2008年7月5日(土)
眉?
飼育動物×83

先日のブログのコメントでホッキョクグマの眉の話が出ました。
実際には眉ではありません。何らかの理由で毛が薄くなって地肌が見えているんです。(ホッキョクグマの肌は黒色なんです。毛が無くなるとクロクマになってしまいます。)
どこかで擦っているんですかねぇ。左目にもすこし眉ができかけています。
今日も暑い日でした。朝からプールで遊んでくれていましたが、ここはもう一勝負。
昼から新しいタイヤを入れました。前回のタイヤは大きすぎて、最近は遊んでくれません。かなり小さめのタイヤを入れました。





夕方はさらにタイヤの中におやつを入れて遊んでもらいました。

実際には眉ではありません。何らかの理由で毛が薄くなって地肌が見えているんです。(ホッキョクグマの肌は黒色なんです。毛が無くなるとクロクマになってしまいます。)
どこかで擦っているんですかねぇ。左目にもすこし眉ができかけています。
今日も暑い日でした。朝からプールで遊んでくれていましたが、ここはもう一勝負。
昼から新しいタイヤを入れました。前回のタイヤは大きすぎて、最近は遊んでくれません。かなり小さめのタイヤを入れました。





夕方はさらにタイヤの中におやつを入れて遊んでもらいました。

この記事のURL|2008-07-05 17:57:36
2008年7月4日(金)
気温によって
2008年7月3日(木)
ハリオアマツバメ
保護動物×24

今朝、ハリオアマツバメが保護で持ち込まれました。
地面にいるところを保護されました。
地面にいただけで?と思うかもしれませんが、、、
この鳥、地面から飛び立つことができないんです!

このように翼が長すぎて上手く飛び立つことができないんです。
じゃあどうするの?って。
地面に降りないんです。
降りちゃったときはどうするのか?木などに登って飛び立ちます。
今回も何らかの理由で降りてしまっただけならよかったのですが、違いました。
目は閉じたままで、口をパクパクさせ、首を後ろに反らし、ギャーっと苦しそうに鳴いています。体もほとんど動かしません。
どこかにぶつかった可能性が高いです。
あまり知られていないと思うんですが。(みなさん知っていました?実は私だけが不勉強?)ハリオアマツバメの最高飛行速度は時速350kmです!速い速いと言われるハヤブサの狩りのスピードとほぼ同じです。これより速い鳥はグンカンドリ(時速400km以上)ぐらいです。
そこまで速いスピードは出ていなかったとしても普通のスピードでも速いのでぶつかる衝撃は半端ではありません。
残念ながら治療の甲斐無く昼前には亡くなってしまいました。
ここであまり間近で見ることがない。ハリオアマツバメの体を見せてもらいましょう。
まず、名前の由来、ハリオ(針尾)です。本当に針のように堅く尖っています。

虫を捕らえやすいように大きな口
すごいですね。
あと、私は持ち込まれる鳥の血液をよく見ます。ハリオアマツバメにはほぼ全ての個体の赤血球の中にHaemoproteus(ヘモプロテウス)という寄生虫がいます。

赤い矢印で示した赤血球の核(鳥類の赤血球には核があります。哺乳類にはありません。)の周りが青く染まり黄色い粒が見えると思います。さらによーく見ると薄赤く染まった核を見ることができます。
これが寄生虫です。Haemoproteusの仲間の1種です。(すいません。ついてこれていますか?)病原性は明らかにされていませんが持ち込まれる鳥にはたまに見ることができます。先日持ち込まれたエゾフクロウにもいました。
ご安心を!人間には悪影響はありません。
本日のウツベツ川のカモ


地面にいるところを保護されました。
地面にいただけで?と思うかもしれませんが、、、
この鳥、地面から飛び立つことができないんです!

このように翼が長すぎて上手く飛び立つことができないんです。
じゃあどうするの?って。
地面に降りないんです。
降りちゃったときはどうするのか?木などに登って飛び立ちます。
今回も何らかの理由で降りてしまっただけならよかったのですが、違いました。
目は閉じたままで、口をパクパクさせ、首を後ろに反らし、ギャーっと苦しそうに鳴いています。体もほとんど動かしません。
どこかにぶつかった可能性が高いです。
あまり知られていないと思うんですが。(みなさん知っていました?実は私だけが不勉強?)ハリオアマツバメの最高飛行速度は時速350kmです!速い速いと言われるハヤブサの狩りのスピードとほぼ同じです。これより速い鳥はグンカンドリ(時速400km以上)ぐらいです。
そこまで速いスピードは出ていなかったとしても普通のスピードでも速いのでぶつかる衝撃は半端ではありません。
残念ながら治療の甲斐無く昼前には亡くなってしまいました。
ここであまり間近で見ることがない。ハリオアマツバメの体を見せてもらいましょう。
まず、名前の由来、ハリオ(針尾)です。本当に針のように堅く尖っています。

虫を捕らえやすいように大きな口

あと、私は持ち込まれる鳥の血液をよく見ます。ハリオアマツバメにはほぼ全ての個体の赤血球の中にHaemoproteus(ヘモプロテウス)という寄生虫がいます。

赤い矢印で示した赤血球の核(鳥類の赤血球には核があります。哺乳類にはありません。)の周りが青く染まり黄色い粒が見えると思います。さらによーく見ると薄赤く染まった核を見ることができます。
これが寄生虫です。Haemoproteusの仲間の1種です。(すいません。ついてこれていますか?)病原性は明らかにされていませんが持ち込まれる鳥にはたまに見ることができます。先日持ち込まれたエゾフクロウにもいました。
ご安心を!人間には悪影響はありません。
本日のウツベツ川のカモ


この記事のURL|2008-07-03 22:24:38
2008年7月2日(水)
最近の本
本×8

本が好きです。そう、本屋さんが好きです。
高校生の頃は行きつけの本屋さんに毎日のように寄ってから帰っていました。
普通の店員よりは場所も知っていました。(地上3階、地下1階建ての本屋です。)興味関心のない本だって覚えるんだから、若さって怖いですね。
今から思えば、本屋でバイトでもしていたら人生が変わっていたのかもしれないなと思います。
さて、時は過ぎ今となってはあまりムダにする時間がないので自分の興味関心のあるところだけになっています。(それが老いるって事なんでしょうか?)
ネットの本屋でキーワードを入力すると、リストがばばばばっと表示されますよね。便利は便利なんですが、、、夜中とかね。でも、やっぱり本屋さんにも行っちゃうんですよね。
最近、気になった本3冊。
Family Walker 7月18日号(先月早々に出たので今は在庫が、、、)
この雑誌には夏休みに向けて定番のお出かけガイドが載っています。動物園も当然載っていますよ〜札幌・旭川・釧路・帯広の順で。
やっぱり4番目だよな〜
6月新サル舎オープンと!\(^O^)/ぜひ!ご来園下さい。道内の皆様。
Rika Tan(理科の探検)7月号
大抵の生物系の雑誌は知っていると思っていたのですが、初めて見ました。
第643号だそうです。すごいですね。
理科関係の先生向け(学校とは限りません)なのかなぁ?
今月号の特集は「動物園へ行こう!」
学社(学校と社会教育施設)協働が進められる中、まだまだお互い理解し合えていないんだなぁと痛感します。学校の先生は動物園をよく知らないし、動物園は学校の教育内容をよく知らない。誰か仲人をお願いします!急募です!
年に1回くらいは一般雑誌で動物園の特集が組まれています。有り難いことです。でも、全国誌にはおびひろ動物園は載らないですね。ヽ(;´Д`)ノ
麻酔科医ハナ
マンガです。マンガ大好きです!
務めて間もない頃、外科の先輩と話をしていて懇々と麻酔管理の重要性を語られました。「どんな難しい手術を成功させるにも麻酔管理がしっかりしているからできるのだ!」その時勧められたのが、専門書ではなく渡辺淳一の「麻酔」でした。麻酔管理の難しさを教えたかったんでしょうね。ありがとうございます。
人間の医者不足が叫ばれる中、麻酔科医も深刻だそうです。そういえば大阪の病院が年収3500万円で募集をかけていましたね。
麻酔科医ってみなさんご存じでしたか?
手術の麻酔管理が主な仕事ですが、ペインクリニック(痛みの外来)で痛みを管理しているお医者さんも麻酔の先生だそうですよ。
以前、小学生が新聞でなりたい職業に麻酔科医と言っていたのには驚きましたよ。何でそんな職業知ってるの?
動物園で助手もなく一人で手術をするときは本当にてんてこ舞いです。十分な麻酔管理なんてどれだけできているのやら。いつも少し深めでしょうか?
本文より
「どんなに完璧に麻酔してもそれが当たり前と評価され・・・失敗は一度として許されない・・・ こんなクソ厳しい仕事・・・ 誰がやるって? 私はやるわ」
あー、がんばろ!私って単純です。
ウツベツ川のカモ
朝から日向ぼっこをしていました。
夕方、見に行くと「あれ、影が多い!」
戻ってきてしまいました。
ヒナが1羽になったのが野生の厳しさを物語っています。
動物園の中がいいんですか?
高校生の頃は行きつけの本屋さんに毎日のように寄ってから帰っていました。
普通の店員よりは場所も知っていました。(地上3階、地下1階建ての本屋です。)興味関心のない本だって覚えるんだから、若さって怖いですね。
今から思えば、本屋でバイトでもしていたら人生が変わっていたのかもしれないなと思います。
さて、時は過ぎ今となってはあまりムダにする時間がないので自分の興味関心のあるところだけになっています。(それが老いるって事なんでしょうか?)
ネットの本屋でキーワードを入力すると、リストがばばばばっと表示されますよね。便利は便利なんですが、、、夜中とかね。でも、やっぱり本屋さんにも行っちゃうんですよね。
最近、気になった本3冊。
Family Walker 7月18日号(先月早々に出たので今は在庫が、、、)
この雑誌には夏休みに向けて定番のお出かけガイドが載っています。動物園も当然載っていますよ〜札幌・旭川・釧路・帯広の順で。
やっぱり4番目だよな〜
6月新サル舎オープンと!\(^O^)/ぜひ!ご来園下さい。道内の皆様。
Rika Tan(理科の探検)7月号
大抵の生物系の雑誌は知っていると思っていたのですが、初めて見ました。
第643号だそうです。すごいですね。
理科関係の先生向け(学校とは限りません)なのかなぁ?
今月号の特集は「動物園へ行こう!」
学社(学校と社会教育施設)協働が進められる中、まだまだお互い理解し合えていないんだなぁと痛感します。学校の先生は動物園をよく知らないし、動物園は学校の教育内容をよく知らない。誰か仲人をお願いします!急募です!
年に1回くらいは一般雑誌で動物園の特集が組まれています。有り難いことです。でも、全国誌にはおびひろ動物園は載らないですね。ヽ(;´Д`)ノ
麻酔科医ハナ
マンガです。マンガ大好きです!
務めて間もない頃、外科の先輩と話をしていて懇々と麻酔管理の重要性を語られました。「どんな難しい手術を成功させるにも麻酔管理がしっかりしているからできるのだ!」その時勧められたのが、専門書ではなく渡辺淳一の「麻酔」でした。麻酔管理の難しさを教えたかったんでしょうね。ありがとうございます。
人間の医者不足が叫ばれる中、麻酔科医も深刻だそうです。そういえば大阪の病院が年収3500万円で募集をかけていましたね。
麻酔科医ってみなさんご存じでしたか?
手術の麻酔管理が主な仕事ですが、ペインクリニック(痛みの外来)で痛みを管理しているお医者さんも麻酔の先生だそうですよ。
以前、小学生が新聞でなりたい職業に麻酔科医と言っていたのには驚きましたよ。何でそんな職業知ってるの?
動物園で助手もなく一人で手術をするときは本当にてんてこ舞いです。十分な麻酔管理なんてどれだけできているのやら。いつも少し深めでしょうか?
本文より
「どんなに完璧に麻酔してもそれが当たり前と評価され・・・失敗は一度として許されない・・・ こんなクソ厳しい仕事・・・ 誰がやるって? 私はやるわ」
あー、がんばろ!私って単純です。
ウツベツ川のカモ

夕方、見に行くと「あれ、影が多い!」

ヒナが1羽になったのが野生の厳しさを物語っています。
動物園の中がいいんですか?
この記事のURL|2008-07-02 12:37:32
2008年6月29日(日)
ニセアカシアの花だらけ
動物園の日常×212

園内のニセアカシアの木から花が大量に落ちてきます。木の周りは絨毯を敷いたように真っ白です。この光景が見られるのは開園すぐまでです。というのも園路が掃除されるからです。

今日は市内のある幼稚園が「どうぶつえんでどうようをうたおう」を開催して元気いっぱいなかわいらしく素敵な歌声を響かせてくれていました。
命あふれていますね。保護者の方々ご苦労様です。立派な有志を撮ってくださいね。今日の予想最高気温は18度、じっとしているには少し肌寒いです。
ウツベツ川のカモとうとう一家族になりました。
やはり、園外に出た家族は帰って来ることができなかったようです。
昨日、ホッキョクグマに久しぶりに活魚(ニジマス)を与えました。久々の獲物に暴れ回っていました。しかし、魚が小さいので見失ったようで、夕方見に行ったとき、まだ魚が泳いでいました。ここにいるよと教えてあげると再び追いかけ始め、完食!お疲れ様でした。



今日は市内のある幼稚園が「どうぶつえんでどうようをうたおう」を開催して元気いっぱいなかわいらしく素敵な歌声を響かせてくれていました。
命あふれていますね。保護者の方々ご苦労様です。立派な有志を撮ってくださいね。今日の予想最高気温は18度、じっとしているには少し肌寒いです。
ウツベツ川のカモとうとう一家族になりました。

昨日、ホッキョクグマに久しぶりに活魚(ニジマス)を与えました。久々の獲物に暴れ回っていました。しかし、魚が小さいので見失ったようで、夕方見に行ったとき、まだ魚が泳いでいました。ここにいるよと教えてあげると再び追いかけ始め、完食!お疲れ様でした。


この記事のURL|2008-06-29 13:05:26