2008年8月27日(水)
雨でも元気です
飼育動物×83

今日の雨は結構本気でした。
しかたなく、カッパを装着、蒸れるんだよなぁ~
そんな中でも元気な彼がいました。

真夏よりは初夏までか初秋からが活動的になるんでしょうね。
暑すぎるためなのか?
本能なのか?(エサが取れないので体力減少防止のため?)
いずれにしても元気です。





押してもダメなら
引いてみな
でもやっぱりダメでした。残念!
この間およそ5分、まだまだ見ていたい気もしますが、、、仕事が、、、
そんなホッキョクグマを見ている大きな影が!!!
今月上旬ごろ、結構見ていました。
ホッキョクグマをなのかホッキョクグマを見ている人をなのか?は不明です。
今日から本格的にアザラシ池の工事が始まりました。
しかたなく、カッパを装着、蒸れるんだよなぁ~
そんな中でも元気な彼がいました。

真夏よりは初夏までか初秋からが活動的になるんでしょうね。
暑すぎるためなのか?
本能なのか?(エサが取れないので体力減少防止のため?)
いずれにしても元気です。







でもやっぱりダメでした。残念!
この間およそ5分、まだまだ見ていたい気もしますが、、、仕事が、、、
そんなホッキョクグマを見ている大きな影が!!!

ホッキョクグマをなのかホッキョクグマを見ている人をなのか?は不明です。

この記事のURL|2008-08-27 23:16:42
2008年8月26日(火)
雨
動物園の日常×212

今週はずっと天気が悪いようです。
最高気温も20℃いくかどうかというところです。
飼育作業をしていると雨が降るとたいてい嫌だなーと思います。
お客さんは来ないし動物の管理も大変だし、カッパも着なきゃいけないし、、、
でも良いところもあります。
水をかけなくても床や壁の汚れが落ちやすい、プール掃除が楽など、いつもよりも掃除がはかどるところもあります。

さらに雨が降るとクモが巣を張らなかったり、トップの写真のようにクモの巣がよく見えるので掃除がはかどります。
昨日から堆肥の搬出を行っています。

低温のため湯気がすごいですね。
堆肥場の近くのエゾシカのところでは子どもたちは順調に育っています。

雨や低温とは関係ないと思いますが、昨日寝室に全然入ってくれなくて外を掃除する準備だけで疲れました。

扉のレールに後ろ足をのせたままこの状態で動きません。
最高気温も20℃いくかどうかというところです。
飼育作業をしていると雨が降るとたいてい嫌だなーと思います。
お客さんは来ないし動物の管理も大変だし、カッパも着なきゃいけないし、、、
でも良いところもあります。
水をかけなくても床や壁の汚れが落ちやすい、プール掃除が楽など、いつもよりも掃除がはかどるところもあります。

さらに雨が降るとクモが巣を張らなかったり、トップの写真のようにクモの巣がよく見えるので掃除がはかどります。
昨日から堆肥の搬出を行っています。

低温のため湯気がすごいですね。
堆肥場の近くのエゾシカのところでは子どもたちは順調に育っています。

雨や低温とは関係ないと思いますが、昨日寝室に全然入ってくれなくて外を掃除する準備だけで疲れました。

扉のレールに後ろ足をのせたままこの状態で動きません。
この記事のURL|2008-08-26 22:38:09
2008年8月22日(金)
最近の傷病鳥獣
保護動物×24

連日、オリンピックを観戦し感動をもらっています。
動物園も心を揺り動かす可能性を持っています。そこで働く職員として引き出していかなければ、、、。
写真は久々に思い出したように大きなタイヤとじゃれるピリカです。何があったのでしょうか?今日は1日中じゃれていました。
さて本題に戻ります。
ここ数年、傷病鳥獣の持ち込みが少なかったのですが、今年は多いです。
春に鳥インフルエンザの関係で持ち込みを制限していたのですが、その後件数が増えています。





写真以外にも保護されています。
減った原因が不明ですが、増えた原因も不明です。
カモのヒナは、現在体重180gにまで大きくなっています。
人慣れさせていなく、動きが激しいので少しぶれた写真になっています。

動物園も心を揺り動かす可能性を持っています。そこで働く職員として引き出していかなければ、、、。
写真は久々に思い出したように大きなタイヤとじゃれるピリカです。何があったのでしょうか?今日は1日中じゃれていました。
さて本題に戻ります。
ここ数年、傷病鳥獣の持ち込みが少なかったのですが、今年は多いです。
春に鳥インフルエンザの関係で持ち込みを制限していたのですが、その後件数が増えています。






写真以外にも保護されています。
減った原因が不明ですが、増えた原因も不明です。
カモのヒナは、現在体重180gにまで大きくなっています。
人慣れさせていなく、動きが激しいので少しぶれた写真になっています。

この記事のURL|2008-08-22 22:31:09
2008年8月20日(水)
2学期始まる
その他×124

北海道の大部分の小学校は今日から2学期です。
夏休みの喧騒から一転静かになります。
今日の予想最高気温は18℃、夏も終わりですね。
これから、31日まで来る子どもたちは主に北海道旅行客です。

9月には例年野生動物医学会という学会が行われてます。
今年は神戸で開催。私も久しぶりに参加してこようと思います。
と言っても、何も発表しませんが、、、

野生動物医学会というのは野外(野生)と飼育下(動物園など)の野生動物についての医学を切り口にした学会です。
というのも、学会も専門化しているので行動、飼育、繁殖などいろいろな切り口の学会があります。
その中でも野生動物という冠がつくのはこれだけ!楽しみですね。
興味を持たれた方はホームページをご覧下さい。
市民向けの講演会も予定されています。
野生動物医学会
神戸大会
夏休みの喧騒から一転静かになります。
今日の予想最高気温は18℃、夏も終わりですね。
これから、31日まで来る子どもたちは主に北海道旅行客です。

9月には例年野生動物医学会という学会が行われてます。
今年は神戸で開催。私も久しぶりに参加してこようと思います。
と言っても、何も発表しませんが、、、

野生動物医学会というのは野外(野生)と飼育下(動物園など)の野生動物についての医学を切り口にした学会です。
というのも、学会も専門化しているので行動、飼育、繁殖などいろいろな切り口の学会があります。
その中でも野生動物という冠がつくのはこれだけ!楽しみですね。
興味を持たれた方はホームページをご覧下さい。
市民向けの講演会も予定されています。
野生動物医学会

神戸大会

この記事のURL|2008-08-20 12:55:24
2008年8月16日(土)
戦争と動物
その他×124

昨日8月15日は終戦記念日。
新聞に「戦争と動物」についての記事がありました。
東京の昭和館
で行われている特別企画展「戦中・戦後をともにした動物たち」(〜8月31日まで)が紹介されていました。
戦争は人間同士の殺し合いですが、否応なく動物たちもまきこまれてしまいます。
「戦争と動物」という言葉でみなさんはどんな事を考えるでしょうか?
「かわいそうなぞう」?
動物園で殺処分されたライオンなど?
軍用馬?
昭和館
ホームページをご参考下さい。
戦争はあまりに悲惨なので、人間の被害ばかりが報告されます。
動物はどうだったのでしょうか?
原爆で動物だって死んだはず。
そんな話を以前東京の会議の後、出席者と話をしていたら「確か軍の獣医師が被爆した動物の報告を出しているはず。」と言っていました。いまだその資料にはたどり着けませんが、よく動物にまで調査ができたものです。
また、原爆絵本「ピカドン」(作:丸木位里・俊)の中で主人公が逃げる最中に見た被爆して飛べなくなった鳥の様子が描かれています。
動物の戦争被害は今も続いています。
湾岸戦争の海鳥被害(油流出)
アフガニスタン侵攻のカブール動物園
(番組「カブール動物園からの救出」)
イラク戦争のバグダッド動物園
(本「戦火のバグダッド動物園を救え」)など

写真は共に仙台にある慰霊碑です。合掌。
慰霊されなかった動物たちにも合掌。
新聞に「戦争と動物」についての記事がありました。
東京の昭和館

戦争は人間同士の殺し合いですが、否応なく動物たちもまきこまれてしまいます。
「戦争と動物」という言葉でみなさんはどんな事を考えるでしょうか?
「かわいそうなぞう」?
動物園で殺処分されたライオンなど?
軍用馬?
昭和館

戦争はあまりに悲惨なので、人間の被害ばかりが報告されます。
動物はどうだったのでしょうか?
原爆で動物だって死んだはず。
そんな話を以前東京の会議の後、出席者と話をしていたら「確か軍の獣医師が被爆した動物の報告を出しているはず。」と言っていました。いまだその資料にはたどり着けませんが、よく動物にまで調査ができたものです。
また、原爆絵本「ピカドン」(作:丸木位里・俊)の中で主人公が逃げる最中に見た被爆して飛べなくなった鳥の様子が描かれています。
動物の戦争被害は今も続いています。
湾岸戦争の海鳥被害(油流出)
アフガニスタン侵攻のカブール動物園
(番組「カブール動物園からの救出」)
イラク戦争のバグダッド動物園
(本「戦火のバグダッド動物園を救え」)など

写真は共に仙台にある慰霊碑です。合掌。
慰霊されなかった動物たちにも合掌。
この記事のURL|2008-08-16 12:28:39