動物園の日常(212)
2008年5月27日(火)
風の落とし物
2008年5月24日(土)
もうすぐ満開
動物園の日常×212

動物園内にもスズランがあります。ようやく、もうすぐ満開です。
観覧車の下とトラの八千代線側のフェンスを探してみてください。ひっそりと咲いています。
今日は小学5・6年生対象の1日飼育係でした。午前中は飼育作業、午後からはクイズラリー。楽しめたかな?私についた子供はホッキョクグマのエサやりを手伝ってもらいました。生肉を持って「手がぎとぎと」と閉口気味。
新聞社の取材も受けましたが、一体誰が載るのでしょうか?お楽しみに!掲載は5月31日だそうです。
さて、昨日園内の虫の話を載せたのですが、ひとつ書くのを忘れていました。
動物園ではあまり昆虫の調査などをしないのですが、おもしろい調査もあります。
広島の安佐動物公園では園内のガの調査を行ったところ、40科760種確認できたそうです。すごい数ですね。
また、盛岡大学では、盛岡市動物公園の堆肥場に集まる昆虫の調査を行ったところ、動物種により集まってくる昆虫が違ったそうです。おもしろいですね。ゾウの堆肥場にはゾウのうんこを好む、ライオンの堆肥場にはライオンのうんこを好む虫が集まってくるんですね。
このまま行くと、2日続けて動物が出てこないことになるので、、、
珍しいところにすわっている、珍しくすわっているキリン(ムサシ)です。

観覧車の下とトラの八千代線側のフェンスを探してみてください。ひっそりと咲いています。

新聞社の取材も受けましたが、一体誰が載るのでしょうか?お楽しみに!掲載は5月31日だそうです。

動物園ではあまり昆虫の調査などをしないのですが、おもしろい調査もあります。
広島の安佐動物公園では園内のガの調査を行ったところ、40科760種確認できたそうです。すごい数ですね。
また、盛岡大学では、盛岡市動物公園の堆肥場に集まる昆虫の調査を行ったところ、動物種により集まってくる昆虫が違ったそうです。おもしろいですね。ゾウの堆肥場にはゾウのうんこを好む、ライオンの堆肥場にはライオンのうんこを好む虫が集まってくるんですね。
このまま行くと、2日続けて動物が出てこないことになるので、、、
珍しいところにすわっている、珍しくすわっているキリン(ムサシ)です。

この記事のURL|2008-05-24 16:08:32
2008年5月15日(木)
遠足シーズン到来!
動物園の日常×212

ゴールデンウィークが終わり、動物園はひと段落しています。
職員は4月からの開園作業とG.W.の対応が終わったこと。お客さんの来園者数もひと段落で、エサやりやスポットガイドはとても見やすくなっています。
この時期の土日はG.W.の反動(?)でお客さんが少ないです。
これから、6月いっぱいは遠足シーズンです。午前中は子どもたちがたくさん来ています。待ってるよ〜。(遠足で来る子どもたちは、このブログをあまり見てないか!)
新サル舎はだいぶできてきました。擬木で作った人止め柵が完成しました。

ホッキョクグマのピリカ!
初めて、登るところを横から写真に撮ることができました。
降りるときは、ちょっとへっぴり腰です。

職員は4月からの開園作業とG.W.の対応が終わったこと。お客さんの来園者数もひと段落で、エサやりやスポットガイドはとても見やすくなっています。
この時期の土日はG.W.の反動(?)でお客さんが少ないです。



ホッキョクグマのピリカ!

降りるときは、ちょっとへっぴり腰です。

この記事のURL|2008-05-15 17:45:09