2008年6月11日(水)
もうすぐです
動物園の日常×212

今日は午前中天気予報通りの雨でしたね。
久しぶりの雨で動物たちはどう思っているのでしょうか?



カンガルーたちは雨は嫌そうですね。いつも部屋に帰って出てきません。
そんな雨もすぐに止んでしまいました。最近雨が少ないのでもう少し降ってくれた方がよかったですね。
さて
新サル舎、準備もラストスパートです。一般公開は15日からです。

最後の動物、コモンリスザルがやってきました。おびひろ動物園、初公開です。リスザルは今までいましたが、別種のボリビアリスザルでした。
まだ子供のせいか、環境の変化にもすぐに順応し元気に飛び回り、エサも食べています。

新しい獣舎は、動物を入れてみないと分からない不具合があるものです。そんな所をみんなで改修していきます。これは、屋内展示場の天井に登り作業をしている所です。どこを直したのか?動物園に来られたときに天井にも注目してみてください。
久しぶりの雨で動物たちはどう思っているのでしょうか?



カンガルーたちは雨は嫌そうですね。いつも部屋に帰って出てきません。

さて
新サル舎、準備もラストスパートです。一般公開は15日からです。

最後の動物、コモンリスザルがやってきました。おびひろ動物園、初公開です。リスザルは今までいましたが、別種のボリビアリスザルでした。
まだ子供のせいか、環境の変化にもすぐに順応し元気に飛び回り、エサも食べています。

新しい獣舎は、動物を入れてみないと分からない不具合があるものです。そんな所をみんなで改修していきます。これは、屋内展示場の天井に登り作業をしている所です。どこを直したのか?動物園に来られたときに天井にも注目してみてください。
この記事のURL|2008-06-11 22:05:54
2008年6月10日(火)
新サル舎、準備進んでいます
動物園の日常×212

今日は暑かったですね。帯広は30度いったのでしょうか?
さて
新サル舎、15日のオープンに向けて着々と準備が進んでいます。
チンパンジーを9日に移動させました。
移動は麻酔をかけて眠らせてから行います。
(あまり触る機会がないので、健康診断も行いました。)
チンパンジーの麻酔はかなり久しぶりで、前回は失敗に終わっています。
獣医師には無言のプレッシャーがかかります。くっ大丈夫か!?
麻酔は当然吹き矢で行います。(吹き矢はちょっと苦手なんだよね)
(練習しなきゃぁ〜)
なんとかかんとか(詳細は省略)眠ってもらい、予定時間通りに進みました。
新しい住み家に移って、まだ慣れないようで隅っこから動きません。
徐々に慣れていってください。
10日、ヤワラはだいぶ慣れていろいろなところを確認しています。コウタはまだまだ慣れないようです。

マンドリルを10日に移動させました。
マンドリルはまだ小さいということもあり、チンパンジーのように麻酔をかけることなく、網で取って箱に入れて移動させました。
チンパンジーほどとまどうことなく、新しい獣舎になじんでいるようです。
しばらくは、動物を獣舎にならすために展示できませんので、ご了承下さい。
さて
新サル舎、15日のオープンに向けて着々と準備が進んでいます。
チンパンジーを9日に移動させました。
移動は麻酔をかけて眠らせてから行います。
(あまり触る機会がないので、健康診断も行いました。)

獣医師には無言のプレッシャーがかかります。くっ大丈夫か!?
麻酔は当然吹き矢で行います。(吹き矢はちょっと苦手なんだよね)
(練習しなきゃぁ〜)

新しい住み家に移って、まだ慣れないようで隅っこから動きません。

10日、ヤワラはだいぶ慣れていろいろなところを確認しています。コウタはまだまだ慣れないようです。

マンドリルを10日に移動させました。
マンドリルはまだ小さいということもあり、チンパンジーのように麻酔をかけることなく、網で取って箱に入れて移動させました。


この記事のURL|2008-06-10 16:33:53
2008年6月6日(金)
希少猛禽類の保護活動のテレビ
その他×124

猛禽類の保護や鉛中毒でお世話になっている方々がテレビで取り上げられます。
環境省釧路湿原野生生物保護センター等で行われている希少猛禽類の保護活動が、NHKで紹介されることになりました。
特に傷病鳥の治療や野生復帰に向けたリハビリテーション、鉛中毒問題、健全な生息環境の保全に向けた活動(サハリン開発に関する会合)など、多くの保全医学的な取り組みが紹介されております。
もしもお時間があり、ご覧いただけましたら幸いです。
プロフェッショナル 仕事の流儀
NHK総合 6月10日(火) 午後10時~10時44分
写真は平成17(2005)年1月11日収容された鉛中毒のオオワシ。捕獲は浦幌町でした。
最近は鉛中毒の持ち込みは減っていますが、他の要因での持ち込みが増えています。今年、哺乳類ではエゾリスの保護が多いですね。
環境省釧路湿原野生生物保護センター等で行われている希少猛禽類の保護活動が、NHKで紹介されることになりました。
特に傷病鳥の治療や野生復帰に向けたリハビリテーション、鉛中毒問題、健全な生息環境の保全に向けた活動(サハリン開発に関する会合)など、多くの保全医学的な取り組みが紹介されております。
もしもお時間があり、ご覧いただけましたら幸いです。
プロフェッショナル 仕事の流儀

NHK総合 6月10日(火) 午後10時~10時44分
写真は平成17(2005)年1月11日収容された鉛中毒のオオワシ。捕獲は浦幌町でした。
最近は鉛中毒の持ち込みは減っていますが、他の要因での持ち込みが増えています。今年、哺乳類ではエゾリスの保護が多いですね。
この記事のURL|2008-06-06 19:11:14
2008年6月3日(火)
動物園訪問記(旭山動物園)
動物園訪問記×21

先日、旭山動物園に行ってきました。
当然、家族サービスです。みなさん家庭も大事にしましょうね。
まともにお客さんとして旭山動物園に行くのは久しぶりです。最近は裏側から見ることが多く、初めて見る施設がたくさんありました。
アザラシ館、オランウータン室内展示場、チンパンジーの森、クモザル・カピバラ館、みーんな初めて見ました。
雨が時折降っていましたが、ホッキョクグマのもぐもぐタイムは1回につき3組完全入れ替え制でした。我が家は3組目で入ることができました。人が本当に多いんですね。5月18日のブログで「ハッピ」と書きましたが、ホッキョクグマ館で確認したところ、ハッピではなくハッピーでした。訂正させていただきます。
昨年発表された遊具の廃止、すでにほとんど撤去されていました。
旭山動物園、いろいろなところで語り尽くされていますので、あまり皆さんが行かなさそうな所を紹介します。
動物資料館!
子供牧場とカバの間にある図書室の1階、ここには動物園で死んだ動物たちの骨や剥製が飾られています。また、特別展示も行われています。
そこにおかれている剥製たち。この剥製が結構すごいと僕は思っています。いろいろなところで剥製を見ましたが、優れものではないでしょうか。筋肉の盛り上がりやや血管の浮き出し方、表情の作り方など。一見の価値があると思います。有名どころをだいたい見尽くした方は次回ぜひぜひご覧下さい。
また、現在(いつまでか不明)地球温暖化の特別展が行われていました。ここにもシルエットになった副園長がいます。

当然、家族サービスです。みなさん家庭も大事にしましょうね。
まともにお客さんとして旭山動物園に行くのは久しぶりです。最近は裏側から見ることが多く、初めて見る施設がたくさんありました。
アザラシ館、オランウータン室内展示場、チンパンジーの森、クモザル・カピバラ館、みーんな初めて見ました。


旭山動物園、いろいろなところで語り尽くされていますので、あまり皆さんが行かなさそうな所を紹介します。
動物資料館!
子供牧場とカバの間にある図書室の1階、ここには動物園で死んだ動物たちの骨や剥製が飾られています。また、特別展示も行われています。

また、現在(いつまでか不明)地球温暖化の特別展が行われていました。ここにもシルエットになった副園長がいます。

この記事のURL|2008-06-03 20:16:09
2008年6月2日(月)
スズラン動物園
動物園のへぇ~×43

スズランが咲いているからスズラン動物園?
いえいえ、そんな話ではありません。
昔々、帯広に動物園の建設が持ち上がったときの話。
時は昭和30年代、帯広に動物園を作ろうと議論を交わしていた頃、場所の選定で候補に挙がっていたのが、今動物園がある緑ヶ丘公園と現在音更町に編入されている鈴蘭公園かで議論されていました。
緑ヶ丘墓地のつつじヶ丘霊園への移転が見込まれ、動物園拡張の余地が見込まれることから最終的に現在地に決まったそうです。(今でも緑ヶ丘墓地はありますが、、、)
その後、鈴蘭公園は音更町になりましたが、実現していたら「スズラン動物園」にでもなっていたのでしょうか?きれいな夜景の見える動物園になっていたことでしょう。
この記事のURL|2008-06-02 12:43:07