2017年10月6日(金)
10月5日木曜日 釧路
2017年10月4日(水)
10月4日 水曜日
雑記×1733

堀田指導員が遅れて来たので、前半は長瀬さんに前に立って
もらいました。

悠志君は少し眠そうです。

拳立ての姿勢が崩れると突きだけでなく構えも崩れるので
注意が必要です。

スクワットの姿勢も立ち方に影響します。

柔軟性、背中、首の強化も大切です

一般はサンドバッグで攻撃力を上げます。
私は現役時代に受けやステップ等も織り混ぜて行いました。

子供はハンドミットを使い、一本一本正確に行いました。

子供達が帰ってしまった後、組手を行いましたが武志君、紫苑君が
強いので相手をする方はきつかったと思います。
中学生、一般のトップクラスは目で追えない位のスピードが
必要です。
私の場合もスピードをつけるためにさまざまな工夫をした
ものでした。
飛んでいる蝶やハエを廻し蹴りで落としたものでした。
いろいろ工夫してみると上達するヒントが見つかると思います。
この記事のURL|2017-10-04 23:50:51
2017年10月3日(火)
10月3日火曜日 道新教室
2017年10月1日(日)
9月30日 土曜日
雑記×1733

北海道大会の「お疲れ様会」の日です。
例の如く稽古はセットになります。
北見の細谷さんが前で号令をかけます。

いつもと少し違う内容で始めました。

ミット稽古は技術というより力とスタミナの養成です。

小さい子も参加していますが繰り返すうちに上達して
きます。

札幌から森田こまきちゃんと弟のあつき君も参加しました。

組手稽古の後、補強稽古に移ります。

腕の強化も行いました。

「お疲れ様会」はまず近くのフードスタジアムでみんなおなか
一杯食べました。

二次会は道場に戻り、ロクの中野社長が持ってきてくれた
ケーキをいただきながら大会の反省会です。

数日前だったので誕生祝いです。本人ちょっと嬉し泣き。)
会には帯広だけでなく、旭川の石川先生、北見の細谷支部長(稽古
のみ出席)網走の謙太君智樹君、札幌の森田姉弟、鹿追から
中野支部長、森谷姉妹、入澤兄弟も参加してとても楽しい
お疲れ様の会になりました。
大会はみんなの協力のもとに成立するものですのでとても感謝です。
また来年もよりいい大会にしたいので皆さんよろしくお願い
致します。
道場にこのように人が集まって来ると生徒の育成、選手の
レベルアップのみならず、全体のチームワークが良くなって
きます。
また練習会や忘年会等に集まって泊まって楽しくやって
いただきたいです。
この記事のURL|2017-10-01 02:28:59
2017年9月30日(土)
9月29日 金曜日
雑記×1733

今日は道路がとても渋滞していていつもより時間が
かかり少し遅れてしまいました。
でもみんなも同じように遅れたようでした。
くおんちゃんが芽依先輩におぶってもらい嬉しそうです。

みんなわいわい楽しそうにやっています。

謙太君に基本の指導を任せてみました。
背中も少し大きくなったようです。

補強も前でみんなを引っ張ります。

誠也君は緑帯になりました。

壮年部はいつも一生懸命です。

全員挨拶をして終わりました。
後半はミットとサンドバッグ中心ですが、待っている間も
組手や補強を行います。
稽古は自主的に休まず行うことが大事で、どれだけ密度を濃く
行ったかが重要です。
この記事のURL|2017-09-30 03:14:01

















