2008年3月1日(土)
ここは本当の旭山
獣医×29

今回の写真は本当の旭山動物園です。
今日は暖かな日でしたが、旭川までの道は危険で遠かったです。
凍結路面はあまりありませんでしたが、強風有り、吹きだまり有り。
富良野付近では路外に転落した車もあったようです。
みなさん、冬道の運転は気をつけましょう。
ところで、なぜ、旭山に行ったかというと、、、
遊び?スパイ?
いえいえ、「希少動物保護増殖新技術研究会」の一員として作業に参加してきました。(出席率のいい会員ではありませんが・・・)
この研究会では、希少動物の繁殖をなんとかしたいという願いでがんばっています。
動物園関係者だけではなく大学や研究機関の研究者と共同で活動しています。
家畜の人工授精の技術を使い、野生動物の人工繁殖ができないか?
自然繁殖のうまくいかないペア間で、オスの精子を採取し(おしりに電気刺激棒を差し込み、電気刺激で射精させるんですよ!)、メスの体の中に入れてやり受精させてやります。
採取した精子の保存方法の確立。
また、なかなか繁殖の進まない希少動物の受精卵を近い種類の動物の体を借りて出産まで持って行く。
鳥類の卵をどうやったらどうやったら保存できるか?または、繁殖可能な遺伝子として残せるか?
鳥の卵ってすごくないですか?
皆さんよく考えてみてください。
いつも食べている卵、あれはたった一つの細胞なんですよ!
人間などの哺乳動物の卵は顕微鏡で見なければ見られない大きさなのに。
びっくりです。
動物園は希少野生動物の宝庫です。
繁殖がうまくいかない動物の種類はたくさんいます。
一見うまくいっている動物もじつは、、、
たくさんこどもはいるのだが、よくよくみると、み~んな親戚だらけ。
こういうのも、困りますよね。
健全な集団として、遺伝子の多様な集団としての飼育動物であってほしいものです。
そして、なんとか次世代につなげていきたいものですね。
動物にとっても、人間にとっても。
今日は暖かな日でしたが、旭川までの道は危険で遠かったです。
凍結路面はあまりありませんでしたが、強風有り、吹きだまり有り。
富良野付近では路外に転落した車もあったようです。
みなさん、冬道の運転は気をつけましょう。
ところで、なぜ、旭山に行ったかというと、、、
遊び?スパイ?
いえいえ、「希少動物保護増殖新技術研究会」の一員として作業に参加してきました。(出席率のいい会員ではありませんが・・・)
この研究会では、希少動物の繁殖をなんとかしたいという願いでがんばっています。
動物園関係者だけではなく大学や研究機関の研究者と共同で活動しています。
家畜の人工授精の技術を使い、野生動物の人工繁殖ができないか?
自然繁殖のうまくいかないペア間で、オスの精子を採取し(おしりに電気刺激棒を差し込み、電気刺激で射精させるんですよ!)、メスの体の中に入れてやり受精させてやります。
採取した精子の保存方法の確立。
また、なかなか繁殖の進まない希少動物の受精卵を近い種類の動物の体を借りて出産まで持って行く。
鳥類の卵をどうやったらどうやったら保存できるか?または、繁殖可能な遺伝子として残せるか?
鳥の卵ってすごくないですか?
皆さんよく考えてみてください。
いつも食べている卵、あれはたった一つの細胞なんですよ!
人間などの哺乳動物の卵は顕微鏡で見なければ見られない大きさなのに。
びっくりです。
動物園は希少野生動物の宝庫です。
繁殖がうまくいかない動物の種類はたくさんいます。
一見うまくいっている動物もじつは、、、
たくさんこどもはいるのだが、よくよくみると、み~んな親戚だらけ。
こういうのも、困りますよね。
健全な集団として、遺伝子の多様な集団としての飼育動物であってほしいものです。
そして、なんとか次世代につなげていきたいものですね。
動物にとっても、人間にとっても。
この記事のURL|2008-03-01 00:03:23
2008年2月28日(木)
祝391日!!
飼育動物×83

祝1年!としたかったのですが、2月2日にできず、祝400日にもまだ間があるので「祝391日!! 」になってしまいました。
訳が分からないですよね。
何かというと、ホッキョクグマのピリカが札幌からやってきて帯広での生活が無事1年を超えたということです。
はるばる帯広までやってきて、大変だったと思います。
移動前日までは母親とべったりだったわけですから、、、
となりのサツキにおどかされ、初めて見る他熊(他人)にびっくりでしたね。
何とかここまで大きくなりました。
1年で頭一つ分でしょうか?
夏は水につかるとなんだか分からなくなります。
たくさん遊んでくれました。
2月の臨時開園後の一こま。背伸び~
立派な雄グマになって下さい。
ここ数日存在する奇妙な物体
春には「地球温暖化とホッキョクグマ」(仮称)を企画中です。

訳が分からないですよね。
何かというと、ホッキョクグマのピリカが札幌からやってきて帯広での生活が無事1年を超えたということです。
はるばる帯広までやってきて、大変だったと思います。
移動前日までは母親とべったりだったわけですから、、、








春には「地球温暖化とホッキョクグマ」(仮称)を企画中です。

この記事のURL|2008-02-28 22:52:40
2008年2月27日(水)
傷病鳥獣
保護動物×24

おびひろ動物園では北海道から傷病鳥獣保護業務を委託されています。
毎年、100点以上の保護がありました。
しかし、平成17年以降めっきりと件数が減っています。
特に鳥類。
なぜでしょうか?
市内の知り合いの動物病院の獣医さん達に聞くと、やっぱり減っているとのことでした。
不思議ですね。
保護される個体からその地域に生息している鳥獣の数や種類を調べている研究者がいます。
十勝らしい保護鳥はハリオアマツバメなんだそうです。
そう言うことを考えると、帯広周辺の鳥類が減少しているのかもしれません。
皆さんの周りはどうですか?

少し資料を載せておきます。
野生動物救護獣医師協会
がとりまとめたものです。
地域別保護鳥ランキング(2004,2005年)
北海道 栃木県 東京都 福井県 大阪府
1 ツグミ スズメ スズメ ドバト ドバト
2 オオハクチョウ キジバト キジバト スズメ スズメ
3 ヒヨドリ ツバメ ヒヨドリ トビ ツバメ
4 シメ ドバト ドバト ツバメ キジバト
5 フクロウ メジロ ムクドリ キジバト ヒヨドリ
全国保護鳥ランキング(2004年)
スズメ ドバト キジバト ツバメ ヒヨドリ ムクドリ トビ メジロ カルガモ シジュウカラ
おびひろ動物園の状況はこんな感じです。
おびひろ動物園保護鳥ランキング(1993〜2007年)
ドバト マガモ ハクセキレイ トビ スズメ オオハクチョウ アカゲラ フクロウ シメ
おびひろ動物園保護鳥原因(2005〜2007年)
ヒナ・卵 原因不明の衰弱 激突 外傷

写真は上から「ワモンアザラシ」「タンチョウ」「ハリオアマツバメ」「カワアイサ」「アオダイショウ」です。
毎年、100点以上の保護がありました。

特に鳥類。

市内の知り合いの動物病院の獣医さん達に聞くと、やっぱり減っているとのことでした。
不思議ですね。
保護される個体からその地域に生息している鳥獣の数や種類を調べている研究者がいます。
十勝らしい保護鳥はハリオアマツバメなんだそうです。

皆さんの周りはどうですか?

少し資料を載せておきます。
野生動物救護獣医師協会

地域別保護鳥ランキング(2004,2005年)
北海道 栃木県 東京都 福井県 大阪府
1 ツグミ スズメ スズメ ドバト ドバト
2 オオハクチョウ キジバト キジバト スズメ スズメ
3 ヒヨドリ ツバメ ヒヨドリ トビ ツバメ
4 シメ ドバト ドバト ツバメ キジバト
5 フクロウ メジロ ムクドリ キジバト ヒヨドリ
全国保護鳥ランキング(2004年)
スズメ ドバト キジバト ツバメ ヒヨドリ ムクドリ トビ メジロ カルガモ シジュウカラ
おびひろ動物園の状況はこんな感じです。
おびひろ動物園保護鳥ランキング(1993〜2007年)
ドバト マガモ ハクセキレイ トビ スズメ オオハクチョウ アカゲラ フクロウ シメ
おびひろ動物園保護鳥原因(2005〜2007年)
ヒナ・卵 原因不明の衰弱 激突 外傷

写真は上から「ワモンアザラシ」「タンチョウ」「ハリオアマツバメ」「カワアイサ」「アオダイショウ」です。
この記事のURL|2008-02-27 14:01:37
2008年2月26日(火)
シメ、再び
保護動物×24

昨日、またシメの保護がありました。
今回は、民家の玄関先で飛べないところを保護されました。
頭を下げて、元気がありません。
翼には異常はありません。たまに倒れます。
おそらく、衝突でしょう。
シメは北海道ではよく保護される鳥の一つです。
ずんぐりむっくりした体型のためか、他の小鳥に比べ小回りがきかないようです。
それで、物をよけ切れないことがあるようです。
安静にするほかありません、、、
ホッキョクグマのプール

今朝行くと、なんと水が抜けていました!!!!
よかった!なんてことはありません。
ちゃんと排水口からぬけていればいいのですが、、、
氷のため、プールに亀裂が入ってなければいいのですが、、、
不安です。
期間限定の旭山動物園は現在行っておりません。

今回は、民家の玄関先で飛べないところを保護されました。
頭を下げて、元気がありません。
翼には異常はありません。たまに倒れます。
おそらく、衝突でしょう。
シメは北海道ではよく保護される鳥の一つです。
ずんぐりむっくりした体型のためか、他の小鳥に比べ小回りがきかないようです。
それで、物をよけ切れないことがあるようです。
安静にするほかありません、、、
ホッキョクグマのプール


よかった!なんてことはありません。
ちゃんと排水口からぬけていればいいのですが、、、
氷のため、プールに亀裂が入ってなければいいのですが、、、
不安です。
期間限定の旭山動物園は現在行っておりません。

この記事のURL|2008-02-26 12:48:41
2008年2月22日(金)
ウミウ2
保護動物×24

1月29日に保護されたウミウ。
飛べるようになり、放鳥の時期も近づいてきました。
止まり木の間を渡らせて飛行訓練していますが、まだ、数往復で床に降りてしまいます。
がんばってください。
もっと暖かくなってからかなぁ・・・
先日、大阪に行った話はしましたが、近所の御陵(天皇陵)の話。
最近鵜が住み着き、ねぐらの木が真っ白になってきたとのこと。
近所の人は木が枯れないか心配していました。
確かに、白くなっています。
場所により、鵜に限らず糞害は問題になっています。
例えば、弁財島
。
しかし、鳥の糞にはリンがたくさん含まれています。
大きな生態系の中では、リンの循環
に鳥が重要な役割を果たしています。
貴重な資源です、人間社会と軋轢が生まれなければいいのですが・・・
飛べるようになり、放鳥の時期も近づいてきました。

がんばってください。
もっと暖かくなってからかなぁ・・・
先日、大阪に行った話はしましたが、近所の御陵(天皇陵)の話。



場所により、鵜に限らず糞害は問題になっています。
例えば、弁財島

しかし、鳥の糞にはリンがたくさん含まれています。
大きな生態系の中では、リンの循環

貴重な資源です、人間社会と軋轢が生まれなければいいのですが・・・
この記事のURL|2008-02-22 13:15:34