2008530(金)

環境関連番組


環境関連番組



生き物や自然を扱った番組、昔はほとんど見ていました。好きだったこともありますが、お客さんから「昨日の〜」と聞かれてもすぐ反応できるように。

最近は自分の興味関心のあるものしか見てません。ん〜不精になったもんだ。

そして、興味関心があっても放送中に見ることが無く、たいてい録画で見ています。しかし、この録画ってくせ者ですよね。録画してしまうと見ない。もしくは真剣に向き合って見ない。だめですね。

アース・オデッセイ“地球とはなんだ” HBC 
いのちの地球・・・警告!今そこにある50の危機 HBC
消えゆく命の物語 UHB
地球危機2008 HTB
地球テスト HTB
北極大変動 NHK

我が家のレコーダーの中には撮り貯めた番組で埋もれています。何とかしなければ・・・


そんな中、またしても環境関連番組が目白押しです。

SAVE THE FUTURE NHK 6月6〜8日
Touch! eco 2008 STV 6月8日
空から見た地球 HTB 5月31日

7月のサミットに向けて、さらには本当に地球の危機が感じられるので制作されるんでしょうね。

新聞によれば制作にお金がかかってもスポンサーがつきやすく、タレントもイメージアップにつながるのでキャスティングしやすいという裏事情もあるようです。

いずれにしても環境や動物に目が向けられるのは良いことだと思います。


この記事のURL2008-05-30 16:25:41

2008529(木)

病院看板始動

獣医×29

病院看板始動

動物病院のアシカ側の前に看板があります。

ようやく中身をつけることができました。現在は「今年の保護動物」と「国際カエル年」のポスターです。国際カエル年で検索をかけると結構ヒットしますよ。

これから、徐々に中身を増やしていきますので、来園の際覚えていたら立ち寄ってみてください。




カエル関連シンポジウムのお知らせ

We Love カエル
カエルを救うシンポジウム

日時 平成20年(2008年)6月15日(日)午後2時〜5時
場所 広島国際会議場 地下2階「ダリア」
   広島市中区中島町1−5(平和記念公園内)
   ※駐車場はわずかです。公共交通機関をご利用ください。
■路線バス(JR広島駅南口から吉島営業所行き「平和記念公園前」下車すぐ)
■路面電車(紙屋町経由宇品線「袋町」下車徒歩10分、西広島・宮島線「原爆ドーム前」下車徒歩10分)
■徒歩(広島バスセンターから徒歩10分)
対象 一般。
入場 無料
申込 当日、午後1時から会場で。先着269人
主催 広島市安佐動物公園、環境省、社団法人日本動物園水族館協会(国際カエル年JAZA実行委員会)
後援 広島県、広島市、国際自然保護連合、世界動物園水族館協会

第一部 広島県のカエルは今
コーディネーター:住田正幸(広島大学大学院理学研究科附属両生類研究施設)
■広島県のカエルの現状:内藤順一(広島県立祇園北高等学校)
■ダルマガエル保全のための取り組み:相良伊知郎(広島県環境部自然環境課)
■ダルマガエルの飼育下繁殖と新たな生息地づくり:茶村真一郎(広島市安佐動物公園)


第二部 カエルの世界におこっていること
コーディネーター:福本幸夫(広島市安佐動物公園)
■日本のカエル、なぜ減るの?:松井正文(京都大学大学院人間・環境学研究科)
■世界のカエル絶滅の危機と国際カエル年:桑原一司(広島市安佐動物公園)
■カエルの病気「ツボカビ症」:宇根有美(麻布大学獣医学部獣医学科)

問合せ先 広島市安佐動物公園


場所が広島です。遠いですよね。近所の動物関係の集会があれば、また、書き込みします。





鳥インフルエンザの影響で現在、鳥類の保護はお断りしています。ご了承下さい。園内で発生すると、最悪の場合、飼育鳥類の処分になると考えられます。飼育鳥類を守るため、ご理解をお願いいたします。




ホッキョクグマネタの時に、書き忘れです。

札幌市円山動物園外部リンクに行ったサツキ、デナリとの同居がいよいよ始まるようです。繁殖の成功を祈りましょう。記事が掲載されています。外部リンク



園内は初夏の装いに変わりつつあります。またのご来園をお待ちしています。
画像
花の重みで折れそうですね。
画像
撮りようによっては、、、
画像
ボロボロになってます。毛がわりです。
画像
画像
アップで見ると怖すぎ。


カッコーも鳴き始めています。


この記事のURL2008-05-29 13:11:22

2008528(水)

ホッキョクグマの危機


ホッキョクグマの危機

今月中旬、アメリカ合衆国内務省がホッキョクグマを絶滅危惧種に指定すると発表しました。(アメリカ国内のことです。)
画像
世界的には国際自然保護連合がすでに2006年版レッドリストで絶滅危惧種に挙げています。
画像
アメリカ国内(アラスカ州ということになると思いますが)での保全が期待されます。隣国カナダとも協力してやっていって欲しいものです。


アメリカっておもしろい国ですよね。僕はそう思います。
画像
研究者や民間レベルではいろいろなことが分かっているのに、合衆国政府としての意思決定が相違することがあります。
画像
ホッキョクグマ保護は温室効果ガス排出削減とのからみで決定できなかったようです。捕鯨問題にしてもアメリカ国内では捕鯨を認めていて(先住民族に対して)、捕鯨禁止を訴えていましたよね。(現在では先住民族に対してもすでに捕鯨は禁止されています)銃問題や油問題などすべてに経済問題が見え隠れしているように思います。
画像
その反面、環境問題や自然保護、ハイテクノロジー分野の研究はすばらしいものがあります。不思議ですよね。



ホッキョクグマとは違いますが、我が国では昨年、平成19年11月に第三次生物多様性国家戦略が策定されました。今後5年間の行動計画が示されています。

1.生物多様性を社会に浸透させる
2.地域における人と自然の関係を再構築する
3.森・里・川・海のつながりを確保する
4.地球規模の視野を持って行動する

という4つの基本戦略からなっています。

このブログも貢献しているはず!

詳しくは環境省生物多様性センター外部リンク(山梨県富士吉田市)のWEB内(第三次生物多様性国家戦略)外部リンクにあります。この国の考えが分かりますよ〜(難しい言葉だらけですが・・・)



今日の写真は魚を追いかけるピリカです。今年初めて活魚を与えました。それも深い方のプールへ!(うーん、色味が一定しない)
画像


この記事のURL2008-05-28 14:42:42

2008527(火)

風の落とし物


風の落とし物

今日は昼から風がありましたね。

インコの羽毛も逆立っています。



こんな日は、みなさん注意しましょうね。

いろいろなものが落ちてきます。
画像
この時期特有の種がいつも以上に落ちてきます。
画像
小さい葉っぱも種と一緒に吹きだまっていました。
画像
新芽は弱そうですね。

小さい枯れ枝も落ちてきます。

画像

画像

大きな枯れ枝も落ちてきます。お気をつけ下さい。

画像

画像

プールも汚れたので、夕方掃除しました。明日はきれいなプールです。
画像


この記事のURL2008-05-27 19:50:10

2008524(土)

もうすぐ満開


もうすぐ満開

動物園内にもスズランがあります。ようやく、もうすぐ満開です。

観覧車の下とトラの八千代線側のフェンスを探してみてください。ひっそりと咲いています。



画像
今日は小学5・6年生対象の1日飼育係でした。午前中は飼育作業、午後からはクイズラリー。楽しめたかな?私についた子供はホッキョクグマのエサやりを手伝ってもらいました。生肉を持って「手がぎとぎと」と閉口気味。
新聞社の取材も受けましたが、一体誰が載るのでしょうか?お楽しみに!掲載は5月31日だそうです。




画像
さて、昨日園内の虫の話を載せたのですが、ひとつ書くのを忘れていました。

動物園ではあまり昆虫の調査などをしないのですが、おもしろい調査もあります。

広島の安佐動物公園では園内のガの調査を行ったところ、40科760種確認できたそうです。すごい数ですね。

また、盛岡大学では、盛岡市動物公園の堆肥場に集まる昆虫の調査を行ったところ、動物種により集まってくる昆虫が違ったそうです。おもしろいですね。ゾウの堆肥場にはゾウのうんこを好む、ライオンの堆肥場にはライオンのうんこを好む虫が集まってくるんですね。




このまま行くと、2日続けて動物が出てこないことになるので、、、



珍しいところにすわっている、珍しくすわっているキリン(ムサシ)です。
画像


この記事のURL2008-05-24 16:08:32

<<
>>


 ABOUT
みんなのぶろぐ
公式ブログのメンバーには入っていないけど、動物園での出来事を発信していきたい、そんな気持ちが集まったブログです。
でも、完全に不定期更新なので静かなブログになるかもしれません…

エリア帯広市
属性事業者
 カウンター
2008-01-08から
1,677,726hit
今日:32
昨日:78

戻る