2018年12月19日(水)
今日のまかない 2018.12.19
まかない×843
今日のまかないはカツにするにはちょっと薄いロース肉をどう使うかというところから始まりました。
生姜焼きという流れもありましたがそこにブログネタという視点を持ち込みまして、10年くらい前にテレビにて得た「豚肉とゴマとにんにくの組み合わせは疲労回復に効果的」という謎知識をマスターに伝えたところからそれは誕生することとなりました。
その名も勝手に名付けるなら、豚肉とゴマとにんにくのスタミナ炒め(なんちゃって四川風)でしょうか。
ゴマの風味と言いますか、すりゴマをパラパラー・・を想像していた自分にとっては練りゴマは想像以上で、贅沢を通り越してもったいないくらいです。
絡みも違いますし、説得力が段違いです。大好きな担々麺的な感じもあります。
ゴマの風味が失われる条件も教えてもらいました。
一方であまりゴマとにんにくを組み合わせることはないそうです。
小松菜の青みは補色対比な感じで視覚的にも目を引きます。
甘い玉ねぎがなんとなく調停役っぽくもあります。
ご飯のおかずにはもちろん、それ以外にも。。
そしてあえて聞いてみましたが、点数は60点くらいとのこと。
ゴマつながりで言えば、本来の担々麺は酢を使うので酸味があるのだそうです。
確かに、お店で最初に食べた担々麺は酸味を感じるものでした。
僕はそれが担々麺における初めての味覚体験だったので「これは面白い」と思い、後日再訪した際に再び注文したのですが、その時にはその酸味はなくなっていました。かかっていたラー油も一緒に。
そこは判断です。
それはそれでおいしいのですが、せっかくテーブルに用意されている酢も手作りラー油も、本来の担々麺を知らない人は活用することはないと思います。
担々麺に限らず、本来はどういうものであるのかを知らずに積み重ねていることが多いなーと思うところでもあります。
カリフォルニアロールが思い出ささります。
生姜焼きという流れもありましたがそこにブログネタという視点を持ち込みまして、10年くらい前にテレビにて得た「豚肉とゴマとにんにくの組み合わせは疲労回復に効果的」という謎知識をマスターに伝えたところからそれは誕生することとなりました。
その名も勝手に名付けるなら、豚肉とゴマとにんにくのスタミナ炒め(なんちゃって四川風)でしょうか。

絡みも違いますし、説得力が段違いです。大好きな担々麺的な感じもあります。
ゴマの風味が失われる条件も教えてもらいました。
一方であまりゴマとにんにくを組み合わせることはないそうです。
小松菜の青みは補色対比な感じで視覚的にも目を引きます。
甘い玉ねぎがなんとなく調停役っぽくもあります。
ご飯のおかずにはもちろん、それ以外にも。。
そしてあえて聞いてみましたが、点数は60点くらいとのこと。
ゴマつながりで言えば、本来の担々麺は酢を使うので酸味があるのだそうです。
確かに、お店で最初に食べた担々麺は酸味を感じるものでした。
僕はそれが担々麺における初めての味覚体験だったので「これは面白い」と思い、後日再訪した際に再び注文したのですが、その時にはその酸味はなくなっていました。かかっていたラー油も一緒に。
そこは判断です。
それはそれでおいしいのですが、せっかくテーブルに用意されている酢も手作りラー油も、本来の担々麺を知らない人は活用することはないと思います。
担々麺に限らず、本来はどういうものであるのかを知らずに積み重ねていることが多いなーと思うところでもあります。
カリフォルニアロールが思い出ささります。
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。