動物園の日常(212)
2008年3月8日(土)
暖かい
動物園の日常×212

今日はとても暖かかったですね。
屋根の雪も溶けて、滝のように水が落ちてきます。
園内の道も歩きづらいです。
キリン、シマウマも歩きづらいことでしょう。
キリンは水が嫌いですし、、、
ホッキョクグマのプールもだいぶ溶けてきました。
溶けると汚れが目立つんですよね。
今日も水洗いしました。
先日、保護したオオワシは残念ながら翌日死んでしまいました。
検査結果が返ってきたら、鉛の値が振り切れていたようです。
鉛中毒ですね。
元気なオオワシを観察しに千代田新水路に行って来ましたが、ワシ類はいませんでした。タンチョウが2羽(おそらくペア)エサをついばんでいました。
もう、北に返る時期ですね。
十勝川河口付近にはまだいるのかもしれません。


キリン、シマウマも歩きづらいことでしょう。

ホッキョクグマのプールもだいぶ溶けてきました。


先日、保護したオオワシは残念ながら翌日死んでしまいました。
検査結果が返ってきたら、鉛の値が振り切れていたようです。
鉛中毒ですね。
元気なオオワシを観察しに千代田新水路に行って来ましたが、ワシ類はいませんでした。タンチョウが2羽(おそらくペア)エサをついばんでいました。

十勝川河口付近にはまだいるのかもしれません。
この記事のURL|2008-03-08 17:37:00
2008年3月4日(火)
水洗いがしたい!
動物園の日常×212

暖かいですね。
半月ほど季節が進んでいるような感じがします。
園内のエゾリスの足跡が多くなってきました。
冬の間の餌探しの足跡というよりは、春の足跡の数になっているような気がします。
何が違うかって?
なんでしょうね?
やっぱり数でしょうか。
恋の季節ですからねぇ。
これから、エゾリスの追いかけっこをよく見かけるようになると本格的な春。
インドクジャクは年が明けて、飾り羽根がまだ短いときから、羽を広げています。
でも、ここまで長くならないと立派には見えないですね。
新サル舎、最近は内部工事がほとんどでしたが、
外の工事が始まりました。
足場を組み始めました。
6月のオープンをお持ち下さい。
あ、本題の水洗いがしたい!っていうのは
そろそろ、汚れたところを水洗いしたいなぁということです。
でも、まだ、だめですね。
スケート場になってしまいます。
半月ほど季節が進んでいるような感じがします。
園内のエゾリスの足跡が多くなってきました。
冬の間の餌探しの足跡というよりは、春の足跡の数になっているような気がします。
何が違うかって?
なんでしょうね?
やっぱり数でしょうか。
恋の季節ですからねぇ。
これから、エゾリスの追いかけっこをよく見かけるようになると本格的な春。
インドクジャクは年が明けて、飾り羽根がまだ短いときから、羽を広げています。

新サル舎、最近は内部工事がほとんどでしたが、
外の工事が始まりました。

6月のオープンをお持ち下さい。
あ、本題の水洗いがしたい!っていうのは
そろそろ、汚れたところを水洗いしたいなぁということです。
でも、まだ、だめですね。
スケート場になってしまいます。
この記事のURL|2008-03-04 13:16:08
2008年2月21日(木)
ここはどこ?
動物園の日常×212

旭山動物園?
今日のブログは、また、動物園訪問記でしょうか?
いえいえ、実はおびひろ動物園の南門です。
期間限定で旭山動物園になっています。
2月19日から21日昼過ぎまで映画「旭山動物園物語」
の撮影を行っていました。
期待しています。
出演者のみなさんと記念撮影。前田愛さんとも記念撮影。\(^O^)/
ピリカの遊具の変形タイヤは最近の暖かさのためか元に戻りました。
不思議ですね。
プールの氷はさらに増えてあふれてきました。
ですが、臨時開園も無いことですし、何も手を加えません。
春を待ちましょう。
保護の鳥も増えています。
ヒヨドリとシメです。
そして、今日は再び月に1度のウサギの血液検査の日。
写真は遠心器(えんしんき)。この器械で血液から血漿を分離します。
今日のブログは、また、動物園訪問記でしょうか?

期間限定で旭山動物園になっています。
2月19日から21日昼過ぎまで映画「旭山動物園物語」

期待しています。


ピリカの遊具の変形タイヤは最近の暖かさのためか元に戻りました。


ですが、臨時開園も無いことですし、何も手を加えません。
春を待ちましょう。
保護の鳥も増えています。


そして、今日は再び月に1度のウサギの血液検査の日。

この記事のURL|2008-02-21 17:17:14
2008年2月12日(火)
臨時開園無事終了
動物園の日常×212

この3日間で4241人の来園者がありました。
たくさんのご来園、ありがとうございました。
駐車場などご不便をかけたところもありましたが、
無事臨時開園が終了しました。
来年の冬期開園に向けて、多くの改善点を確認することができました。
これで、今年度全ての行事が終了しました。
今年1年間ありがとうございました
来年は4月26日の開園となっています。
びしょびしょ
氷を削って、水を減らしてからはあまり穴で遊んでいませんでしたが、
朝から、絶好調のようです。
最終日、私は駐車場係をしていたので、あまり見に行くことができませんでしたが、よく遊んでいたのではないでしょうか?
ウミウ
ようやく、止まり木に止まることができるようになりました。
止まり木の間を飛んで渡れるようになりました。
放鳥する時期が近づいてきましたね。
飼育展示係2さんに引き続き、私も1週間ほどブログをお休みいたします。
たくさんのご来園、ありがとうございました。
駐車場などご不便をかけたところもありましたが、
無事臨時開園が終了しました。
来年の冬期開園に向けて、多くの改善点を確認することができました。
これで、今年度全ての行事が終了しました。
今年1年間ありがとうございました
来年は4月26日の開園となっています。
びしょびしょ

朝から、絶好調のようです。
最終日、私は駐車場係をしていたので、あまり見に行くことができませんでしたが、よく遊んでいたのではないでしょうか?
ウミウ

止まり木の間を飛んで渡れるようになりました。
放鳥する時期が近づいてきましたね。
飼育展示係2さんに引き続き、私も1週間ほどブログをお休みいたします。
この記事のURL|2008-02-12 16:33:07