2008年8月15日(金)
遊具に乗るのぉ~\(× O ×)/
その他×124

お盆期間中はGWの次にたくさん来ていただいています。
本日も多くの方にご来園いただきました。
ありがとうございます。
楽しんでいただけたでしょうか?

小さいお子様連れの方もたくさんです。
そんな中にたま~にこんな情景が、、、
「遊具に乗るのぉ~」
「動物を見てからでしょ!」
又は
「今日は動物を見に来たんでしょ!」
だはんこいている(北海道弁ですか!)お子さんがいます。
(いやいや、そんなに言わなくても)
(遊具が先でもいいじゃない)
(今日は動物を見なくてもいいんではないでしょうか)
(この子は将来、動物や動物園を好きになってくれるのか?)
(今日は楽しんでくれるのだろうか)
(いい思い出になるのかなぁ)

確かに親子共々乗るといい値段になります。

動物をじっと見ている子がいると

「ほら!早く!」
「次行くよ!」
「まだ見てないのがいるでしょ」
(そんなにあせらさなくても、、、)
(全部見なくてもいいのでは?)
(お子さんのペースに合わせてもいいのでは)
(お子さんがその動物に興味関心を示したのですから、つき合ってあげるのもいいのでは?)
(今日は楽しんでくれるのだろうか)
(いい思い出になるのかなぁ)
なんて余計なことを考えます。

親の思いと子供の気持ち
難しいですね

動物園、どこが楽しいですか?

私はこう思うのです。
楽しみや喜びを共有してこそより楽しめるのではないでしょうか?
共感してくれる人がいる。楽しいことです。
特にお子さんはそうではないでしょうか?

動物園だから動物を見てこの上なく楽しい!
そんな人は少数派ではないでしょうか?
一人で来ている大人の方にはそんな人がいるかもしれません。
クラスの中にもそんなやつがいるかもしれません。
どうですか?動物園職員としてこんな発言、失格ですか?
動物がこんな事した、あんなことした。
それを一緒に来た人に伝えて盛り上がって楽しいのではないでしょうか?

動物園
楽しい場所だから楽しいのではなく、楽しかった場所だからまた行きたい!
年を取った大人の意見ですね。

ちなみに私は少数派の一人です。

子供も大人も一人でそれぞれ楽しめる。
そんな動物園を作りたいです。
長文にお付き合い頂きありがとうございました。
本日も多くの方にご来園いただきました。
ありがとうございます。
楽しんでいただけたでしょうか?

小さいお子様連れの方もたくさんです。
そんな中にたま~にこんな情景が、、、
「遊具に乗るのぉ~」
「動物を見てからでしょ!」
又は
「今日は動物を見に来たんでしょ!」
だはんこいている(北海道弁ですか!)お子さんがいます。
(いやいや、そんなに言わなくても)
(遊具が先でもいいじゃない)
(今日は動物を見なくてもいいんではないでしょうか)
(この子は将来、動物や動物園を好きになってくれるのか?)
(今日は楽しんでくれるのだろうか)
(いい思い出になるのかなぁ)

確かに親子共々乗るといい値段になります。

動物をじっと見ている子がいると

「ほら!早く!」
「次行くよ!」
「まだ見てないのがいるでしょ」
(そんなにあせらさなくても、、、)
(全部見なくてもいいのでは?)
(お子さんのペースに合わせてもいいのでは)
(お子さんがその動物に興味関心を示したのですから、つき合ってあげるのもいいのでは?)
(今日は楽しんでくれるのだろうか)
(いい思い出になるのかなぁ)
なんて余計なことを考えます。

親の思いと子供の気持ち
難しいですね

動物園、どこが楽しいですか?

私はこう思うのです。
楽しみや喜びを共有してこそより楽しめるのではないでしょうか?
共感してくれる人がいる。楽しいことです。
特にお子さんはそうではないでしょうか?

動物園だから動物を見てこの上なく楽しい!
そんな人は少数派ではないでしょうか?
一人で来ている大人の方にはそんな人がいるかもしれません。
クラスの中にもそんなやつがいるかもしれません。
どうですか?動物園職員としてこんな発言、失格ですか?
動物がこんな事した、あんなことした。
それを一緒に来た人に伝えて盛り上がって楽しいのではないでしょうか?

動物園
楽しい場所だから楽しいのではなく、楽しかった場所だからまた行きたい!
年を取った大人の意見ですね。

ちなみに私は少数派の一人です。

子供も大人も一人でそれぞれ楽しめる。
そんな動物園を作りたいです。
長文にお付き合い頂きありがとうございました。
この記事のURL|2008-08-15 23:15:31
2008年8月14日(木)
落羽
飼育動物×83

トップの写真は昨日の朝撮ったものです。
秋に落ち葉が落ちるようにインドクジャクの飾り羽根がごっそり抜けています。

担当者に聞くと昨日だけで70本以上抜けたそうです。
夕方にはこんな風になってしましました。

心配される方がいるかもしれませんが、これは病気ではありません。
毎年のことです。
12月中旬にはこれぐらい伸びてきます。
(写真は平成19年のもの)

鹿の角も毎年生えかわるのも大変そうですが、クジャクの飾り羽根も毎年生えかわるには大変そうですね。
20日までには全部落ちてしましそうです。
現在、ゾウ舎内部の床の改修工事を行っています。

17日までゾウは外に出たままになっているので、掃除が行き届いていません。
ご容赦下さい。
4日ぶりに出勤しましたが、木はまだ原形をとどめています。
本当は体をこすったりして欲しかったのですが、そんな様子は全然ありません。

秋に落ち葉が落ちるようにインドクジャクの飾り羽根がごっそり抜けています。

担当者に聞くと昨日だけで70本以上抜けたそうです。
夕方にはこんな風になってしましました。

心配される方がいるかもしれませんが、これは病気ではありません。
毎年のことです。
12月中旬にはこれぐらい伸びてきます。
(写真は平成19年のもの)

鹿の角も毎年生えかわるのも大変そうですが、クジャクの飾り羽根も毎年生えかわるには大変そうですね。
20日までには全部落ちてしましそうです。
現在、ゾウ舎内部の床の改修工事を行っています。

17日までゾウは外に出たままになっているので、掃除が行き届いていません。
ご容赦下さい。
4日ぶりに出勤しましたが、木はまだ原形をとどめています。
本当は体をこすったりして欲しかったのですが、そんな様子は全然ありません。

この記事のURL|2008-08-14 12:43:17
2008年8月8日(金)
柳とホッキョクグマ
2008年8月7日(木)
立秋とカモ
保護動物×24

このところ連日真夏日が続いています。
いよいよ夏真っ盛りの帯広ですが、秋の足音も本格的になってきました。今日は立秋でしたね。
園内の木々が葉を落としだしました。
園内清掃のおじさんたちのブロア音も快調です。
プールの中にも落ち葉がいっぱい。

今年は例年より早く子育てが始まったため(?)、だらだらと子育てが続いているのか?2回目なのか?動物の子供の姿をこの時期になっても見かけます。
カルガモの親子がまたやってきました。前回のカルガモはあれ以来確認できません。マガモと違いあまり居着かないようですね。このカルガモもすぐにどこかへ行ってしまうんでしょうか?

保護されるヒナも今年はまだ続いています。
ヒナに限らず保護件数が例年になく多い気がします。今日だけで3件ありました。
カモのヒナも育てています。現在80g。来たときの倍ぐらいになったでしょうか?もりもり食べて大きくなって下さい。

いよいよ夏真っ盛りの帯広ですが、秋の足音も本格的になってきました。今日は立秋でしたね。
園内の木々が葉を落としだしました。
園内清掃のおじさんたちのブロア音も快調です。
プールの中にも落ち葉がいっぱい。

今年は例年より早く子育てが始まったため(?)、だらだらと子育てが続いているのか?2回目なのか?動物の子供の姿をこの時期になっても見かけます。
カルガモの親子がまたやってきました。前回のカルガモはあれ以来確認できません。マガモと違いあまり居着かないようですね。このカルガモもすぐにどこかへ行ってしまうんでしょうか?

保護されるヒナも今年はまだ続いています。
ヒナに限らず保護件数が例年になく多い気がします。今日だけで3件ありました。
カモのヒナも育てています。現在80g。来たときの倍ぐらいになったでしょうか?もりもり食べて大きくなって下さい。

この記事のURL|2008-08-07 22:26:45
2008年8月5日(火)
柳採りに行ってきました
動物園の日常×212

ホッキョクグマ舎に入れる柳を調達するのに、ビーバー用にいつも柳採りに行っている職員と共に久々に柳採りに行って来ました。
今日は中高生のための1日飼育係の参加者も同行です。
久々の真夏日で暑い中ご苦労様です。動物園の飼育係がこんな事をしているなんて想像していたのでしょうか?
大抵の人は、動物園の飼育係は1日中動物と向き合って仕事をしていると思っているようなので、事務仕事や工作作業、教育活動、今回のようなエサの調達作業を知ると驚くようです。(あぁ!これも動物園のへぇ~ネタに使えますね)
私自身ヘラジカを担当していた時は毎週1回は行っていましたが、今となっては久々の柳採りです。
動物園に帰ってきて、ホッキョクグマ舎裏で切ってきた柳を整理して、余った柳2本をピリカに遊び道具で入れてみました。


なぜか皮をむかずにはいられない。むけるのが楽しい!そんな感じです。


なぜか急に立ち上がり作品を鑑賞ですか!?
夕方には皮は全てむき終わっていました。1本はオリの外にうち捨てられていました。
今日は中高生のための1日飼育係の参加者も同行です。
久々の真夏日で暑い中ご苦労様です。動物園の飼育係がこんな事をしているなんて想像していたのでしょうか?
大抵の人は、動物園の飼育係は1日中動物と向き合って仕事をしていると思っているようなので、事務仕事や工作作業、教育活動、今回のようなエサの調達作業を知ると驚くようです。(あぁ!これも動物園のへぇ~ネタに使えますね)
私自身ヘラジカを担当していた時は毎週1回は行っていましたが、今となっては久々の柳採りです。
動物園に帰ってきて、ホッキョクグマ舎裏で切ってきた柳を整理して、余った柳2本をピリカに遊び道具で入れてみました。


なぜか皮をむかずにはいられない。むけるのが楽しい!そんな感じです。


なぜか急に立ち上がり作品を鑑賞ですか!?
夕方には皮は全てむき終わっていました。1本はオリの外にうち捨てられていました。
この記事のURL|2008-08-05 00:09:48