います、年開け早々4倍ほど製造をし補充しないと、春まで持ちもません。
本日まで冷蔵庫で冷やして固めたので、10個ほど帯広競馬場敷地内の「とかちむら」産直市場に納品してきました、地元の方、帯広に来られた方に入手し易いようにしています。

又同時に狩人の蔵付属農園のアローカナの栄養価の高い、青い殻の鶏卵も格安にして納品をしました。

この青い珍しい卵、雛を孵して180日頃から産卵を始めます、通常の白色や赤玉系の鶏は120日~140日で産卵ですが、アローカナ種は他の鶏卵よりも殻が固いので片手でポンと割り中身を出すのは難しい様です。

有精卵で長持ちをするのですが、賞味期限を産卵日より18日で切っていますので賞味期限内は熱々ご飯に乗せて卵かけご飯が一番美味しさがわかると思います。

奥の方から25グラムずつ容器に流し込んで、先に流した方から冷めて少し白っぽくなってきています。

手作業で時間が掛かりましたが、40個ほど製造しましたが年末までにほぼなくなると思います、年開け早々4倍ほど製造をし補充しないと、春まで持ちもません。
本日まで冷蔵庫で冷やして固めたので、10個ほど帯広競馬場敷地内の「とかちむら」産直市場に納品してきました、地元の方、帯広に来られた方に入手し易いようにしています。

又同時に狩人の蔵付属農園のアローカナの栄養価の高い、青い殻の鶏卵も格安にして納品をしました。

この青い珍しい卵、雛を孵して180日頃から産卵を始めます、通常の白色や赤玉系の鶏は120日~140日で産卵ですが、アローカナ種は他の鶏卵よりも殻が固いので片手でポンと割り中身を出すのは難しい様です。

有精卵で長持ちをするのですが、賞味期限を産卵日より18日で切っていますので賞味期限内は熱々ご飯に乗せて卵かけご飯が一番美味しさがわかると思います。
この記事のURL|2014-12-12 01:08:37