2019831(土)

つづき…

雑記×1733

 
画像

シャドウトレーニングは仮想敵を置いての稽古ですから

基本をしっかりマスターしてからの方がいいのですが、

そこからまた基本、移動、型に戻して行くのも効果的です。

画像

カメラ目線になっている憲伸選手。

画像

シャドウトレーニングもきちっと型を行うように自身で

作り上げていくのが理想です。

画像

前半の稽古が終了しました。一人ずつ挨拶して終わります。

きちんとした挨拶が出来るように先輩が指導します。

画像

後半に入り、組手です。まず全員総当たり。

画像

ちびっこ達には先輩が優しく教えます。

道場は、みんなが協力し合って成り立つものです。

社会も同じです。

画像

厳しいところはビシビシといきます。

画像

大人にとっても、子供相手であれ工夫の仕様でいくらでも

充実した稽古になります。

画像

堀田先輩が大翔君に声をかけ、攻撃する姿勢を教えます。

画像

中学生になり、骨格もしっかりしてくると一般の人も

あまり手加減しなくなります。

画像

ちびっこ達もこうして回を重ねる毎に慣れてきて

成長するにつれて自然と力が付いてきます。

画像

習うより慣れろです。成長期には関節等に無理は禁物ですが

ある程度の負荷は必要です。

画像

長時間の稽古の中で、忍耐力、根気を養います。

画像

残って稽古する人は、自主的に残って稽古。

型を繰り返し稽古しました。

色帯の先輩にも指導を手伝ってもらいました。

画像

大会には稽古を積んできたという自信をもって臨んで

欲しいと思います。


この記事のURL2019-08-31 04:01:40

2019831(土)

8月30日 金曜日

雑記×1733

 
画像

型を少しやった後にミット稽古です。

画像

蹴りよりもパンチに時間をさきました。

画像

ジャンプですが、しっかり上に跳ばないといけません。

画像

ミットをたたくのではなく、相手を倒す気持ちが必要です。

画像

腕立て伏せも今日の稽古で何回やるかのノルマを自分に

課すといいです。

画像

中段回し蹴り。

画像

中段回し蹴りは、相手のガードごと潰してしまうくらいの

気合いで蹴る事です。

画像

この一本一本の腕立て伏せで相手を追い込んで行く

気持ちで。

画像

V腹筋は手の動きでコントロールすると上手くいきます。

画像

もっと正確に、もっと強く、もっと本数を。

画像

受け手は相手の攻撃を素手で受ける、あるいは捌く意識で。

画像

蹴りも背筋力が必要です。

画像

ボディーを打ち合います。

体幹を締める、息を吐く、攻撃にそのタイミングを合わせる

動作。

画像

相手の攻撃を前に出て体で潰すくらいの気迫で行います。

画像

対面シャドウで動きを作ります。

相手に合わせる、自分から動く、半々くらいでいいと思い

ますが、相手よりも強く速く動く事をしっかり意識して。


この記事のURL2019-08-31 02:56:20

2019829(木)

8月28日水曜日

雑記×1733

 
画像

基本稽古は無しにして、型稽古を1時間行いました。

画像

基本稽古、移動稽古の一つ先にあるのが型稽古と見なして

いいと思います。

特に下段払いの拳の形、方向、そしてしっかり腰を

落として動く事に注意しましょう。

画像

相対でのミット稽古の間に補強稽古が入ります。

画像

ジャンプも数をこなすより苦しくなるまで続ける事が

大事です。

画像

腹筋も数をこなすよりも負荷をかける事を意識して。

画像

ブリッジは背筋、首の強化に役に立ちます。

画像

上段の蹴りはハンドミットを使いました。

画像

ハンドミットは、的が小さいので正確な蹴りが出来る

ようになると思います。

画像

ちょっと遅くなりましたが、10時近くまで組手の稽古を

しました。

自分はほとんど指導で、稽古らしい稽古はしていないので、

うちに帰ってから30分間補強稽古に集中しました。


この記事のURL2019-08-29 02:06:57

2019824(土)

続きの続き…

雑記×1733

 
画像

対面シャドウの稽古です。

画像

相手の動きに合わせるのと自分から動くのと半々

くらいで行います。

画像

あくまで空手の理想(一撃必倒)を目指して行うべき

だと思います。

画像

整理体操もしっかり行いました。

画像

しかしまだ稽古は続きます。型稽古です。

画像

型稽古も毎日自分で動きをチェックしてながらやって行けば

上達するものです。

その上で先生に見てもらうくらいの取り組みが必要です。

選手クラスは土曜日の稽古にも参加して下さい。

選手たちの頑張りが大会を成功に導きます。


この記事のURL2019-08-24 21:33:58

2019824(土)

続き…

雑記×1733

 
画像

後半の稽古は補強から。

画像

ジャンプは歳をとってからではきついものがあります。

画像

若いうちに力をつけておきたいものです。

画像

低学年のちびっこ達は小さいミットを跳びます。

画像

ジグザグに跳ぶ事も大事です。ジャンプ力が上がって

くれば反射神経も上がってきます。


画像

腹筋運動もたくさんの人数でやるとできてしまうようです。

画像

腰痛の人もいますが、腹筋運動をたくさんこなし股関節の

柔軟性を高めていけばだいたいは改善すると思います。

画像

足上げ腹筋もけっこう楽しそうにやってました。

画像

先に終わった人達は、全員終わるまで腕立て伏せ。

画像

腹打ちの稽古。稽古の量によってはかなりの衝撃にも

耐えられるようになります。

画像

上級者になると実戦のタイミング、呼吸の仕方も分かって

きます。

画像

ミット稽古に入ります。

画像

なんとなく打つのではなく、常に実戦を想定しながら

行う事です。

画像

始めたばかりの子供達は先輩達の動き、取り組む気迫などを

その場で学んでいきます。

画像

全員の気迫が相乗効果となってもっと力が発揮できる

ようになるのが狙いです。


この記事のURL2019-08-24 20:41:10

<<
>>




 ABOUT
極真空手帯広道場
ご訪問ありがとうございます。帯広本部道場のHPにて公開しておりました”師範の雑記”をこちらに移転することになりました。過去記事は上部のサイドメニューからご覧ください。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2012-04-16から
375,818hit
今日:9
昨日:224


戻る