2019年1月6日(日)
今日のまかない 2019.01.05
まかない×843
今日のまかないは雪菜(セッツァイ)炒飯です。
雪菜は高菜みたいな野菜です。アブラナ科ですかね。
マスターの手ほどきを受けながら作りました。
分量やタイミングまで教えてもらえましたので、よっぽどじゃなければ酷いものにはならずに済む状況です。
いつも何も見えなくならないように焦らないことを意識していますが、今日は火加減を見落としていました。
しかしこれから自分が作る炒飯の基準を与えてもらったように思います。
食後、お皿にギラギラした油は残ってはいませんでした。ここはまさしくマスターの炒飯です。
ご飯をお玉へ入れるのが甘く、ぱっくり割れてしまいましたが。
雪菜を最初に口にした時は高菜か野沢菜、または大根の葉っぱかなと思いました。
漬物みたいな感じで、塩味とアブラナ科らしい風味があります。
以前の三升漬けの炒飯もそうでしたが、発酵食品が持つ郷愁感と油の加減からとても日本らしい炒飯になっていると思います。
そして今日はマスターから包丁をいただきました。
雪菜は高菜みたいな野菜です。アブラナ科ですかね。
マスターの手ほどきを受けながら作りました。

いつも何も見えなくならないように焦らないことを意識していますが、今日は火加減を見落としていました。
しかしこれから自分が作る炒飯の基準を与えてもらったように思います。
食後、お皿にギラギラした油は残ってはいませんでした。ここはまさしくマスターの炒飯です。
ご飯をお玉へ入れるのが甘く、ぱっくり割れてしまいましたが。
雪菜を最初に口にした時は高菜か野沢菜、または大根の葉っぱかなと思いました。
漬物みたいな感じで、塩味とアブラナ科らしい風味があります。
以前の三升漬けの炒飯もそうでしたが、発酵食品が持つ郷愁感と油の加減からとても日本らしい炒飯になっていると思います。

コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。