20081013(月)

あまり、ブログに登場しない動物


あまり、ブログに登場しない動物

帯広、今朝は冷え込みました。最低気温1.2度で初霜と初氷を記録したそうです。晩秋です。

ブログ作者が6人いますが、それぞれ担当動物や好き嫌いなどで守備範囲があります。お互い不可侵条約を結んでいるわけではないですが、お互いの守備範囲に進んで分け入ってはいません。分け入ってもいいよと入っていますが、、、人による見方の違いも読んでいる人には新鮮なはず。また、6人の守備範囲に入っていないところもあります。今日はそんなところを一つお付き合い下さい。

トラ舎の道路を挟んだ向かいにビーバー・オオサンショウウオ舎があります。ここには現在、アメリカビーバー2頭、クサガメ3匹、アオダイショウ1匹、シマヘビ1匹、オオサンショウウオ1匹、ニジマス多数がいます。ここはおびひろ動物園で唯一両生・爬虫類がいるところです。

トップの写真はアメリカビーバー(♀、1990年生)です。ドイツ生まれのビーバーです。搬入当時、飼育していたビーバーとあまりに違うので、伝説のヨーロッパビーバーか!?と職員同士で話をしていたことを思い出します。
画像
パンが大好きで真っ先にパンを咥え部屋に帰っていきます。
画像
エサは安全なところで食べることが多く、部屋の中や水辺でよく食べています。

2002年釧路生まれのオスです。
画像
エサを持って行くとエサバケツに頭をつっこみ好きなエサをつかんで後ろ足でヨタヨタと2足歩行し帰っていきます。
画像
サツマイモは外しません。
画像

ビーバー舎の隣には小さなヘビの部屋があります。気づかないで通り過ぎる方も多いのではないでしょうか?
画像
ここにはアオダイショウと最近仲間入りしたシマヘビがいます。たまーに脱皮した皮が転がっていることがあります。生きたヘビだけではなく、ここではアオダイショウの全身骨格標本を見ることができます。キレイに並んだ肋骨が美しいですよ。

続いて、隣の目立つ通路にはオオサンショウウオとクサガメがいます。

オオサンショウウオ、動いているところはなかなか見ることができません。さらに、こちらを向いてくれないので顔を拝見することもままなりません。
画像
この個体は昭和40年(1965年)に動物園にやってきました。43年飼育しています。生年不明なので正確な年令が分かりませんが50年近く生きていることになります。飼育個体の中では国内最高齢です。飼育個体の中では体格も最大級です。余談ですが、国内の血統登録の番号が1番で登録されています。
また、オオサンショウウオと一緒にニジマスがいます。
画像
エサですね。

クサガメ(臭い亀だそうです。草亀ではないんですね。)
画像
もうすぐイシガメも仲間入り予定。クサガメもイシガメも保護収容個体です。一応北海道にとっては両種とも外来種だそうです。

こんな仲間が待っています。気が向いたらお立ち寄りをお願いします。

少し前から、雪虫が舞っています。
画像
木の横あたりや緑色のD型のあたりの白い点がそうです。
画像
指に取るとこんな感じ。

ここまで運びました。○○
画像


この記事のURL2008-10-13 23:21:21

20081012(日)

北極海の氷2番目に小さくなりました。


北極海の氷2番目に小さくなりました。

鳥類舎に放たれた、エゾリスがんばっています。

上の棚に上がったままなかなかおりて来ないので上り下りがしやすいようにスロープをつけました。UD(ユニバーサルデザイン)ですね。

画像

枝の上では、足の幅を狭めるのが難しいのか、両足をだらんと垂らしていることもあります。

昨日よりシメ、キジバト、ヒヨドリ各1羽が仲間入りしています。

鳥類舎の小鳥たちのところがにぎやかになってきました。


さて、題とは無関係な話題が続きましたが、これから今日の本題です。

今年の北極海の氷は発表によると過去2番目の少なさだったようです。(宇宙航空研究開発機構の地球観測研究センター9月24日の記事)外部リンク
(昨年が観測史上最小でした。)

研究者によると表面積は過去2番目の小ささだが、薄い氷が多く体積では過去最少の可能性があるとのことでした。(読売新聞WEB版10月3日)外部リンク

いずれにしても、ホッキョクグマにとっては最悪のシナリオをたどっているようです。

ホッキョクグマだけの問題ではないんですけどもね。

みなさんも耳にタコができているかもしれませんが、地球温暖化について考えていきましょう。そして、身近でできることから少しずつ、すこしずつ、、、、


この記事のURL2008-10-12 22:36:24

2008108(水)

毛並みで一喜一憂


毛並みで一喜一憂

今日も朝から元気です。

ただし!プールに入ると毛並みが悪くなります。

画像

アップで見ると、やっぱり三角毛玉がたくさんできています。

画像

昨日の毛並みはこんな感じ。

画像

アップだと三角毛玉はあまり目立ちませんね。

画像

ブラッシングでもできればいいのですが、、、無理です。

昨日外に出したエゾリス、今日は上の棚から降りてきてくれませんでした。
今日の担当者に聞くと天井からのカラスの攻撃と闘っていたそうです。

画像

スロープ工事の進捗状況
手すりがつきました。

画像


この記事のURL2008-10-08 22:35:38

2008107(火)

リハビリ中


リハビリ中

どんぐりの家で展示中だったエゾリスが8月25日に事故で下半身に障害を負いました。

画像

最初は全く下半身が動かすことができず、前足だけで動いていましたが、治療の甲斐あって(としましょう!)なんとか少し動けるようになりました。

本日より、小さいかごからでて、正門入ってすぐの小鳥たちの所で体を動かす訓練中です。

写真にあるように、足がだらんとしていますが、徐々に慣れてくることでしょう。

夕方見に行くと最初は登ることのできなかった天井近くの棚にいました。何とか少しでも機能が回復してくれればと祈るばかりです。

動きがぎこちないこともありますが、みなさん温かく見守ってやってください。



最近白くなってきたホッキョクグマのピリカ。

画像

よーく見ると毛並みが悪いところを中心に黒く見えているのが分かります。

画像

汚れているから毛並みが悪いのか?毛並みが悪いところが汚れて見えるのか?

画像

9月1日体中の毛並みが悪く、毛玉になってます。

毛並みが悪いのは昨年も夏場でした。

夏場は良くプールに入っているのに、、、疑問です。
(確かにいつもきれいな水ではありませんけどもね)


秋が深まりました。
画像


この記事のURL2008-10-07 22:39:14

2008104(土)

月末


月末

動物園も一つの職場ですので月末にはご多分に漏れずいろいろな締めがやってきます。

飼育動物の異動報告、誕生死亡や搬入出などで増減した動物はもちろん、異動がなくても確認のために点検し報告します。ホッキョクグマやゾウなどはパッと見てすぐに分かるのですが、小鳥などは数えるのが大変ですね。動物は財産で言うと備品になります。(何かちょっと変ですね)いずれにしても市民、役所の貴重な財産ですので報告をあげて決済を受けます。

出勤簿の整理、給料(公務員の場合は俸給といいます。)に関係する時間外などの各種手当ての締めを行います。数を数えて、押印してと結構な量になります。

在庫の確認、薬などの在庫を確認します。毒物、劇物、麻薬など取扱が厳重なものがあります。特に9月末は麻薬管理の1年間の締めになり保健所への報告が義務づけられています。動物園で麻薬?そうなんです。麻薬も扱っているんです。おびひろ動物園では使用している麻酔薬が麻薬に指定されているものがあります。

この時期、職員の机の上にはどっと書類が増えます。

レントゲン撮影をするときに被爆していないかどうかを測るバッジを交換し測定会社へ送付します。

管理係関係では各種日誌(車両運行日誌など)の交換、来園者数、入出金など大変そうです。

こうやって、日々の業務が円滑に行われているんですね。

これが年度末だとさらに、、、


この記事のURL2008-10-04 08:43:07

<<
>>


 ABOUT
みんなのぶろぐ
公式ブログのメンバーには入っていないけど、動物園での出来事を発信していきたい、そんな気持ちが集まったブログです。
でも、完全に不定期更新なので静かなブログになるかもしれません…

エリア帯広市
属性事業者
 カウンター
2008-01-08から
1,677,677hit
今日:61
昨日:91

戻る