2020215(土)

2月14日 金曜日

雑記×1733

 
画像

型稽古から入りました。

画像

春道君が国際交流大会に出場するので、まず型の稽古です。

上手になってきましたが、下段払いの肘が

伸び切ってはいけません。

画像

基本稽古を抜粋して行ったあと、補強稽古にうつりました。

画像

最近は二人組で行うことが多かったので、その場で

各自行うことにしました。

画像

やり方を変えると、またちょっときつくなります。

画像

そのあとはミット稽古。

ミットを叩く意識ではなく、相手を想定して

行う事が大事です。

画像

パンチをしっかり打つことは、組手の基本と言えまた。

画像

組手には、武志先輩、紫苑先輩も加わり

ハイレベルになりました。

画像

謙太君、先輩の胸を借りて頑張ります。

画像

武志先輩はやはり強いです。

画像

全力で稽古して清々しい表情の三人。

画像

数人が残って型、臥龍、征遠鎮、観空の稽古。


この記事のURL2020-02-15 04:51:50

2020213(木)

2月12日 水曜日

雑記×1733

 
画像

準備体操。

画像

はるま君は、先輩に負けないくらい頑張りました。

画像

腹筋運動。

画像

こっちは少し遊んでいるような。

画像

一般の先輩方は、手を抜く事はありません。

画像

きちんとジャンプ。カエル跳び。

やるようになるものです。

画像

左右にダッシュ。

画像

短い時間ですが、集中して組手を行いました。

画像

インフルエンザで病み上がりの悠志君。

道東大会に出場を申し込みしました。

画像

短時間で集中してミットを打ちました。

画像

9時に終了しました。


この記事のURL2020-02-13 00:18:27

202029(日)

2月8日 土曜日

雑記×1733

 
画像

高橋武志準指導員の土曜日の稽古です。

画像

いろんな形の腕立て伏せが、移動稽古の

間に入りました。

画像

連続して蹴りを繰り出します。

画像

細かな指示を出します。

画像

倒立歩行で道場一周。

画像

組手稽古です。

画像

めい選手は攻めの組手を覚える

といいです。

画像

大きい相手には、倍の手数で。

画像

石塚さんと武志君の激しい組手。

画像

今日は、セイエンチンを練習しました。

画像

セイパイの復習。


この記事のURL2020-02-09 02:00:02

202028(土)

2月7日 金曜日

雑記×1733

 
画像

縄跳びのあとは、ミット稽古。

画像

補強稽古も入れました。

画像

パンチングミットは大事な稽古。

しっかり打ち抜く稽古です。

画像

背筋運動も入れます。

画像

ジャンピングスクワットも入れます。

画像

中段、上段も蹴り込みます。

画像

子供達のリクエストでミット跳び。

画像

そのあとは組手です。

画像

けっこう長い時間続けました。

画像

頑張れゆきもり!

画像

最後はセイパイの型を練習しました。


この記事のURL2020-02-08 05:15:39

202026(木)

2月5日 水曜日

雑記×1733

 
画像

前半は堀田指導員が指導しました。

画像

騎馬立ちをしっかり立てるように指導します。

画像

しばらく振りではるま君が来ました。

画像

補強稽古。持つ方も持ってもらう方も稽古。

相手の事を考えて稽古します。

画像

背筋運動。

画像

足上げ腹筋。早く終わった人は

拳立てを行います。

画像

ボディー打ち。春道君ははるまと組んで

少しずつ教えていきます。

はるま君は今日は最後までしっかり

稽古が出来ました。

画像

ビッグミットの稽古。

画像

最後は30秒ラッシュと対面シャドウで

終わりました。


外に出ると非常に寒く、雪を踏むと

キュッキュッと音がします。

今日は冷え込みが厳しいようです。


この記事のURL2020-02-06 00:58:01

<<
>>




 ABOUT
極真空手帯広道場
ご訪問ありがとうございます。帯広本部道場のHPにて公開しておりました”師範の雑記”をこちらに移転することになりました。過去記事は上部のサイドメニューからご覧ください。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2012-04-16から
375,530hit
今日:2
昨日:28


戻る