動物園の日常(212)
2008年4月12日(土)
ジャングルマウス解体!
動物園の日常×212

みなさまに親しまれてきたジャングルマウス。
昨年問題になった遊具の点検問題で休止中だったのですが、今回遊具の新規更新ということで、解体となりました。
昨日から解体工事が始まり、1週間程度で終了する予定です。
今後、新しい遊具を設置していきます。
新しい遊具は・・・HP上に名前が出ていますので探してみてください。
新人職員は現在、先輩職員について研修中です。
今日はゾウ舎でゾウとの接し方を教わっていました。
教えてもらっても自分でできるようになるには時間がかかることでしょう。
期待しています。
ここ数日は寒いですね。特に昨日今日は雨。
そんな中でも、巣作りですか!
寒が戻ったので、止めるかと思ったのですが・・・
一度始めると、止まらないのかな?
昨日、鳥の保護が2件ありました。
1件は音更町からオオハクチョウ、もう1件は八千代からアカゲラ。
オオハクチョウは到着時から危険な状態。
治療を行いましたが、2時間ほどで死亡。
原因はカビで気管から肺までびっしりでした。
写真は気管で、中の白い部分が全てカビです。
ここまでひどいものは初めて見ました。
アカゲラは右の翼の骨が折れていました。
保護された方によると他の2羽に攻撃されていたとのこと。
この時期のケンカといえば、恋のもつれでしょうか?
骨が付いてくれればいいのですが・・・
昨年問題になった遊具の点検問題で休止中だったのですが、今回遊具の新規更新ということで、解体となりました。
昨日から解体工事が始まり、1週間程度で終了する予定です。
今後、新しい遊具を設置していきます。
新しい遊具は・・・HP上に名前が出ていますので探してみてください。
新人職員は現在、先輩職員について研修中です。

教えてもらっても自分でできるようになるには時間がかかることでしょう。
期待しています。
ここ数日は寒いですね。特に昨日今日は雨。
そんな中でも、巣作りですか!

一度始めると、止まらないのかな?
昨日、鳥の保護が2件ありました。
1件は音更町からオオハクチョウ、もう1件は八千代からアカゲラ。
オオハクチョウは到着時から危険な状態。
治療を行いましたが、2時間ほどで死亡。
原因はカビで気管から肺までびっしりでした。

ここまでひどいものは初めて見ました。
アカゲラは右の翼の骨が折れていました。

この時期のケンカといえば、恋のもつれでしょうか?
骨が付いてくれればいいのですが・・・
この記事のURL|2008-04-12 22:00:35
2008年3月29日(土)
春雪
動物園の日常×212

日中の雨も夜半には雪に変わってしまったようです。
夜はまだまだ寒いですね。
2日連続で朝起きると雪景色。
日中には融けてくれるので助かります。
うっすらと積もった融けやすい雪。
こんな時は良い足跡があるはず。
ありました!
キレイなエゾリスの足跡。
爪や肉球の形まで見て取れます。
上の大きな足が後ろ足、下の小さな足が前足になります。
前足で着地した後、後ろ足を前足の着地点より少し前に着き、次のジャンプへと続いていきます。
エゾリスと長靴の足跡。

しばらくあったホッキョクグマの遊具、とうとうブイが外れてしまいました。
実物を見たかった方もいるようですが、残念!

何か釣れますか〜?

だめでしたか〜。

疲れましたか〜。
暖かくて気持ちいいですもんね。


2日連続で朝起きると雪景色。
日中には融けてくれるので助かります。
うっすらと積もった融けやすい雪。
こんな時は良い足跡があるはず。
ありました!
キレイなエゾリスの足跡。

上の大きな足が後ろ足、下の小さな足が前足になります。
前足で着地した後、後ろ足を前足の着地点より少し前に着き、次のジャンプへと続いていきます。
エゾリスと長靴の足跡。

しばらくあったホッキョクグマの遊具、とうとうブイが外れてしまいました。
実物を見たかった方もいるようですが、残念!

何か釣れますか〜?

だめでしたか〜。

疲れましたか〜。
暖かくて気持ちいいですもんね。

この記事のURL|2008-03-29 13:32:29
2008年3月19日(水)
春よ恋?
動物園の日常×212

春は一部の動物にとって恋の季節です。
トップのコンドルはオスが首を曲げ、翼をやや広げ、胸をふくらませ、のどを鳴らしながらメスに求愛しているところです。
良い写真と良い文章ではないので、みなさん想像できますでしょうか?
このコンドルの求愛行動は開園までによく見ることができるので、お近くにいらしたときに八千代線側からのぞいてみてください。
こちらはご存じ、インドクジャクです。
オスは飾り羽根を広げ、後ろ向きでゆっくりとメスに近づいていきます。それから、立派な羽を見せつけて、徐々にその羽でメスを囲うように狭めていきます。
見ていると、結構強引です。
クジャクバトです。オスは胸を大きくふくらませて、首を上下に動かします。

何かお願いしているみたいに見えます。
今回は、写真右から来た別のオスにじゃまされてしまいました。
残念!
クジャクバトは、そういえば、恋の季節は春だけでなく年中でした。
すいません。
今度動物園に来たとき、ぜひぜひ様子を観察してみてください。
ほぼ100%こんな様子を見ることができます。
クジャクバトはこの求愛行動だけでなく、いろいろなことをしています。
子育てをしているもの、仲良くしているもの、ケンカしているものなどなど。
私は、サル山のニホンザルに負けず劣らず、このクジャクバトを眺めていることが好きです。
動物園に来たときの観察ポイントに加えていただければ幸いです。
トップのコンドルはオスが首を曲げ、翼をやや広げ、胸をふくらませ、のどを鳴らしながらメスに求愛しているところです。
良い写真と良い文章ではないので、みなさん想像できますでしょうか?
このコンドルの求愛行動は開園までによく見ることができるので、お近くにいらしたときに八千代線側からのぞいてみてください。
こちらはご存じ、インドクジャクです。

見ていると、結構強引です。
クジャクバトです。オスは胸を大きくふくらませて、首を上下に動かします。


今回は、写真右から来た別のオスにじゃまされてしまいました。
残念!
クジャクバトは、そういえば、恋の季節は春だけでなく年中でした。
すいません。
今度動物園に来たとき、ぜひぜひ様子を観察してみてください。
ほぼ100%こんな様子を見ることができます。
クジャクバトはこの求愛行動だけでなく、いろいろなことをしています。
子育てをしているもの、仲良くしているもの、ケンカしているものなどなど。
私は、サル山のニホンザルに負けず劣らず、このクジャクバトを眺めていることが好きです。
動物園に来たときの観察ポイントに加えていただければ幸いです。
この記事のURL|2008-03-19 22:10:51
2008年3月18日(火)
春はゴミ、、、
動物園の日常×212

お久しぶりです。
今日も暖かかったものの昼から西風が強かったですね。
十勝はこの日高おろしとでもいうのか?西風が強いですよね。
春はこの西風に乗ってやってくるんだな~って思います。
そしてもう一つやってくるのが、ゴミ。
八千代線側のフェンスには買い物袋など、風に乗ってやってくるゴミが散乱しています。やれやれ。
動物園に入ってこなければいいのですが・・・
今日は園内を回っているとトラとライオンのアップを撮ることができました。
さすが、肉食獣、目力をひしひしと感じます。
アップすぎてよく分かりませんが。ライオンの雄です。
よく見ると瞳の中に私が写っています。
こんな目で狙われると、体がすくんでしまいますね。
トラもライオンもネコの仲間。しかし、瞳の形がネコと違いますね。
大型のネコの仲間は瞳が真ん丸なんです。
そして、ネコなどの小型のネコ科動物は縦長なんですね。
けして、ペットと野生動物の違いではありません。
これはチンパンジー。
ちょっとしかめっ面でしょうか?ヤワラです。
これはヤクシカ。んー威圧感はないですね。
おまえも肉食獣だよね?
今日も暖かかったものの昼から西風が強かったですね。
十勝はこの日高おろしとでもいうのか?西風が強いですよね。
春はこの西風に乗ってやってくるんだな~って思います。
そしてもう一つやってくるのが、ゴミ。
八千代線側のフェンスには買い物袋など、風に乗ってやってくるゴミが散乱しています。やれやれ。
動物園に入ってこなければいいのですが・・・
今日は園内を回っているとトラとライオンのアップを撮ることができました。

アップすぎてよく分かりませんが。ライオンの雄です。


こんな目で狙われると、体がすくんでしまいますね。
トラもライオンもネコの仲間。しかし、瞳の形がネコと違いますね。
大型のネコの仲間は瞳が真ん丸なんです。
そして、ネコなどの小型のネコ科動物は縦長なんですね。
けして、ペットと野生動物の違いではありません。
これはチンパンジー。



この記事のURL|2008-03-18 00:28:38