2008年8月3日(日)
長雨、菌類繁殖中
2008年8月1日(金)
固形飼料
動物園のへぇ~×43

動物園の動物のエサってどんなものか知っていますか?
「草食動物には草、肉食動物には肉」

そうですね。正解です。
でも、それだけでは無いんです。

犬や猫を飼育している人はいますか?
どんなエサを与えているのでしょうか?
ほとんどの人は市販のドッグフードやキャットフードを与えているのではないでしょうか?
なぜ、肉を与えないのですか?
「肉は高いから」「ペットフードが便利だから」
そうですね。人間用に加工された肉は手間暇が懸かっているので経費が加算されます。
では、肉だけで十分でしょうか?
答えは「イイエ」です。
肉食動物は人間とちがい捕らえた獲物の肉だけを食べるのではなく、どちらかというと内臓を好んで丸ごと食べています。肉(筋肉)と違い多くの栄養素を含んでいます。そのため、犬猫に肉だけを与えていると栄養が偏り病気になってしまいます。
そのため、肉を中心に与えられている犬猫には栄養素の添加が必要になります。
そんなことをするよりも、全ての栄養素がまかなえる市販のペットフードが便利ですよね
便利さだけでも問題ですが(^_^;
話を動物園に戻しましょう。
飼育動物に野生で食べているものと同じものを与えられれば言うことがないんですが、現実的にできません。
そこで代わりのものを与えることになります。
「草食動物には草、肉食動物には肉」
これは基本食です。
これに市販の各種動物用固形飼料を与えています。
この固形飼料にはそれぞれの動物にあった栄養素が入っています。
便利ですよね。
その昔、こんな固形飼料がなかった時代は飼育管理が大変だったと聞きます。さらに、固形飼料ができてからは繁殖成績も良くなったと聞きます。
すばらしい!
おびひろ動物園で使用している飼料の一部です。

大きな動物園ではさらに多くの種類を使用しています。
固形飼料だけで飼育しても大丈夫なほどです。

それではなぜ、固形飼料だけにしないのでしょうか?
固形飼料は確かにオールインワンです。
しかし、良すぎるのです???
みなさんは完全栄養食の食べ物一つで楽しいでしょうか?
犬猫を飼育している人はいろいろなペットフード(メーカー、味、形など)を与えていませんか?
動物園の動物も食べることが何よりも好きです。
市販の飼料は栄養のバランスが取れていますが、食べるよろこびも与えてやりたいと考えています。
食べるよろこびとはおいしさ、選択、探す、歯ごたえ、のどごしなどさまざまです。
そこで、飼育員がいろいろと考えていろいろな食材を与えています。
たまーに、余計なことをしているんだろうか?と考えます。んー、、、
「草食動物には草、肉食動物には肉」

そうですね。正解です。
でも、それだけでは無いんです。

犬や猫を飼育している人はいますか?
どんなエサを与えているのでしょうか?
ほとんどの人は市販のドッグフードやキャットフードを与えているのではないでしょうか?
なぜ、肉を与えないのですか?
「肉は高いから」「ペットフードが便利だから」
そうですね。人間用に加工された肉は手間暇が懸かっているので経費が加算されます。
では、肉だけで十分でしょうか?
答えは「イイエ」です。
肉食動物は人間とちがい捕らえた獲物の肉だけを食べるのではなく、どちらかというと内臓を好んで丸ごと食べています。肉(筋肉)と違い多くの栄養素を含んでいます。そのため、犬猫に肉だけを与えていると栄養が偏り病気になってしまいます。
そのため、肉を中心に与えられている犬猫には栄養素の添加が必要になります。
そんなことをするよりも、全ての栄養素がまかなえる市販のペットフードが便利ですよね
便利さだけでも問題ですが(^_^;
話を動物園に戻しましょう。
飼育動物に野生で食べているものと同じものを与えられれば言うことがないんですが、現実的にできません。
そこで代わりのものを与えることになります。
「草食動物には草、肉食動物には肉」
これは基本食です。
これに市販の各種動物用固形飼料を与えています。
この固形飼料にはそれぞれの動物にあった栄養素が入っています。
便利ですよね。
その昔、こんな固形飼料がなかった時代は飼育管理が大変だったと聞きます。さらに、固形飼料ができてからは繁殖成績も良くなったと聞きます。
すばらしい!
おびひろ動物園で使用している飼料の一部です。

大きな動物園ではさらに多くの種類を使用しています。
固形飼料だけで飼育しても大丈夫なほどです。

それではなぜ、固形飼料だけにしないのでしょうか?
固形飼料は確かにオールインワンです。
しかし、良すぎるのです???
みなさんは完全栄養食の食べ物一つで楽しいでしょうか?
犬猫を飼育している人はいろいろなペットフード(メーカー、味、形など)を与えていませんか?
動物園の動物も食べることが何よりも好きです。
市販の飼料は栄養のバランスが取れていますが、食べるよろこびも与えてやりたいと考えています。
食べるよろこびとはおいしさ、選択、探す、歯ごたえ、のどごしなどさまざまです。
そこで、飼育員がいろいろと考えていろいろな食材を与えています。
たまーに、余計なことをしているんだろうか?と考えます。んー、、、
この記事のURL|2008-08-01 22:18:43
2008年7月29日(火)
合同事業
動物園の日常×212

今日の夕方からテレビでは動物園ネタがたくさん放映されていましたね。(注意!あくまでも北海道の放映スケジュールです。)
ニュースでは円山動物園とおびひろ動物園が出ていました。夜はNHKで動物園の特集番組がありました。数園の取り組みが紹介されていて参考になります。
さて、ニュースになった本日のおびひろ動物園ネタです。
帯広市図書館と帯広畜産大学図書館が企画した「調べよう動物のこと」を動物園も共催で加わり実施しました。
本来の趣旨は図書館の利用方法の促進と紹介。その具材が動物。
参加者は小学生。ん~年令が広い。どうしよう?低学年と高学年、両方に満足できるネタを提供できるのか?不安だ!持ち時間は20分。
午前中は図書館でお話をしました。
トップの写真はうんこを持って話している私です。
うんこを図書館に持ち込んだのは、私が初めてではないでしょうか?でも大丈夫!動物園での行事と違い、ちゃんと袋で密封して持って行きました。(臭いをかいでもらえなかったのが残念!)
いつもは全て語ってしまうので、なるべく答えを語らず疑問提供にとどめるのがちょっとフラストレーションでした。
持って行ったのは頭骨3種と足の骨2種、ヒツジの全身毛皮、キリンの尻尾、クジャクの羽、その他の羽、うんこの数々。
場は和んで盛り上がったが、疑問を持ってくれただろうか?
昼からは動物園に場所を移し、午前中に調べたものの確認といろいろなお話をしました。

そこで数珠つなぎ的に「何で?どうして?」が出てくれば、調べ学習の基本は身につけた!と言うことでしょう。
ああっ!ここでも最後まで言わない事にしましたが、参加者のみなさん!よかったですか?
ホッキョクグマ舎横のクルミの木。

たわわに実りすぎて、枝が下がってきています。また、クルミが結構、落ちてきています。当たると、結構痛いです。お気をつけ下さい。
ニュースでは円山動物園とおびひろ動物園が出ていました。夜はNHKで動物園の特集番組がありました。数園の取り組みが紹介されていて参考になります。
さて、ニュースになった本日のおびひろ動物園ネタです。
帯広市図書館と帯広畜産大学図書館が企画した「調べよう動物のこと」を動物園も共催で加わり実施しました。
本来の趣旨は図書館の利用方法の促進と紹介。その具材が動物。
参加者は小学生。ん~年令が広い。どうしよう?低学年と高学年、両方に満足できるネタを提供できるのか?不安だ!持ち時間は20分。
午前中は図書館でお話をしました。
トップの写真はうんこを持って話している私です。
うんこを図書館に持ち込んだのは、私が初めてではないでしょうか?でも大丈夫!動物園での行事と違い、ちゃんと袋で密封して持って行きました。(臭いをかいでもらえなかったのが残念!)
いつもは全て語ってしまうので、なるべく答えを語らず疑問提供にとどめるのがちょっとフラストレーションでした。
持って行ったのは頭骨3種と足の骨2種、ヒツジの全身毛皮、キリンの尻尾、クジャクの羽、その他の羽、うんこの数々。
場は和んで盛り上がったが、疑問を持ってくれただろうか?
昼からは動物園に場所を移し、午前中に調べたものの確認といろいろなお話をしました。

そこで数珠つなぎ的に「何で?どうして?」が出てくれば、調べ学習の基本は身につけた!と言うことでしょう。
ああっ!ここでも最後まで言わない事にしましたが、参加者のみなさん!よかったですか?
ホッキョクグマ舎横のクルミの木。

たわわに実りすぎて、枝が下がってきています。また、クルミが結構、落ちてきています。当たると、結構痛いです。お気をつけ下さい。
この記事のURL|2008-07-29 22:33:12
2008年7月27日(日)
今夜の予定
2008年7月27日(日)
見上げていると
動物園の日常×212

今日は天気が良く、夏真っ盛りです。
こんな時は空を見上げたくなります。
いろんな意味で、、、
飛行機雲が一直線に空の青さの中、雲を突き抜け作られていきました。
爽やかですね
バケツを調理室へ戻しに行ったときにはもう崩れていました。

はかないですね。
その分、尖鋭な飛行機雲を見られて幸せでした。
園内のチョウセンゴヨウ松の実がたわわに実っています。

クルミも豊かに実っています。

早いものでもう落ちている実もありました。

ようやく夏になったばかりなのに、秋が近いんですね。
動物たちは冬の準備を始めているのでしょうか?
また、山の果実の実りは園内同様豊作でしょうか?
昨日のよるの動物園では元気でしたが、朝はお疲れモードでした。

こんな時は空を見上げたくなります。
いろんな意味で、、、
飛行機雲が一直線に空の青さの中、雲を突き抜け作られていきました。
爽やかですね
バケツを調理室へ戻しに行ったときにはもう崩れていました。

はかないですね。
その分、尖鋭な飛行機雲を見られて幸せでした。
園内のチョウセンゴヨウ松の実がたわわに実っています。

クルミも豊かに実っています。

早いものでもう落ちている実もありました。

ようやく夏になったばかりなのに、秋が近いんですね。
動物たちは冬の準備を始めているのでしょうか?
また、山の果実の実りは園内同様豊作でしょうか?
昨日のよるの動物園では元気でしたが、朝はお疲れモードでした。

この記事のURL|2008-07-27 14:38:44