2008年10月24日(金)
茶色、茶色、茶色
動物園の日常×212

今日の風、動物園周辺では南西の風で暖かくて、変な風でしたね。
時々強風。
雨もぬるい雨でした。
おかげで、地面は一面まっ茶色です。
柏の大きな葉っぱや赤いモミジ、細かなカラ松など。
細かなカラ松の落ち葉は雨で地面にくっつき掃除しきれないほどです。
ゾウ舎の中もカラ松の茶色。
朝から清掃お疲れ様です。園内の清掃は業者さんに委託して行っています。
毎朝、ブロアで園路をキレイにしてもらっているのですが、さすがに大変そうです。がんばってください。私は獣舎をキレイにします。
少し腐っていたせいもありますが、雨でぬかるんだところに強風で、なんと倒木!
幸い、けが人もビーバー舎への被害もなく良かったです。
1時間ほどで撤去、作業ありがとうございました。
みなさんのところは大丈夫でしたか?
時々強風。
雨もぬるい雨でした。

柏の大きな葉っぱや赤いモミジ、細かなカラ松など。
細かなカラ松の落ち葉は雨で地面にくっつき掃除しきれないほどです。


毎朝、ブロアで園路をキレイにしてもらっているのですが、さすがに大変そうです。がんばってください。私は獣舎をキレイにします。
少し腐っていたせいもありますが、雨でぬかるんだところに強風で、なんと倒木!


みなさんのところは大丈夫でしたか?
この記事のURL|2008-10-24 23:03:18
2008年10月22日(水)
元気でな!
保護動物×24

今日、トビとエゾフクロウの野に返しに行ってきました。
トビは3ヶ月、エゾフクロウは1月ちょっとの養生でした。
トビは浦幌から、エゾフクロウは新得からの持ち込みでした。
(帯広から見て浦幌は十勝川の河口、新得は上流になります。)
保護された場所に放すのが原則ですが、遠いので帯広の山の中に放すことにしました。
あっ!カワガラス!

川で放すの?
まあ、河原での放鳥となりましたが、山の裾野ですし、反対側には平地があります。何とか生きていって欲しいものです。
まずはトビから。
やっぱり来るんですね。カラス。ギャーギャーとうるさいやつです。

次はエゾフクロウ。
今度はミヤマカケスですか!
うるさすぎです。
ミヤマカケスはこんなやつです。
もう少しすると市街地でも見ることができます。
あまりのうるささに、崖に移動。
(青色は逆光のためです)
さらに、耐えきれず飛んでいきました。
元気でな!

トビは浦幌から、エゾフクロウは新得からの持ち込みでした。
(帯広から見て浦幌は十勝川の河口、新得は上流になります。)
保護された場所に放すのが原則ですが、遠いので帯広の山の中に放すことにしました。


川で放すの?
まあ、河原での放鳥となりましたが、山の裾野ですし、反対側には平地があります。何とか生きていって欲しいものです。
まずはトビから。


次はエゾフクロウ。



もう少しすると市街地でも見ることができます。
あまりのうるささに、崖に移動。

さらに、耐えきれず飛んでいきました。

この記事のURL|2008-10-22 17:40:05
2008年10月20日(月)
ポッコリ
飼育動物×83

ワシ・タカ・フクロウなどの猛禽類(もうきんるい)には日、火、木曜日の週3回、エサを与えています。
鳥は食べると食道の途中にある“そのう”(食道が袋状になった部分)に食べたものをため込みます。猛禽類は結構がっついて食べます。
おかげで“そのう”がポッコリになります。

人間ならお腹なんですねどもね。
月、水、金曜日の午前中にご来園いただくと出会う確率が高いです。
先日保護されたオオタカ、頭部の腫れも引き元気になりました。ただ、目が見えていないようです。さてさて、どうしたものか、、、

今日のピリカ。今までほったらかしていたのに、そんなに大事ですか!!

鳥は食べると食道の途中にある“そのう”(食道が袋状になった部分)に食べたものをため込みます。猛禽類は結構がっついて食べます。
おかげで“そのう”がポッコリになります。

人間ならお腹なんですねどもね。
月、水、金曜日の午前中にご来園いただくと出会う確率が高いです。
先日保護されたオオタカ、頭部の腫れも引き元気になりました。ただ、目が見えていないようです。さてさて、どうしたものか、、、

今日のピリカ。今までほったらかしていたのに、そんなに大事ですか!!

この記事のURL|2008-10-20 22:06:06
2008年10月19日(日)
伸びてきました
飼育動物×83

インドクジャクの飾り羽根が伸びてきています。
8月から抜け始めた飾り羽根はすっかり落ち、新しい羽が伸びてきました。完全な長さの羽になるには、春まで待たなければなりません。

飾り羽根は伸びてきましたが、他の羽はまだ抜けているようです。(矢印)
隣の小鳥の中ではエゾリスのリハビリがだいぶ進んでいるようです。以前よりも活発に動き回って元気な姿を見せています。まだまだ、2本足で座ることもできずに片手で体を支えて、もう一方の手でエサをつかんで食べています。しかし、近づいてきた小鳥を追い払うなど負けん気を見せています。

今日は凍らせていたサケを解凍して与えました。相変わらずの食欲で、全てを完食、数本の骨を残すのみでした。残すはあと数本。

集まって寝ているコモンリスザル。1匹だけ逆向きです。日中にも関わらず、寝るなんておもしろいですね。何か、法則があるのでしょうか?気になります。

ゴマフアザラシのカイ。立ち姿は良く写真を撮るのですが、かぶりつきの写真がなかったので撮ってみました。子どもたちの視線とほぼ同じ高さです。ただ、近すぎるので水がかかることがあります。ご注意下さい。

8月から抜け始めた飾り羽根はすっかり落ち、新しい羽が伸びてきました。完全な長さの羽になるには、春まで待たなければなりません。

飾り羽根は伸びてきましたが、他の羽はまだ抜けているようです。(矢印)
隣の小鳥の中ではエゾリスのリハビリがだいぶ進んでいるようです。以前よりも活発に動き回って元気な姿を見せています。まだまだ、2本足で座ることもできずに片手で体を支えて、もう一方の手でエサをつかんで食べています。しかし、近づいてきた小鳥を追い払うなど負けん気を見せています。

今日は凍らせていたサケを解凍して与えました。相変わらずの食欲で、全てを完食、数本の骨を残すのみでした。残すはあと数本。

集まって寝ているコモンリスザル。1匹だけ逆向きです。日中にも関わらず、寝るなんておもしろいですね。何か、法則があるのでしょうか?気になります。

ゴマフアザラシのカイ。立ち姿は良く写真を撮るのですが、かぶりつきの写真がなかったので撮ってみました。子どもたちの視線とほぼ同じ高さです。ただ、近すぎるので水がかかることがあります。ご注意下さい。

この記事のURL|2008-10-19 22:21:34
2008年10月15日(水)
えっ!カンガルー
動物園の日常×212

有休などで人がいないと普段担当しない動物も担当します。
みなさんご存じのとおり、4さんは旅立って今いません。
カンガルーって最近いつ担当したかなぁ?
まぁなんとかしましょう。小っちゃいのも大っきいのも元気そうで何よりです。
さてさて、次はゾウ!10年くらい前に副担当していたときは、ナナにだいぶ泣かされました。今はとってもおとなしいです。

写真はありませんが、小獣舎も久しぶりに入りました。以前担当していたときはアライグマをおんぶして作業をしていましたが、痛!その個体にかじられました。とほほ、、、みなさんアライグマは世間では「洗い熊」ですが動物園業界では「荒い熊」ですからね、気をつけましょう。
4さんの旅立つ最後のブログに登場したボリビアリスザル。
昨年までリスザル舎の主だったのですが、新獣舎建設と共にその座をコモンリスザルに譲りました。先日、ようやく新サル舎に引っ越しました。
ガラス越しでなかなか見えないとは思いますがよーく探してみてください。
中から見るとこんな感じです。

昨日はとうとうステージに上げていました。今日は屋上まで持って行けるのか!?

昨日の夕方、木のてっぺんでエゾリスがカリカリカリカリカリカリと松の実を食べていました。


最近、夕焼けがキレイですね。閉園後で園内からの夕焼けはみなさん見ることができませんが、近所からの夕焼けキレイですよね?もうしばらくすると、開園中に園内からの夕焼けを見ることができるようになるでしょう。

昨晩、浦幌よりオオタカの保護がありました。頭が腫れています、衝突?闘争?

みなさんご存じのとおり、4さんは旅立って今いません。
カンガルーって最近いつ担当したかなぁ?
まぁなんとかしましょう。小っちゃいのも大っきいのも元気そうで何よりです。
さてさて、次はゾウ!10年くらい前に副担当していたときは、ナナにだいぶ泣かされました。今はとってもおとなしいです。

写真はありませんが、小獣舎も久しぶりに入りました。以前担当していたときはアライグマをおんぶして作業をしていましたが、痛!その個体にかじられました。とほほ、、、みなさんアライグマは世間では「洗い熊」ですが動物園業界では「荒い熊」ですからね、気をつけましょう。
4さんの旅立つ最後のブログに登場したボリビアリスザル。
昨年までリスザル舎の主だったのですが、新獣舎建設と共にその座をコモンリスザルに譲りました。先日、ようやく新サル舎に引っ越しました。
ガラス越しでなかなか見えないとは思いますがよーく探してみてください。


昨日はとうとうステージに上げていました。今日は屋上まで持って行けるのか!?

昨日の夕方、木のてっぺんでエゾリスがカリカリカリカリカリカリと松の実を食べていました。


最近、夕焼けがキレイですね。閉園後で園内からの夕焼けはみなさん見ることができませんが、近所からの夕焼けキレイですよね?もうしばらくすると、開園中に園内からの夕焼けを見ることができるようになるでしょう。

昨晩、浦幌よりオオタカの保護がありました。頭が腫れています、衝突?闘争?

この記事のURL|2008-10-15 12:55:35