動物園の日常(212)
2008年4月27日(日)
冷たい雨
動物園の日常×212

朝から冷たい雨、早朝は雪混じりでしたね。
10年数年前、こどもの日が雪だったことがあります。その時は、ニュースステーションに出ました。「雪のため動物園はがらがら」みたいな内容でした。
雨でもやっぱりお客さんの出足は悪いですよね。
でも、これはどう解釈すればいいのでしょうか?
私はこう思うんですよ。いつでも行けるから、天気が悪いと行かない。っていうことですよね?お出かけ(楽しみにしていた旅行)の場合は多少天気が悪くても強行しますよね。
おびひろ動物園はいつでもいける場所なんです。決して、おめかしして出かける場所ではないんですね。
なんて、能天気に考えてますが、さすがにお客さんがいないと寂しい。動物園の存在意義は何だ!なんてことも考えてしまいます。
雨には雨の動物園があるんですけども、やっぱり雨は出かけたくないですよね。
キリンだって、雨は大嫌いです。

今日は私の開園日、ホッキョクグマのエサやりを見に来てくれた8人のお客様、雨の中ありがとうございました。
10年数年前、こどもの日が雪だったことがあります。その時は、ニュースステーションに出ました。「雪のため動物園はがらがら」みたいな内容でした。
雨でもやっぱりお客さんの出足は悪いですよね。
でも、これはどう解釈すればいいのでしょうか?
私はこう思うんですよ。いつでも行けるから、天気が悪いと行かない。っていうことですよね?お出かけ(楽しみにしていた旅行)の場合は多少天気が悪くても強行しますよね。
おびひろ動物園はいつでもいける場所なんです。決して、おめかしして出かける場所ではないんですね。
なんて、能天気に考えてますが、さすがにお客さんがいないと寂しい。動物園の存在意義は何だ!なんてことも考えてしまいます。
雨には雨の動物園があるんですけども、やっぱり雨は出かけたくないですよね。
キリンだって、雨は大嫌いです。

今日は私の開園日、ホッキョクグマのエサやりを見に来てくれた8人のお客様、雨の中ありがとうございました。
この記事のURL|2008-04-27 12:52:01
2008年4月25日(金)
明日は開園
動物園の日常×212

明日はいよいよ開園です。
午前9時から正門側ではセレモニーを行います。少し肌寒いかもしれません、暖かい服装でお越し下さい。
トップの写真はコンドルのメスです。「光あれ!」っていう感じでしょうか。
新年度に変わってから、動物の担当と副担当の変更があり、私はコンドルが副担当となりました。一昨日、掃除の最中に見上げると、こんな感じでしたのでパチリと撮ってみました。神々しいですね。
アメリカの先住民族の間に嵐の後に「サンダーバード」という怪鳥が現れたという伝承があります。未確認生物です。個人的には嵐に乗って流されてきた、南米に住むコンドルではなかったのではないかなと思いますが、いかがですか?見上げるとこんな大きな鳥がいたらビックリしますよね。
ブログの中にたまに登場していた「ホッキョクグマと地球温暖化」がようやく完成しました。明日から5月末まで展示しています。
場所はホッキョクグマ舎の近くのこども会館です。
あまり肩肘張らない、流して見ればそれなりに、じっくり読めば味のある、展示ができたのではないかなと自己満足しています。子供から大人まで見ていただけたら有り難いです。
よろしくお願いいたします。
ご意見、ご感想も頂けるとうれしいです。反応によって、期間中に展示内容を改訂していくかもしれません。
ホッキョクグマということで、全国のホッキョクグマを飼育している動物園・水族館に協力していただき、飼育しているホッキョクグマの写真を送っていただきました。全国に現在49頭のホッキョクグマがいます。みんな個性的な顔だちをしています。「日本全国ホッキョクグマ図鑑」なんかも作ってみました。ぜひご覧下さい。
この子たちとこの子たちの遠い親戚である野生のホッキョクグマたちのために地球温暖化をくい止めていきましょう。
いよいよ、明日開園です。
ホッキョクグマ舎、周辺にベンチが増えました。
みなさまのお越しをお待ちしています。
午前9時から正門側ではセレモニーを行います。少し肌寒いかもしれません、暖かい服装でお越し下さい。
トップの写真はコンドルのメスです。「光あれ!」っていう感じでしょうか。
新年度に変わってから、動物の担当と副担当の変更があり、私はコンドルが副担当となりました。一昨日、掃除の最中に見上げると、こんな感じでしたのでパチリと撮ってみました。神々しいですね。
アメリカの先住民族の間に嵐の後に「サンダーバード」という怪鳥が現れたという伝承があります。未確認生物です。個人的には嵐に乗って流されてきた、南米に住むコンドルではなかったのではないかなと思いますが、いかがですか?見上げるとこんな大きな鳥がいたらビックリしますよね。
ブログの中にたまに登場していた「ホッキョクグマと地球温暖化」がようやく完成しました。明日から5月末まで展示しています。

あまり肩肘張らない、流して見ればそれなりに、じっくり読めば味のある、展示ができたのではないかなと自己満足しています。子供から大人まで見ていただけたら有り難いです。

ご意見、ご感想も頂けるとうれしいです。反応によって、期間中に展示内容を改訂していくかもしれません。

この子たちとこの子たちの遠い親戚である野生のホッキョクグマたちのために地球温暖化をくい止めていきましょう。
いよいよ、明日開園です。


この記事のURL|2008-04-25 23:59:11
2008年4月21日(月)
砂、砂、砂
動物園の日常×212

年に一度の砂入れの時期になりました。
老いも若きも、男も女もみ~んなスコップと一輪車を自在に使い砂(土、ダストを含む)入れ(運び)をします。
なぜ砂入れ?
冬の間、野積みしていた堆肥(動物のうんこ)を運び出した後に消臭と整地をかねて行います。また、1年間かけて削れた運動場の補修のために行います。そのついでに、砂山なんか作ったりして動物の遊び場も作ります。気に入ってくれるといいですね。(詳しくは飼育展示係2さんがレポートしてくれることでしょう)
砂入れした場所はすこし色が違ったりします。開園したら探してみるのもおびひろ動物園マニアの楽しみかもしれません。(そんな人はいないか!?)
今日は、昨日に引き続き奉仕作業を行っていただきました。
本当にありがとうございます。
帯広塗装工業協同組合の方々です。
朝から夕方遅くまでたくさんの場所を塗っていただきました。
感謝!感謝!です。
私が良くいる動物病院の屋根も塗っていただきました
正門も化粧直しです
キレイになったビーバーのプール
砂入れもがんばっています
動物園開園まであと少しです。各種作業が佳境に入ってきました。
事務所内は少しピリピリとしてきます。
看板の打ち出しのために、コンピュータやプリンターの取り合いは日常茶飯事。
一番やっかいな事は作った看板を保護するのに使うラミネート加工をする機械。これはかなりの集中力がいります。かなりおまじないをしないと、うまくいきません。1枚約100円もするラミネートの失敗は許されないからです。真剣勝負ですね。焦れば焦るほど、失敗をするのはなぜでしょうか?
ただ入れるだけの器械なのに?不思議だ。
老いも若きも、男も女もみ~んなスコップと一輪車を自在に使い砂(土、ダストを含む)入れ(運び)をします。
なぜ砂入れ?
冬の間、野積みしていた堆肥(動物のうんこ)を運び出した後に消臭と整地をかねて行います。また、1年間かけて削れた運動場の補修のために行います。そのついでに、砂山なんか作ったりして動物の遊び場も作ります。気に入ってくれるといいですね。(詳しくは飼育展示係2さんがレポートしてくれることでしょう)

今日は、昨日に引き続き奉仕作業を行っていただきました。
本当にありがとうございます。







動物園開園まであと少しです。各種作業が佳境に入ってきました。
事務所内は少しピリピリとしてきます。
看板の打ち出しのために、コンピュータやプリンターの取り合いは日常茶飯事。
一番やっかいな事は作った看板を保護するのに使うラミネート加工をする機械。これはかなりの集中力がいります。かなりおまじないをしないと、うまくいきません。1枚約100円もするラミネートの失敗は許されないからです。真剣勝負ですね。焦れば焦るほど、失敗をするのはなぜでしょうか?
ただ入れるだけの器械なのに?不思議だ。
この記事のURL|2008-04-21 22:40:15
2008年4月18日(金)
春ですね。虫、虫
動物園の日常×212

動物園にもにぎわいが戻ってきました。
飼育動物以外の生き物がわさわさと出てきました。
まず、仕事中にひらひらと飛んでいた蝶、クジャクチョウだと思うのですが、越冬のためか、後翅がほとんどありません。がんばれ!
蜘蛛も出てきました。蜘蛛の巣との戦いが毎朝繰り広げられます。蜘蛛は悪くないんですよ、どちらかというと益虫ですよね。でも、見た目が・・・
蟻、歩道と草地の境に巣を作っています。ほじくり出した土が歩道を汚しています。こんな事だから、縁石が傾くんですよ。
いやぁ~出てきましたね。
遊具は営業前の念入りな点検整備を行っています。
改修工事はほぼ終わり花壇整備、園内清掃、堆肥搬出など進んでいます。日曜日は清掃奉仕の方が来ていただけます。ありがとうございます。現地集合です。汚れてもいい服装でお越し下さい。今年初めての入園になりますね。来週には道路整備など仕上げが続きます。
私の担当獣舎のホッキョクグマ舎。とうとう氷は全て溶けてしまいました。おかげで、プールはキレイになりましたが、ピリカにとっては残念だったかもしれません。
今日、看板をつけているといつもと違うところから音が聞こえてきました。
なにをやってんですか!
よくそんなところに乗れましたね。
どうやって降りるかと思えば、足をかがめておしりから「ドッボーン」
この行動が気に入ったのか、その後何回かしてました。
先日、来たばかりなのに本日またオオハクチョウの保護がありました。今回は成鳥です。成鳥でこんなに弱るとは、めずらしいです。元気になってくれればいいのですが、時間的には北帰行には間に合いません。

気づいた方がいるかもしれませんが、ブログの数が5つになりました。新人さん2人と私の隣席の飼育員が新たに加わることになりました。まだ、本文投稿まで到っていませんが、近日中にデビューしてくれることでしょう。私や飼育展示係2同様よろしくお願いいたします。
飼育動物以外の生き物がわさわさと出てきました。
まず、仕事中にひらひらと飛んでいた蝶、クジャクチョウだと思うのですが、越冬のためか、後翅がほとんどありません。がんばれ!



でもこんな事をしていては開園準備が進みません。
遊具は営業前の念入りな点検整備を行っています。

私の担当獣舎のホッキョクグマ舎。とうとう氷は全て溶けてしまいました。おかげで、プールはキレイになりましたが、ピリカにとっては残念だったかもしれません。

なにをやってんですか!

どうやって降りるかと思えば、足をかがめておしりから「ドッボーン」
この行動が気に入ったのか、その後何回かしてました。
先日、来たばかりなのに本日またオオハクチョウの保護がありました。今回は成鳥です。成鳥でこんなに弱るとは、めずらしいです。元気になってくれればいいのですが、時間的には北帰行には間に合いません。

気づいた方がいるかもしれませんが、ブログの数が5つになりました。新人さん2人と私の隣席の飼育員が新たに加わることになりました。まだ、本文投稿まで到っていませんが、近日中にデビューしてくれることでしょう。私や飼育展示係2同様よろしくお願いいたします。
この記事のURL|2008-04-18 23:13:13
2008年4月15日(火)
工事中
動物園の日常×212

お客さんがいない期間、開園までは集中して工事を行っています。
ジャングルマウスはすっかり無くなってしまいました。
更地です、見晴らしがいいですね。
ゾウ舎、奥の土があったところを改修しています。
どんな風になるかは、来園されたときにぜひ確認してください。
ホッキョクグマ舎南プールへの給水バルブを交換しました。
これで、水は完全に止まることでしょう。
冬に巨大な氷ができることも、お客さんに接近することもなくなるでしょう。
動物たちも工事作業は興味津々です。
ここもまだまだ工事中でしたね。

春です。動物たちの毛替わりも始まっています。
これはエゾシカ、開園時期にはバイソン、ラクダなども換毛時期に入っているはずです。

ジャングルマウスはすっかり無くなってしまいました。
更地です、見晴らしがいいですね。
ゾウ舎、奥の土があったところを改修しています。

ホッキョクグマ舎南プールへの給水バルブを交換しました。

冬に巨大な氷ができることも、お客さんに接近することもなくなるでしょう。

ここもまだまだ工事中でしたね。

春です。動物たちの毛替わりも始まっています。
これはエゾシカ、開園時期にはバイソン、ラクダなども換毛時期に入っているはずです。

この記事のURL|2008-04-15 17:21:52