グルメ、食べ歩き(0)
2012年12月17日(月)
札幌市「ごはんBAR Naughty Monkey」

「ご飯BAR Naughty Monkey」(ノーティーモンキー)さんです。
飲んで深夜に帰るとき、何かおなかが寂しい。
おいしいご飯をガッツリと食べたい。
しかし、時間は夜12時を回り開いているお店も少ないし、気軽に入れる所はないだろうか…
「Naughty Monkey」さんは、そんなときにピッタリのお店です。
私のお気に入りの隠れ家。
教えたいんだけど、教えたくない。そんなお店です。
場所は札幌・すすきの。
札幌市中央区南5条西5丁目、LC参番館の2階 です。
道路を隔ててホテルルートインが真ん前にあります。目印にしながら歩くと迷いません。
ビルの2階にあり、通りすがりに店を見つけて入るような場所ではありません。
間違いなくお客さんは、このお店を目当てに来た方です。

お店に入ったとき、店長から「このお店をどのようにして知ったのですか?」と質問されたのですが、聞いてみるとお客さんは常連さんかその紹介で訪れる方がほとんどとのこと。
新顔の私が突然お店を訪れることが、非常に珍しかったようです。
店を知ったきっかけは、店長がやっているtwitterの書き込みでした。
なにやらBARでありながらしっかりとしたご飯メニューがあるらしく、さらにネットでどんなお店か調べていくうちに、行ってみたい思いが膨らんだのです。
店の外観・内装とも、ポップな感じのありがちなBARなのですが、メニュー帳を開くと食事系が実に豊富。ご飯、めしをガッツリ食えるBARなのです。
特選ポークのサラダライス、あぶらそば、豚丼、カルボナーラ風ごはん、きまぐれチャーハンなどなど、バラエティーに富み、さらに、おつまみ、デザートも充実しています。

もちろん本格BARですから、お酒、カクテルも楽しめます。
飲みながら食いたい人、つまみが欲しい人にはピッタリなお店なのです。
私がいただいたのは「日替わりカレー」。
この日は「グリーンカレー」でした。
この「グリーンカレー」、驚くほど具だくさん。
ルーのなかに具があるのではなく、具がルーが絡まっているような感じです。

鶏肉、椎茸、タケノコ、ナス、厚揚げなどが大きめで入っていて、レストランの気取った料理ではなく、家で食べるおいしいご飯のような親しみやすさ。見るからに栄養的にも充実していて、料理に作ってくれた人の温かさが感じるのです。
程よい辛さにココナツバターのまろやかさが合わさる、東南アジア風の実においしいカレーです。
今度はどんなカレーがいただけるのか、再びお店に訪れるのが楽しみになります。

カウンター席の奥には、小上がり風の小部屋があるようで、リーズナブルな宴会プランも用意されているようです。

営業時間は、平日は午後7時から朝3時まで。金・土・祝日前は午後7時から朝6時まで。
日曜日と祝日がお休みです。
遅くまで飲んでも、ほぼ確実に開いている営業時間です。
コンビニエンスストアーのような安心感があります。
人が行き交う歩道から逃れて自分の居場所に帰ってきたような気がする、ビルの片隅の居心地のよいお店です。
2012年12月16日(日)
芽室町「焼肉 遊彩苑」

↑住宅街の中の焼肉屋さん
芽室町の「焼肉 遊彩苑」(ゆうさいえん)さんです。
場所は、芽室町西5条3丁目。
商店街からは少し離れた住宅街の中にあるお店です。

芽室町にはおいしい焼肉屋さんが多く激戦区。どの店も特徴があり魅力的です。
遊彩苑さんもそんなおいしいお店の一つ。もっとも庶民的で入りやすいお店だと思います。
マスター、奥様共にとても気持ちの良い応対をしていただけますし、最高レベルの肉を仕入れた「特選和牛」のほか、並のお肉でも柔らかくて十分に満足できます。
メニュー

特選和牛を…との気持ちもないわけではありませんが、いつも並のお肉をいただいています。
お店の善しあしは、並レベルのお肉がどれだけおいしいかで決まると思っています。
そこにお店の心意気が現れるのです。
さらにこのお店は、デザートなどにもこだわりがあるところが私には非常にうれしいところです。
サガリです。
私はカルビよりもサガリ派です。ほとんどサガリをいただきます。

塩タン
普段あまりタンは食べないのですが、周りに勧められて食べているうちに最近はまってきました。

上ミノ
他店と比べて、特にミノがおいしく感じます。

遊彩苑サラダ
韓国海苔がいい風味を加えています。

ユッケジャンスープ
焼肉屋さんの定番ですね。

そしてデザートです。
子どもたちのリクエスト、アイスクリーム。
ボリューム十分、ダブルです。ソースが選べます。

そして今回の私のヒット
牛乳プリンです。
大きな器にタップリ。
そして、ソースが自家製。コーヒー風味です。こちらもタップリと付いてきます。
ソースの濃さがちょうど良く、多めにかけてもくどくありません。ソースだけをなめたいくらい。


ランチメニューも超お得です。
昼食でも利用できます。

芽室町産の野菜を使った「チヂミ」など地産地消にも取り組んでいます。
キムチもおいしいですよ。
デザートの「牛乳プリン」はオススメですよ。
ぜひ、機会があったらご利用ください。
芽室町の「焼肉 遊彩苑」(ゆうさいえん)さんです。
場所は、芽室町西5条3丁目。
商店街からは少し離れた住宅街の中にあるお店です。

芽室町にはおいしい焼肉屋さんが多く激戦区。どの店も特徴があり魅力的です。
遊彩苑さんもそんなおいしいお店の一つ。もっとも庶民的で入りやすいお店だと思います。
マスター、奥様共にとても気持ちの良い応対をしていただけますし、最高レベルの肉を仕入れた「特選和牛」のほか、並のお肉でも柔らかくて十分に満足できます。


特選和牛を…との気持ちもないわけではありませんが、いつも並のお肉をいただいています。
お店の善しあしは、並レベルのお肉がどれだけおいしいかで決まると思っています。
そこにお店の心意気が現れるのです。
さらにこのお店は、デザートなどにもこだわりがあるところが私には非常にうれしいところです。
サガリです。
私はカルビよりもサガリ派です。ほとんどサガリをいただきます。

塩タン
普段あまりタンは食べないのですが、周りに勧められて食べているうちに最近はまってきました。

上ミノ
他店と比べて、特にミノがおいしく感じます。

遊彩苑サラダ
韓国海苔がいい風味を加えています。

ユッケジャンスープ
焼肉屋さんの定番ですね。

そしてデザートです。
子どもたちのリクエスト、アイスクリーム。
ボリューム十分、ダブルです。ソースが選べます。

そして今回の私のヒット
牛乳プリンです。
大きな器にタップリ。
そして、ソースが自家製。コーヒー風味です。こちらもタップリと付いてきます。
ソースの濃さがちょうど良く、多めにかけてもくどくありません。ソースだけをなめたいくらい。


ランチメニューも超お得です。
昼食でも利用できます。

芽室町産の野菜を使った「チヂミ」など地産地消にも取り組んでいます。
キムチもおいしいですよ。
デザートの「牛乳プリン」はオススメですよ。
ぜひ、機会があったらご利用ください。
2012年12月10日(月)
大樹町「味の龍月」

大樹町の「味の龍月」さんに行ってきました。
子どもたちを連れて広尾町の「サンタランド」を訪れた帰り、昼食をどこにしようかと探していましたが、休日の郊外には家族で入れるお店がなかなかないのです。
スマホで情報を検索したところ、以前から評判は知っていた「龍月」さんに行くことに決定。大樹町まですいたおなかを辛抱することになったのです。
場所は、大樹町西本通40。
「道の駅 コスモール大樹」の向かいにあります。
店の外観は、ごくありがちな食堂なのですが、中に入ると多くのお客さんでにぎわっています。
そして、年配のお母さんや若いお姉さんなど店内を担当する店員さんの人数が多いと感じました。
元気なかけ声が行き交い、ひっきりなしに注文の料理を運んでいます。
長めのカウンターに豊富なテーブル席、そして十分なスペースの小上がりがあり、店内は広いです。

メニューを見てみると、実に幅広い品揃え。
その上、安い。
そして、驚くほどすぐに次々と料理が運ばれてきます。
こちらは7人でお邪魔したのですが、誰かだけ長く待たされることはありませんでした。
さらに、一品一品の量が多いのです。
お店には、次々と地元の仲間や家族連れと思われる方が入ってきて。雰囲気としては大樹町民に親しまれ、憩いの場と言ったところです。
もちろん料理は、美味しい!
今回いただいた料理を紹介すると、
辛みそラーメン

あんかけ焼きそば

エビフライ定食

チャーハン

ギョーザ

ここは、大樹町の名店と言っていいでしょう。
店員さんの応対も気持ちよく「地域に愛されているんだろうなぁ~」と感じます。
大樹町で食事を…と考えたなら、真っ先に候補に挙げるべきお店でしょうね。
お店を出るときに「店員さんからお子さんは何人ですか?」と聞かれたので「4人です」とお答えすると、駄菓子をプレゼントしてくれるというサービス付き。
こんなよいお店を今まで訪れていなかったなんて、私はまだまだ世間知らずですね。
2012年12月2日(日)
札幌市「YOSHIMI パルコ店」

今年の10月、修理依頼していた私の MacBook Pro を受け取りに札幌市のアップルストア札幌に行ったときのこと。
「スパイダーマンだ!」~ Mac復活(2012.10.13)
せっかくだからと家族で車で出掛けたのですが、Macを受け取ったあとの食事の場所に迷ったのです。
子ども連れが利用できるレストラン… 迷ったあげく当てもないまま入ったのが、アップルストアの目と鼻の先のパルコでした。
こんな所に飲食店があるのか?と考えていると、8階にありました。数店のレストランなどがあったと思います。
そのうちの一つ「YOSHIMI パルコ店」さんに入りました。
こちらは、6歳の双子と、3歳、1歳の子どもを含めて計6人。このメンバーがおとなしく席に着き食事を済ませるわけがありません。
最悪は、何か大なり小なりの騒動を起こしかねません。
店の入り口は、喫茶店かと思うようなシンプルかつダーク系の色で統一。
店員さんも若くて対応もスマートで、ひと言で言うと「オシャレ」。
子どもたちの「おなかがすいたー」との声にせかされ、わが家に雰囲気がそぐわないと心配ながら入店。
お客さんでいっぱいながらも、運良く家族全員が座れるテープルが空いていました。
パルコに来るお客さんだけあって、周りの人々は若い方が中心。年配の方でも服装やそぶりがハイソサエティーな感じがします。
通路をはさんだ向かいに年配の女性2人、そして横のテーブルに40歳代の女性2人。チョロチョロを私たち家族を気にして見ています。
「場違いな客」と思っているのでしょうか…

メニューに目を向けると美味しそうな料理が並んでいます。
お子さまランチのようなものはあるはずもなく、子どもが食べたい物を自由に頼ませ、その代わり私は何も頼まないようにしました。
子どもたちが食べきれなかった物を食べればおなかいっぱいになるだろうとの考えからです。
家族が注文した料理の一部は、メイン画像を含めて次のとおりです。
まずは、メイン画像。料理名は忘れてしまいましたが、キノコが使われたホワイトソース系のオムライスです。
次は「オムライスマルシェ」。
日替わりのセットメニューです。
いろいろな物が少しずつと、デザートまで付いて、子どもに好評でした。

「北海道モッツァレラチーズと半熟卵の焼きカリー」です。
子どもには少し辛く感じるかな?と心配しましたが、美味しそうに食べていました。

そして「シーザーサラダ」です。
私の好きなサラダです。
チーズとガーリックの風味が食欲を刺激します。
いくらでも食べられてサラダで太ってしまいそうです。

このサラダを食べながら、子どもたちから食べ物が流れてくるのを待ちました。
そして、子どもたちが頼んだすべての料理のお裾分けをいただくことができるという楽しさを味わったのです。
今回、パルコには思った以上に飲食店が充実していること、そしてオシャレで美味しいお店が入っていることを知りました。
子どもたちも少し緊張しながらいい体験ができたと思います。
私たちのことを気にして見ていた年配の方々ですが、帰り際に話しかけてきたのです。
年配のお二人は音を細めながら「お子さん4人なんですか?」と子どもたちに目をやり、その後横の40歳代のお二人も私の妻に「子育てめげずに頑張ってね」とエールを送ってくれました。
子どもたちのことを可愛く思いながら、心配して見ていてくれたのでしょう。
心につかえていた物が取れた感覚と、ホッとした気持ちとともにお店をあとにすることができ、私たち家族にとって楽しい札幌探検となりました。
2012年11月28日(水)
スープカレー「ピカンティ」

↑夜はひときわ目立つ黄色い外観
札幌市の「ピカンティ」さん です。
札幌市北区北13条西3丁目、アクロビュー北大前 1階。
北海道大学病院の近くにあります。
運良く店の前の駐車スペースに車を駐めることができ、お店の中へ。
エキゾチックな内装と音楽。別世界が広がります。
人気店らしくお客さんでいっぱい。
私は一人でしたので、カウンター席に座ることができました。
まず目にするのがテーブルに置かれたメニューカード。
トランプのように円弧状に並べられています。
通常の大きなメニュー表もあります。
メニューカード
メニュー表
まず、スープを選びます。
「あっさり系」と「濃厚系」から選べます。
あっさり系は、和風だしの1種類。
そして、濃厚系は日替わりで種類が変わります。
私は「濃厚系」を選択。
この日は「38億年の風」というスープでした。
“38億年”といえば、地球が誕生したときからのことか?
でも、地球が誕生したのは“46億年”だよな…
この雰囲気は、ずいぶん昔、スープカレーが注目されるまえに本郷の「マジックスパイス」に偶然入ったときのようです。
異国情緒が漂い、メニューなどの言葉も意味は分からないのですが、その語感を楽しむ感覚…
スープのあとはメイン具材を選び、トッピング、辛さと進んで、注文が完了します。
バリエーションが果てしなく、しょっちゅう通っても飽きないでしょうね。
私は、「プレミア舞茸と知床鶏のカレー」をいただきました。
北海道愛別産矢部舞茸園の舞茸と、知床産の知床鶏が入っています。
「プレミア舞茸と知床鶏のカレー」
カレーの入った器がユニークです。
鶏肉がいやに外に浮き出ているなぁ、と思ったら、器の5分の1ぐらいが棚になっていて、そのほかは汁がたまる部分に分かれています。
その棚の上に、舞茸と鶏が載っているのです。
“スープカレー”という名ですが、具材が生かされ具材をいただく感じがスープカレーの好きなところです。
メインの舞茸や知床鶏をおいしく堪能させていただきました。
元々濃厚好きな私ですが、濃厚系スープを選んで正解だったかも。具材やごはんとも合います。
濃厚さを比較すれば、ススキノの「GARAKU」さんや「soup curry Suage+ 本店」さんよりもあっさりした感じがします。
「スープカレー GARAKU」(2012.2.3 ひらっちのブログ)
「soup curry Suage+ 本店」(2012.9.16 ひらっちのブログ)
カレーのほかに、「イチゴラッシー」と「ラム酒漬けレーズン プリン」もいただきました。
イチゴラッシー
ラム酒漬けレーズン プリン
プリンは、見た目は普通のプリンですが、底にラムレーズンが沈んでいます。
全体にラム酒の風味も広がっています。
スーパーに、ラムレーズンチョコレートが売られていますが、それから連想する味わいと、まさに一致します。
まねをして、冷蔵庫で固める即席プリンにラムレーズンをいれて家で作ってみようかな、と思わせるおいしさでした。
北海道大学の近くとあって、学生さんや若いビジネスマンでいっぱいの、活気あるお店でした。
札幌市の「ピカンティ」さん です。
札幌市北区北13条西3丁目、アクロビュー北大前 1階。
北海道大学病院の近くにあります。
運良く店の前の駐車スペースに車を駐めることができ、お店の中へ。
エキゾチックな内装と音楽。別世界が広がります。
人気店らしくお客さんでいっぱい。
私は一人でしたので、カウンター席に座ることができました。
まず目にするのがテーブルに置かれたメニューカード。
トランプのように円弧状に並べられています。
通常の大きなメニュー表もあります。


まず、スープを選びます。
「あっさり系」と「濃厚系」から選べます。
あっさり系は、和風だしの1種類。
そして、濃厚系は日替わりで種類が変わります。
私は「濃厚系」を選択。
この日は「38億年の風」というスープでした。
“38億年”といえば、地球が誕生したときからのことか?
でも、地球が誕生したのは“46億年”だよな…
この雰囲気は、ずいぶん昔、スープカレーが注目されるまえに本郷の「マジックスパイス」に偶然入ったときのようです。
異国情緒が漂い、メニューなどの言葉も意味は分からないのですが、その語感を楽しむ感覚…
スープのあとはメイン具材を選び、トッピング、辛さと進んで、注文が完了します。
バリエーションが果てしなく、しょっちゅう通っても飽きないでしょうね。
私は、「プレミア舞茸と知床鶏のカレー」をいただきました。
北海道愛別産矢部舞茸園の舞茸と、知床産の知床鶏が入っています。

カレーの入った器がユニークです。
鶏肉がいやに外に浮き出ているなぁ、と思ったら、器の5分の1ぐらいが棚になっていて、そのほかは汁がたまる部分に分かれています。
その棚の上に、舞茸と鶏が載っているのです。
“スープカレー”という名ですが、具材が生かされ具材をいただく感じがスープカレーの好きなところです。
メインの舞茸や知床鶏をおいしく堪能させていただきました。
元々濃厚好きな私ですが、濃厚系スープを選んで正解だったかも。具材やごはんとも合います。
濃厚さを比較すれば、ススキノの「GARAKU」さんや「soup curry Suage+ 本店」さんよりもあっさりした感じがします。
「スープカレー GARAKU」(2012.2.3 ひらっちのブログ)
「soup curry Suage+ 本店」(2012.9.16 ひらっちのブログ)
カレーのほかに、「イチゴラッシー」と「ラム酒漬けレーズン プリン」もいただきました。


プリンは、見た目は普通のプリンですが、底にラムレーズンが沈んでいます。
全体にラム酒の風味も広がっています。
スーパーに、ラムレーズンチョコレートが売られていますが、それから連想する味わいと、まさに一致します。
まねをして、冷蔵庫で固める即席プリンにラムレーズンをいれて家で作ってみようかな、と思わせるおいしさでした。
北海道大学の近くとあって、学生さんや若いビジネスマンでいっぱいの、活気あるお店でした。