2008年6月20日(金)
個体識別
動物園のへぇ~×43

新サル舎、みなさんご覧頂けたでしょうか?チンパンジーとマンドリルは今までと場所が違うので、今までと違っていろいろな行動をとってくれています。新しく来たリスザルは元気に飛び回っていますね。
そのリスザルですが、みなさん、背中の毛並みが乱れていることに気がついたでしょうか?全頭が乱れているわけではないので分かりづらいです。
リスザル、飼育展示係4さんが書いているように見た目では個体識別が厳しいです。ということで、帯広に着いた当日にマイクロチップをうちました。毛並みが乱れているのは、さらに医療用ボンドでとめた跡なんです。雑な仕事ですいません。
ウサギのエックス線写真に写ったマイクロチップ。赤丸で囲まれている米粒みたいな棒がマイクロチップです。人間で言う、肩の背中側に埋め込んでいます。

動物園の動物の健康管理を行うにはキチンとした個体識別なしには成り立ちません。当たり前の話ですよね。でもこれがなかなか難しいんです。顔をみて個体識別できる担当者がいても異動したらそれでおしまいです。そうならないように、いろいろな方法で個体識別を行っています。
ニホンザルにはまず目の周囲に黒丸の入れ墨を入れています。

それだけでなく内股に番号を入れ墨で打っています。遠目には72だと思います。見えますか?(汗、、、)

さらにマイクロチップも入れています。これで最終確認!
鳥類にはカラーリングをつけています。
フラミンゴ、このペアは♀(左青)x♂(左緑)ということが分かります。
フラミンゴにはよく見ると、別の細いリングがついているものもいます。
正門から入ってすぐの小鳥の所。小鳥にもよ〜く見るとリングがついているのが分かります。
これはシメ。左足に透明のケーブルタイがついているのが見えますか?

今度、動物園に来たときはそんなところも見てみてください。
ウツベツ川のカモ、今日も元気でした。

そのリスザルですが、みなさん、背中の毛並みが乱れていることに気がついたでしょうか?全頭が乱れているわけではないので分かりづらいです。
リスザル、飼育展示係4さんが書いているように見た目では個体識別が厳しいです。ということで、帯広に着いた当日にマイクロチップをうちました。毛並みが乱れているのは、さらに医療用ボンドでとめた跡なんです。雑な仕事ですいません。
ウサギのエックス線写真に写ったマイクロチップ。赤丸で囲まれている米粒みたいな棒がマイクロチップです。人間で言う、肩の背中側に埋め込んでいます。

動物園の動物の健康管理を行うにはキチンとした個体識別なしには成り立ちません。当たり前の話ですよね。でもこれがなかなか難しいんです。顔をみて個体識別できる担当者がいても異動したらそれでおしまいです。そうならないように、いろいろな方法で個体識別を行っています。
ニホンザルにはまず目の周囲に黒丸の入れ墨を入れています。

それだけでなく内股に番号を入れ墨で打っています。遠目には72だと思います。見えますか?(汗、、、)

さらにマイクロチップも入れています。これで最終確認!
鳥類にはカラーリングをつけています。
フラミンゴ、このペアは♀(左青)x♂(左緑)ということが分かります。

正門から入ってすぐの小鳥の所。小鳥にもよ〜く見るとリングがついているのが分かります。
これはシメ。左足に透明のケーブルタイがついているのが見えますか?

今度、動物園に来たときはそんなところも見てみてください。
ウツベツ川のカモ、今日も元気でした。


この記事のURL|2008-06-20 17:39:03
2008年6月18日(水)
オオワシ国際シンポジウム
その他×124

またまた、告知です。
今回は北海道札幌です。
オオワシ国際シンポジウムチラシ←リンク先にチラシがあります。
洞爺湖サミット関連で札幌市円山動物園が主催しています。
前回、紹介した釧路の齋藤慶輔さんも講演します。
先日の放送後、研究所のHPを通じて1000通ものメールが寄せられたとか。そのすべてに返事を書かれるそうです。反響がすごいですね。
興味ある方は札幌にGO!
園内のウツベツ川で子育てしているカモの親子。無事、数を減らすことなく生育しています。カラスの攻撃を母ガモがアタックしてかわしていました。


今回は北海道札幌です。
オオワシ国際シンポジウムチラシ←リンク先にチラシがあります。
洞爺湖サミット関連で札幌市円山動物園が主催しています。
前回、紹介した釧路の齋藤慶輔さんも講演します。
先日の放送後、研究所のHPを通じて1000通ものメールが寄せられたとか。そのすべてに返事を書かれるそうです。反響がすごいですね。
興味ある方は札幌にGO!
園内のウツベツ川で子育てしているカモの親子。無事、数を減らすことなく生育しています。カラスの攻撃を母ガモがアタックしてかわしていました。


この記事のURL|2008-06-18 12:50:00
2008年6月16日(月)
もう一家族来た~!
動物園の日常×212

無事、数を減らすことなく1日が終わろうとしています。お母さんガモ、がんばっています。私が立ち止まって見ているだけで、警戒しています。ごめんね。
スズメやカラスもそうですよね。通り過ぎる時にちらっと見るだけでは、飛び立ちませんが、同じ距離でも立ち止まってカメラを構えようものなら、さっと飛び立ってしまいます。なかなか、いい写真が撮れません。
夕方、ヒナ2羽を連れた別のマガモがやってきました。
2羽の子連れは上流を目指しているようですが、4羽の子連れを気にして上流に行けません。川幅が狭いのでどうしても近づいてしまうのです。近づいていっても決してこれ以上近づかないという距離があるようです。もっと広い川なら追い抜けたのにね。
私たち人間と違って、子供同士一緒になって遊ぶ、ということはしないんですね。もちろん親同士、会話を楽しむなんて事もしません。子供を守るために必死なんです。
園内の飼育動物についても、現在子育てが順調に進んでいます。どんな具合かは、ぜひご来園の上、ご確認下さい。

夕方、ヒナ2羽を連れた別のマガモがやってきました。


園内の飼育動物についても、現在子育てが順調に進んでいます。どんな具合かは、ぜひご来園の上、ご確認下さい。
この記事のURL|2008-06-16 21:01:53
2008年6月15日(日)
大事に使ってください!
ホッキョクグマ×93

寝室と外の運動場の間の扉を壊してくれました。あ〜あ、やってくれたよ。
鉄板をはがし始めて、受けに収まらず、おかげで扉が閉まらなくなりました。エサやりの後で扉をガンガンしていたのはそのためです。

さらに、朝の掃除で寝室に閉まった時、室内で左後ろ足の裏をケガしたようです。室内はもとより、外も少し赤くなりました。やんちゃにも程があります、反省してください。

しばらくは別の寝室を使うことになります。
当初より今日投入する予定だったタイヤを昼からいれました。(今日はサル舎オープンの日なのでお客さんもいつもより来てくれるはず。)今度のタイヤは前回よりもかなり大きいです。これで、扉も壊さなくなるだろう。
古いタイヤなので(?)浮きません。沈んだままです。でもそれに向かって、とうっ!

やはり、ちょっと大きいようです。持て余し気味。

そう、今日は新サル舎オープンです。
ぜひご覧下さい。
昨日紹介したカモの親子
今日はヒナが4羽まで減っていました。がんばれ!母さん!

鉄板をはがし始めて、受けに収まらず、おかげで扉が閉まらなくなりました。エサやりの後で扉をガンガンしていたのはそのためです。

さらに、朝の掃除で寝室に閉まった時、室内で左後ろ足の裏をケガしたようです。室内はもとより、外も少し赤くなりました。やんちゃにも程があります、反省してください。

しばらくは別の寝室を使うことになります。
当初より今日投入する予定だったタイヤを昼からいれました。(今日はサル舎オープンの日なのでお客さんもいつもより来てくれるはず。)今度のタイヤは前回よりもかなり大きいです。これで、扉も壊さなくなるだろう。
古いタイヤなので(?)浮きません。沈んだままです。でもそれに向かって、とうっ!

やはり、ちょっと大きいようです。持て余し気味。

そう、今日は新サル舎オープンです。

昨日紹介したカモの親子
今日はヒナが4羽まで減っていました。がんばれ!母さん!

この記事のURL|2008-06-15 17:57:31
2008年6月14日(土)
カモのヒナ来ました!
動物園の日常×212

例年、この時期になるとカモの親子がどこからかやってきます。毎年違うカモなんでしょうねぇ。多分
青矢印が親、赤矢印がヒナです。
7羽のヒナを確認していますが、今年は何羽生き残れることでしょう。(野生は厳しいです。(T_T))
今年はカモやカワアイサが例年よりも早く卵を生んでふ化させている個体がいたようですが、園内のカモは例年並でした。
過去、動物園内の川で卵を抱いていたこともあります。今年は見あたらなかったので、おそらく園の外でふ化させたのでしょう。
例年通りの動きをしてくれれば、「しかのはし」付近でよく見ることができるはずです。ヒナがよく鳴くので耳をすまして聞いてください。(園内放送がうるさいですが・・・)
園内には、野生の鳥たちの今年の子が、親と共にいます。子供たちはまだ幼く親に甘え、エサをねだったり、後ろにくっついています。探すには、やはり聞き耳を立てて、周りに注意してみて下さい。カラス、アカゲラ、シジュウカラ、ムクドリ、スズメなどおなじみの鳥たちのこそだてを見ることができます。
今日も雨です。
相変わらず、カンガルーたちは出てきません。出てきても雨がかからないところから動きません。本当に嫌いなんですね。
フラミンゴたちは雨にも負けず巣作り真っ最中です。現在5組が巣作り中です。そっと見守ってください。

新サル舎、いよいよ明日オープンです。この柵もようやくお役ご免です。しかし、リスザルは見放題ですね。昨日、報道関係に公開して新聞やテレビに出た関係でしょうか?今日、お客さんが観覧していました。


7羽のヒナを確認していますが、今年は何羽生き残れることでしょう。(野生は厳しいです。(T_T))
今年はカモやカワアイサが例年よりも早く卵を生んでふ化させている個体がいたようですが、園内のカモは例年並でした。
過去、動物園内の川で卵を抱いていたこともあります。今年は見あたらなかったので、おそらく園の外でふ化させたのでしょう。
例年通りの動きをしてくれれば、「しかのはし」付近でよく見ることができるはずです。ヒナがよく鳴くので耳をすまして聞いてください。(園内放送がうるさいですが・・・)
園内には、野生の鳥たちの今年の子が、親と共にいます。子供たちはまだ幼く親に甘え、エサをねだったり、後ろにくっついています。探すには、やはり聞き耳を立てて、周りに注意してみて下さい。カラス、アカゲラ、シジュウカラ、ムクドリ、スズメなどおなじみの鳥たちのこそだてを見ることができます。
今日も雨です。

フラミンゴたちは雨にも負けず巣作り真っ最中です。現在5組が巣作り中です。そっと見守ってください。



この記事のURL|2008-06-14 13:23:07