動物園の日常(212)
2008年6月21日(土)
雨の中、ありがとうございます
動物園の日常×212

今日は幼児・児童動物画コンクール開催日でした。

あいにくの雨、降ったり止んだりと、嫌な雨。

そんなあいにくの天気の中、参加して頂いたみなさんありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。

新しくできた新サル舎。こんな天気の時は大活躍です。

ウツベツ川のカモ親子。今日は一組しか見ることができませんでした。
きっとどこかで、雨を避けていることでしょう。

見ることができた一組ですが、遠くで逃げていくところを見ただけです。よくみると、1羽足りない?!それとも写らなかっただけ?
夕方、プール掃除をするために、寝室に収容する直前のピリカ。寝室側にいると、扉の間からこちらを伺っています。


あいにくの雨、降ったり止んだりと、嫌な雨。

そんなあいにくの天気の中、参加して頂いたみなさんありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。

新しくできた新サル舎。こんな天気の時は大活躍です。

ウツベツ川のカモ親子。今日は一組しか見ることができませんでした。
きっとどこかで、雨を避けていることでしょう。

見ることができた一組ですが、遠くで逃げていくところを見ただけです。よくみると、1羽足りない?!それとも写らなかっただけ?
夕方、プール掃除をするために、寝室に収容する直前のピリカ。寝室側にいると、扉の間からこちらを伺っています。

この記事のURL|2008-06-21 22:18:04
2008年6月16日(月)
もう一家族来た~!
動物園の日常×212

無事、数を減らすことなく1日が終わろうとしています。お母さんガモ、がんばっています。私が立ち止まって見ているだけで、警戒しています。ごめんね。
スズメやカラスもそうですよね。通り過ぎる時にちらっと見るだけでは、飛び立ちませんが、同じ距離でも立ち止まってカメラを構えようものなら、さっと飛び立ってしまいます。なかなか、いい写真が撮れません。
夕方、ヒナ2羽を連れた別のマガモがやってきました。
2羽の子連れは上流を目指しているようですが、4羽の子連れを気にして上流に行けません。川幅が狭いのでどうしても近づいてしまうのです。近づいていっても決してこれ以上近づかないという距離があるようです。もっと広い川なら追い抜けたのにね。
私たち人間と違って、子供同士一緒になって遊ぶ、ということはしないんですね。もちろん親同士、会話を楽しむなんて事もしません。子供を守るために必死なんです。
園内の飼育動物についても、現在子育てが順調に進んでいます。どんな具合かは、ぜひご来園の上、ご確認下さい。

夕方、ヒナ2羽を連れた別のマガモがやってきました。


園内の飼育動物についても、現在子育てが順調に進んでいます。どんな具合かは、ぜひご来園の上、ご確認下さい。
この記事のURL|2008-06-16 21:01:53
2008年6月14日(土)
カモのヒナ来ました!
動物園の日常×212

例年、この時期になるとカモの親子がどこからかやってきます。毎年違うカモなんでしょうねぇ。多分
青矢印が親、赤矢印がヒナです。
7羽のヒナを確認していますが、今年は何羽生き残れることでしょう。(野生は厳しいです。(T_T))
今年はカモやカワアイサが例年よりも早く卵を生んでふ化させている個体がいたようですが、園内のカモは例年並でした。
過去、動物園内の川で卵を抱いていたこともあります。今年は見あたらなかったので、おそらく園の外でふ化させたのでしょう。
例年通りの動きをしてくれれば、「しかのはし」付近でよく見ることができるはずです。ヒナがよく鳴くので耳をすまして聞いてください。(園内放送がうるさいですが・・・)
園内には、野生の鳥たちの今年の子が、親と共にいます。子供たちはまだ幼く親に甘え、エサをねだったり、後ろにくっついています。探すには、やはり聞き耳を立てて、周りに注意してみて下さい。カラス、アカゲラ、シジュウカラ、ムクドリ、スズメなどおなじみの鳥たちのこそだてを見ることができます。
今日も雨です。
相変わらず、カンガルーたちは出てきません。出てきても雨がかからないところから動きません。本当に嫌いなんですね。
フラミンゴたちは雨にも負けず巣作り真っ最中です。現在5組が巣作り中です。そっと見守ってください。

新サル舎、いよいよ明日オープンです。この柵もようやくお役ご免です。しかし、リスザルは見放題ですね。昨日、報道関係に公開して新聞やテレビに出た関係でしょうか?今日、お客さんが観覧していました。


7羽のヒナを確認していますが、今年は何羽生き残れることでしょう。(野生は厳しいです。(T_T))
今年はカモやカワアイサが例年よりも早く卵を生んでふ化させている個体がいたようですが、園内のカモは例年並でした。
過去、動物園内の川で卵を抱いていたこともあります。今年は見あたらなかったので、おそらく園の外でふ化させたのでしょう。
例年通りの動きをしてくれれば、「しかのはし」付近でよく見ることができるはずです。ヒナがよく鳴くので耳をすまして聞いてください。(園内放送がうるさいですが・・・)
園内には、野生の鳥たちの今年の子が、親と共にいます。子供たちはまだ幼く親に甘え、エサをねだったり、後ろにくっついています。探すには、やはり聞き耳を立てて、周りに注意してみて下さい。カラス、アカゲラ、シジュウカラ、ムクドリ、スズメなどおなじみの鳥たちのこそだてを見ることができます。
今日も雨です。

フラミンゴたちは雨にも負けず巣作り真っ最中です。現在5組が巣作り中です。そっと見守ってください。



この記事のURL|2008-06-14 13:23:07
2008年6月11日(水)
もうすぐです
動物園の日常×212

今日は午前中天気予報通りの雨でしたね。
久しぶりの雨で動物たちはどう思っているのでしょうか?



カンガルーたちは雨は嫌そうですね。いつも部屋に帰って出てきません。
そんな雨もすぐに止んでしまいました。最近雨が少ないのでもう少し降ってくれた方がよかったですね。
さて
新サル舎、準備もラストスパートです。一般公開は15日からです。

最後の動物、コモンリスザルがやってきました。おびひろ動物園、初公開です。リスザルは今までいましたが、別種のボリビアリスザルでした。
まだ子供のせいか、環境の変化にもすぐに順応し元気に飛び回り、エサも食べています。

新しい獣舎は、動物を入れてみないと分からない不具合があるものです。そんな所をみんなで改修していきます。これは、屋内展示場の天井に登り作業をしている所です。どこを直したのか?動物園に来られたときに天井にも注目してみてください。
久しぶりの雨で動物たちはどう思っているのでしょうか?



カンガルーたちは雨は嫌そうですね。いつも部屋に帰って出てきません。

さて
新サル舎、準備もラストスパートです。一般公開は15日からです。

最後の動物、コモンリスザルがやってきました。おびひろ動物園、初公開です。リスザルは今までいましたが、別種のボリビアリスザルでした。
まだ子供のせいか、環境の変化にもすぐに順応し元気に飛び回り、エサも食べています。

新しい獣舎は、動物を入れてみないと分からない不具合があるものです。そんな所をみんなで改修していきます。これは、屋内展示場の天井に登り作業をしている所です。どこを直したのか?動物園に来られたときに天井にも注目してみてください。
この記事のURL|2008-06-11 22:05:54
2008年6月10日(火)
新サル舎、準備進んでいます
動物園の日常×212

今日は暑かったですね。帯広は30度いったのでしょうか?
さて
新サル舎、15日のオープンに向けて着々と準備が進んでいます。
チンパンジーを9日に移動させました。
移動は麻酔をかけて眠らせてから行います。
(あまり触る機会がないので、健康診断も行いました。)
チンパンジーの麻酔はかなり久しぶりで、前回は失敗に終わっています。
獣医師には無言のプレッシャーがかかります。くっ大丈夫か!?
麻酔は当然吹き矢で行います。(吹き矢はちょっと苦手なんだよね)
(練習しなきゃぁ〜)
なんとかかんとか(詳細は省略)眠ってもらい、予定時間通りに進みました。
新しい住み家に移って、まだ慣れないようで隅っこから動きません。
徐々に慣れていってください。
10日、ヤワラはだいぶ慣れていろいろなところを確認しています。コウタはまだまだ慣れないようです。

マンドリルを10日に移動させました。
マンドリルはまだ小さいということもあり、チンパンジーのように麻酔をかけることなく、網で取って箱に入れて移動させました。
チンパンジーほどとまどうことなく、新しい獣舎になじんでいるようです。
しばらくは、動物を獣舎にならすために展示できませんので、ご了承下さい。
さて
新サル舎、15日のオープンに向けて着々と準備が進んでいます。
チンパンジーを9日に移動させました。
移動は麻酔をかけて眠らせてから行います。
(あまり触る機会がないので、健康診断も行いました。)

獣医師には無言のプレッシャーがかかります。くっ大丈夫か!?
麻酔は当然吹き矢で行います。(吹き矢はちょっと苦手なんだよね)
(練習しなきゃぁ〜)

新しい住み家に移って、まだ慣れないようで隅っこから動きません。

10日、ヤワラはだいぶ慣れていろいろなところを確認しています。コウタはまだまだ慣れないようです。

マンドリルを10日に移動させました。
マンドリルはまだ小さいということもあり、チンパンジーのように麻酔をかけることなく、網で取って箱に入れて移動させました。


この記事のURL|2008-06-10 16:33:53