2009122(水)

この~木、何の木、気になる木


この~木、何の木、気になる木

ワシのなる木!

いやぁ~

画像

見事にワシがなっています

20羽ほどいます

画像

オオワシの成鳥もいます

白色が映えて綺麗ですね

画像

十勝万歳!

川辺では食事風景を見ることができました

画像

今日は大満足!
(*^^)v\(^O^)/






オオワシとオジロワシの食事

画像

1羽が食べ終わり、オジロワシに交代

画像

オジロワシも食べ終わり最後にオオワシへ

でも最初の2羽は飛んでいってしまいました

画像

1羽になると、カラスが邪魔しに来ます

画像

あまりにうるさいので

エサを持って移動

画像

オオワシも数には閉口するようです


この記事のURL2009-12-02 19:43:03

20091130(月)

本日の出勤は9時20分


本日の出勤は9時20分

寒くなると外に出なくなるダイちゃん

しかし、今朝の寒さにもかかわらず早朝(?)に颯爽と出勤しました

寒くないですか?

画像



ダイちゃんとはしばらくお別れ、
今日まで副担当としてお世話していましたが、
副担当を外れます。
明日からはイエローさんの担当分の副担当はチンパンジーになりました
わかりづらいですね
イエローさん(カバ、チンパンジー、マンドリルを担当)が休むと今までカバを副担当していたのですが、明日からはチンパンジー!
強敵だ




体から立ち上がる湯気をパチリ

画像

ん~、分かりますか?

湯気、鼻息を撮るのは難しいです

単に横顔を撮っているわけではありません

画像

白い鼻息を撮りたいのですが

難しいです

目では見えているのに



そうなんです!

冷えているんです

ホッキョクグマ舎も水洗いすればするほど凍るんです

画像

ピリカは大丈夫でも人間には危険です

冬用長靴を履いていてもすべります

12月の中旬ぐらいまではがんばって水洗いしたいのですが、プールだって使いたい


この記事のURL2009-11-30 22:45:18

20091129(日)

ご懐妊

獣医×29

ご懐妊

おめでとうございます

先日、エゾシカの妊娠が確認されました

それも超音波診断で!

画像

写真にすると判りづらいですが心臓の鼓動も確認できました

画像

緑の部分が胎子の部分でおよそ13mmです

心臓の大きさがおよそ4mmでした

形が判ればいいのですが、まだ塊としか判りません

画像

別の切り方をするとまた違って見えます




さらに6日前の写真を見ると、、、

画像

説明してもらわないと写真だけでは判りませんね

この時すでに鼓動が確認できたそうです



あっ!遅くなりましたが、お母さんは白タグです

冬期開園でお越し頂いたときには一声かけてあげてください

他の2頭には子供を確認できませんでした


この記事のURL2009-11-29 22:43:47

20091126(木)

ワシの季節到来!


ワシの季節到来!

新聞記事外部リンクにつられて再び千代田新水路へ

新聞のような食事風景を期待したのですが、、、

画像

飛んでるだけです

画像

トビに混じって飛んでいますが、大きさがちがいますね

来る時間が遅かったかなぁ

晴れてもないし(ぐすん)

まぁ見ることが出来ただけでも良しとしましょう

画像

これからですから

画像

オジロワシとオオワシ、幼鳥もいます

来る時間によってワシのなる木も見ることができるようですが、
今日もトビのなる木でした

画像

帰りに十勝川温泉の白鳥護岸に寄ると白鳥は全くいません
カモもあまりいません
平日でエサをくれる人がいないためでしょうか?

画像

他の所では普通に白鳥を見ることができます

飛んでいる白鳥も今日は良く出会いました

画像

畑にもいます

画像




ちなみにこのあたりにいる白鳥はオオハクチョウのみ

日高山脈よりではコハクチョウを見ることがありますが、
コハクチョウの休憩地は十勝にはないと思います
(情報募集!)

これは渡りのコースの違いによります

コハクチョウは稚内から大雪、日高を一気に北海道を縦走していきます

一方、オオハクチョウは海岸沿いに渡ることが多いようです


この記事のURL2009-11-26 14:26:07

20091125(水)

謎(?)のアンテナ


謎(?)のアンテナ

南門からゾウ舎に向かう途中
左手(お墓側)にD型倉庫があります

そこに巨大なアンテナが立っているのをご存じですか?

画像

真ん中の高いアンテナは全方位受信用
H型のアンテナは受信方向を特定するためのもの

一体何のためにあるのでしょう?

アンテナはこんな機械につながっています

画像

盗聴!?

いえいえ

これはワシにつけられた発信器から出る電波を受信するためのものです

当初はオジロワシの野生復帰の追跡のため

最近はロシアでつけられたオジロワシやオオワシの追跡調査のために耳を凝らしているのです

しかし、ここ数年さっぱり受信できません

千代田新水路のワシなど
十勝でも越冬するワシが増加しているように思えるのですが

今日も耳を凝らします


この記事のURL2009-11-25 21:03:57

<<
>>


 ABOUT
みんなのぶろぐ
公式ブログのメンバーには入っていないけど、動物園での出来事を発信していきたい、そんな気持ちが集まったブログです。
でも、完全に不定期更新なので静かなブログになるかもしれません…

エリア帯広市
属性事業者
 カウンター
2008-01-08から
1,677,458hit
今日:25
昨日:37

戻る