2008年6月28日(土)
クラウチングスタート
動物のへぇ~×8

100m走などの短距離走でスタートの時に姿勢ですね。立ったままの構えがスタンディングスタート。運動音痴だった私にはどっちだって大して変わりませんが、やる人がやれば、かなりタイムが違うそうです。
私の記憶の中ではベン・ジョンソン(カナダ)のスタートがすごかったです。後に不幸な結末になりましたが、あのスタートはすごかったですよね。
さて、そのクラウチングスタート。
今では、短距離では当たり前のスタート方法(400mまでは義務だそうです。)ですが、昔はスタンディングスタートしかなかったようです。
いつから広まったのかというと近代オリンピックの第1回アテネ大会(1896年)の100m走でアメリカのトーマスバーグ選手が唯一クラウチングスタートを行い12秒0で優勝したのがきっかけで世界中に広まったそうです。
では、アメリカのトーマスバーグ選手が発明したのでしょうか?
実は、ニュージーランド(スコットランドとも?)のボビー・マクドナルド選手が1884年に考案した方法だそうです。
なかなか動物の話題になりませんね。いよいよです。
そのマクドナルド選手が考案のきっかけになったのは、ある動物だそうです。
さて、その動物とは?
1 ライオン 2 カンガルー 3 イヌ
答えは?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答え カンガルー
私はライオンやチーターだと思ったのですが、カンガルーだそうです。彼にとって地元ですね。
カンガルーは最大8mジャンプします。その時には低い姿勢からジャンプします。その姿勢や行動がヒントになったんですね。

確かに!クラウチングスタートです!
でもこれは休んでいるときなので、マクドナルド選手は飛び跳ねている時を見たのでしょうかねぇ。
今度、スタートを切るときはカンガルーをイメージしてみてください。でも社会人になるとそんな機会はそうそう無いですね。
ちなみにクラウチングスタートは和製英語で正式にはcrouch startと言うんだそうです。
へぇ〜は何から書いていいか分からず(以前であればトリビアと言ったのでしょう)テレビのクイズ番組をきっかけにこのネタを書いてみました。

大きなオスカンガルーが木の葉を食べていました。そこへ小さいカンガルーたちがやってきて、、、会話が聞こえてきそうですね。
トップのインドクジャクは今年の姿です。目玉もようはもう数えたかな?正解は現地にて!
私の記憶の中ではベン・ジョンソン(カナダ)のスタートがすごかったです。後に不幸な結末になりましたが、あのスタートはすごかったですよね。
さて、そのクラウチングスタート。
今では、短距離では当たり前のスタート方法(400mまでは義務だそうです。)ですが、昔はスタンディングスタートしかなかったようです。
いつから広まったのかというと近代オリンピックの第1回アテネ大会(1896年)の100m走でアメリカのトーマスバーグ選手が唯一クラウチングスタートを行い12秒0で優勝したのがきっかけで世界中に広まったそうです。
では、アメリカのトーマスバーグ選手が発明したのでしょうか?
実は、ニュージーランド(スコットランドとも?)のボビー・マクドナルド選手が1884年に考案した方法だそうです。
なかなか動物の話題になりませんね。いよいよです。
そのマクドナルド選手が考案のきっかけになったのは、ある動物だそうです。
さて、その動物とは?
1 ライオン 2 カンガルー 3 イヌ
答えは?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答え カンガルー
私はライオンやチーターだと思ったのですが、カンガルーだそうです。彼にとって地元ですね。
カンガルーは最大8mジャンプします。その時には低い姿勢からジャンプします。その姿勢や行動がヒントになったんですね。

確かに!クラウチングスタートです!
でもこれは休んでいるときなので、マクドナルド選手は飛び跳ねている時を見たのでしょうかねぇ。
今度、スタートを切るときはカンガルーをイメージしてみてください。でも社会人になるとそんな機会はそうそう無いですね。
ちなみにクラウチングスタートは和製英語で正式にはcrouch startと言うんだそうです。
へぇ〜は何から書いていいか分からず(以前であればトリビアと言ったのでしょう)テレビのクイズ番組をきっかけにこのネタを書いてみました。

大きなオスカンガルーが木の葉を食べていました。そこへ小さいカンガルーたちがやってきて、、、会話が聞こえてきそうですね。
トップのインドクジャクは今年の姿です。目玉もようはもう数えたかな?正解は現地にて!
この記事のURL|2008-06-28 12:56:25
2008年6月26日(木)
祝!10万ヒット御礼
その他×124

飼育展示係6人のブログ全体で昨日10万ヒットを超えました。
予想外にたくさんの人方に見て頂くことになりうれしいかぎりです。
旧動物園ホームページを運用していたときは10万ヒットに達するのに4年半かかりました。それが今回のブログではわずか5ヶ月と少しで達成です。
何が違うんでしょうか?やはり、日々の出来事を生の声で伝えているからでしょうか?みなさん教えてください。
そして、みなさんからのコメント!これが書く側の糧になっていること間違いありません。
これからもどうかよろしくお願いいたします。
久しぶりの十勝晴れ

フラミンゴ、現在7ペアが巣作り中です。何羽孵化するのか楽しみです。
ウツベツ川のカモ
3羽連れの親子ガモ、元気です。

2羽連れのカモ。流されて?園外に出て行きました。正門に続くイソップ橋付近にいます。これからは野草園方面に行くんでしょうね。
お母さん!その段差、お子さんたちには無理ですから!
予想外にたくさんの人方に見て頂くことになりうれしいかぎりです。
旧動物園ホームページを運用していたときは10万ヒットに達するのに4年半かかりました。それが今回のブログではわずか5ヶ月と少しで達成です。
何が違うんでしょうか?やはり、日々の出来事を生の声で伝えているからでしょうか?みなさん教えてください。
そして、みなさんからのコメント!これが書く側の糧になっていること間違いありません。
これからもどうかよろしくお願いいたします。
久しぶりの十勝晴れ

フラミンゴ、現在7ペアが巣作り中です。何羽孵化するのか楽しみです。
ウツベツ川のカモ
3羽連れの親子ガモ、元気です。

2羽連れのカモ。流されて?園外に出て行きました。正門に続くイソップ橋付近にいます。これからは野草園方面に行くんでしょうね。

この記事のURL|2008-06-26 17:33:19
2008年6月23日(月)
総合学習
動物園の日常×212

隣町の小学6年生12名が総合学習の一環で動物園に来てくれました。
数ある中から動物園に来ていただきありがとうございます。
いつもは係長が対応するのですが、お休みのため私が対応しました。
事前の質問
1.動物の種類は何種類ですか?
2.ゾウは1日にエサを何g食べるか?
3.飼育係は全員で何人いるか?
4.1年中動物の世話をしていて大変じゃないですか?
5.動物の名前は誰が決めるんですか?
ウツベツ川のカモ
今日は2羽連れの親子のみ確認です。
答え
1.5月31日時点で全部で75種400点です。
哺乳類30種144点
鳥 類42種251点
爬虫類 2種 4点
両生類 1種 1点
2.60〜80kg
与えている量はほぼ一定ですが、食べるのにムラがあったりします。
3.17人です。正職員11人嘱託職員2人臨時職員4人です。
小学生には嘱託職員とは理解しがたいです。学校に帰って調べましょう。
動物園は飼育係(おびひろ動物園では飼育展示係)だけではないんだよ。
管理係や遊具・園内清掃・花壇整備などの人がいて成り立っているんだよ。
4.大変って言やぁ大変ですが。。。本人はあまり大変とは思っていません。
みんなが毎日、学校で勉強するのは大変?そんな感じだよ。
お仕事に大変じゃないものなんて無いんじゃないかなぁ。
お父さんお母さんに聞いてごらん。
それよりも動物園はやりがいのある楽しい仕事だよ。
5.愛称を募集するものは、みんなに決めてもらいます。
募集しないものは担当者が決めています。
全部の動物に名前が付いているわけではないけどもね。
動物園についてすこしは分かっていただけたでしょうか?動物園、知っているようでなかなか不思議な世界です。イメージとは違う動物園の内情があります。
それは「動物園のへぇ〜」などで書いていきますね。
数ある中から動物園に来ていただきありがとうございます。
いつもは係長が対応するのですが、お休みのため私が対応しました。
事前の質問
1.動物の種類は何種類ですか?
2.ゾウは1日にエサを何g食べるか?
3.飼育係は全員で何人いるか?
4.1年中動物の世話をしていて大変じゃないですか?
5.動物の名前は誰が決めるんですか?
ウツベツ川のカモ

答え
1.5月31日時点で全部で75種400点です。
哺乳類30種144点
鳥 類42種251点
爬虫類 2種 4点
両生類 1種 1点
2.60〜80kg
与えている量はほぼ一定ですが、食べるのにムラがあったりします。
3.17人です。正職員11人嘱託職員2人臨時職員4人です。
小学生には嘱託職員とは理解しがたいです。学校に帰って調べましょう。
動物園は飼育係(おびひろ動物園では飼育展示係)だけではないんだよ。
管理係や遊具・園内清掃・花壇整備などの人がいて成り立っているんだよ。
4.大変って言やぁ大変ですが。。。本人はあまり大変とは思っていません。
みんなが毎日、学校で勉強するのは大変?そんな感じだよ。
お仕事に大変じゃないものなんて無いんじゃないかなぁ。
お父さんお母さんに聞いてごらん。
それよりも動物園はやりがいのある楽しい仕事だよ。
5.愛称を募集するものは、みんなに決めてもらいます。
募集しないものは担当者が決めています。
全部の動物に名前が付いているわけではないけどもね。
動物園についてすこしは分かっていただけたでしょうか?動物園、知っているようでなかなか不思議な世界です。イメージとは違う動物園の内情があります。
それは「動物園のへぇ〜」などで書いていきますね。
この記事のURL|2008-06-23 17:34:51
2008年6月22日(日)
私の最強武器
その他×124

ブログを書く上でとても大事なアイテム。それはカメラ。
どんなに文章が上手でも(私は苦手ですが、、、)写真が1枚あれば足りることがあります。百聞は一見にしかずですね。
同僚に「飼育展示係1さんの写真ってなんか違うよね。」と言われたことがあります。「腕だから」と言っても、鼻で笑われました。
そうです!確かにカメラの力を多大に頼っています。
と言うことで、私の愛機の紹介。
2台のカメラを使い分けています。
オリンパスのμ725swとニコンのS4です。
オリンパスはいつも持ち歩いています。

このカメラのいいところは、1.5mの高さから落としても壊れず、水深5mまでの防水があることです。外で仕事をし、いろいろな所にぶつかることがあり、水仕事もする。まさにぴったりのカメラといえるでしょう。

さらに、専用シリコンカバーで防護しています。ケースも一応撥水加工。落ちないようにズボンのベルト通しにカメラのひもを吊しています。これでよほどのことがなければ落ちたりぶつけたりすることはないでしょう。(満足)
これで、シャッターチャンスは逃しません。\(笑笑笑)/
すでにへこんでいるところもありますが、まったく影響ありません。大事に使っているのに、ぶつけた記憶がないのに、なぜ?そんな使い方をしても大丈夫な、頑丈なカメラです。
しかし、残念なことにこのカメラは望遠が3倍までしかありません。アップが撮れないんです。

そんなときは事務所に置いてあるニコンを使います。10倍望遠です。大抵のことはこれで解決。このカメラ、回転式(スイバル式)なところも重宝しています。
このカメラたちに支えられて私のブログが成り立っています。ありがとう。
本日のウツベツ川のカモ
やはり1羽いなくなりました。(合掌)
昨日確認できなかったもう一家族は元気でした。
どんなに文章が上手でも(私は苦手ですが、、、)写真が1枚あれば足りることがあります。百聞は一見にしかずですね。
同僚に「飼育展示係1さんの写真ってなんか違うよね。」と言われたことがあります。「腕だから」と言っても、鼻で笑われました。
そうです!確かにカメラの力を多大に頼っています。
と言うことで、私の愛機の紹介。
2台のカメラを使い分けています。
オリンパスのμ725swとニコンのS4です。
オリンパスはいつも持ち歩いています。

このカメラのいいところは、1.5mの高さから落としても壊れず、水深5mまでの防水があることです。外で仕事をし、いろいろな所にぶつかることがあり、水仕事もする。まさにぴったりのカメラといえるでしょう。

さらに、専用シリコンカバーで防護しています。ケースも一応撥水加工。落ちないようにズボンのベルト通しにカメラのひもを吊しています。これでよほどのことがなければ落ちたりぶつけたりすることはないでしょう。(満足)
これで、シャッターチャンスは逃しません。\(笑笑笑)/
すでにへこんでいるところもありますが、まったく影響ありません。大事に使っているのに、ぶつけた記憶がないのに、なぜ?そんな使い方をしても大丈夫な、頑丈なカメラです。
しかし、残念なことにこのカメラは望遠が3倍までしかありません。アップが撮れないんです。

そんなときは事務所に置いてあるニコンを使います。10倍望遠です。大抵のことはこれで解決。このカメラ、回転式(スイバル式)なところも重宝しています。
このカメラたちに支えられて私のブログが成り立っています。ありがとう。
本日のウツベツ川のカモ


この記事のURL|2008-06-22 16:28:17
2008年6月21日(土)
雨の中、ありがとうございます
動物園の日常×212

今日は幼児・児童動物画コンクール開催日でした。

あいにくの雨、降ったり止んだりと、嫌な雨。

そんなあいにくの天気の中、参加して頂いたみなさんありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。

新しくできた新サル舎。こんな天気の時は大活躍です。

ウツベツ川のカモ親子。今日は一組しか見ることができませんでした。
きっとどこかで、雨を避けていることでしょう。

見ることができた一組ですが、遠くで逃げていくところを見ただけです。よくみると、1羽足りない?!それとも写らなかっただけ?
夕方、プール掃除をするために、寝室に収容する直前のピリカ。寝室側にいると、扉の間からこちらを伺っています。


あいにくの雨、降ったり止んだりと、嫌な雨。

そんなあいにくの天気の中、参加して頂いたみなさんありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。

新しくできた新サル舎。こんな天気の時は大活躍です。

ウツベツ川のカモ親子。今日は一組しか見ることができませんでした。
きっとどこかで、雨を避けていることでしょう。

見ることができた一組ですが、遠くで逃げていくところを見ただけです。よくみると、1羽足りない?!それとも写らなかっただけ?
夕方、プール掃除をするために、寝室に収容する直前のピリカ。寝室側にいると、扉の間からこちらを伺っています。

この記事のURL|2008-06-21 22:18:04