2008年2月1日(金)
骨標本づくり
獣医×29

今日の雪は結晶が大きくキラキラしていてキレイでしたね
画面を上下左右から見方を変えてみるとキラキラ感が増します。
寒いときの雪はさらさらで除雪が楽で良いです。
さて、今日は少し時間があったので、最近やっている作業が進みました。
動物園では多くの動物を飼育しています。
元気な動物たちもいつかは寿命を全うして死んでいきます。
人間であれば、お葬式をしてお墓に入れて供養しますよね。
家庭で飼育されているコンパニオンアニマルは、人間と同じように供養してもらいますよね。
動物園ではどうかというと、まずなぜ死んだか原因を調べます。
飼育方法に改善する点があるかどうかの参考にするのです。
その後、死体は焼却されます。
しかし、一部の死体は立派な教材へと変身します。
骨や皮、羽などを使えるように手を加えていくのです。
現在、保存してあった死体を処理中です。
さすがに生々しいので、写真は小さくしました。
煮ている最中のもの、色を抜いている最中のもの、組み立てている最中のものです。



いかんせん、説明書のないプラモデルみたいなものなので、果たして組み上がり皆さんにお披露目できるかどうかが問題です。
昨年お披露目できたのはヘビだけでした。(^_^;)
期待しないで待っていてください。m(__)m
さて、写真と題は全く関係がありません。内容が生々しかったので美しいものを載せてみました。
画面を上下左右から見方を変えてみるとキラキラ感が増します。
寒いときの雪はさらさらで除雪が楽で良いです。
さて、今日は少し時間があったので、最近やっている作業が進みました。
動物園では多くの動物を飼育しています。
元気な動物たちもいつかは寿命を全うして死んでいきます。
人間であれば、お葬式をしてお墓に入れて供養しますよね。
家庭で飼育されているコンパニオンアニマルは、人間と同じように供養してもらいますよね。
動物園ではどうかというと、まずなぜ死んだか原因を調べます。
飼育方法に改善する点があるかどうかの参考にするのです。
その後、死体は焼却されます。
しかし、一部の死体は立派な教材へと変身します。
骨や皮、羽などを使えるように手を加えていくのです。
現在、保存してあった死体を処理中です。
さすがに生々しいので、写真は小さくしました。
煮ている最中のもの、色を抜いている最中のもの、組み立てている最中のものです。



いかんせん、説明書のないプラモデルみたいなものなので、果たして組み上がり皆さんにお披露目できるかどうかが問題です。
昨年お披露目できたのはヘビだけでした。(^_^;)
期待しないで待っていてください。m(__)m
さて、写真と題は全く関係がありません。内容が生々しかったので美しいものを載せてみました。
この記事のURL|2008-02-01 20:05:34
2008年1月30日(水)
ウミウ
保護動物×24

今日、ウミウの保護がありました。
清流大橋で保護されたそうです。いるんですね。
私が動物園に入って15年、おそらく初めての保護ではないかと思います。
橋の上で保護ということなので、車との接触事故でケガをしているかと思いましたが、特になさそうです。ただ、やせているので、エサが取れなかったんでしょうね。
弱っているかと油断していたら、服の上からガッツリとかまれてしまいました。2カ所も、すこし血が出ました・・・(T_T)
普通であれば、エサが取れるはずなので、どこか悪いのかはたまた昨年生まれで初めての冬なのか?
いずれにしても、すぐに放すことはできないので動物園でしばらく養生してもらうことにしました。
注射を2本とエサ、ホッケを1匹割り餌(無理矢理食べさせること)しました。野生個体は人にもエサにも場所にも慣れていないので、与えたエサを食べてくれません。まずはエサになれてもらうために行います。その後、ホッケを投げ入れてやるといとも簡単に食べてくれました。(○_○)
よほどお腹がすいていたんでしょうね。


早く元気になって下さい。
動物園ではこのように病気やケガで弱っている動物を救護する活動を北海道からの委託事業で行っています。詳しいことはまた改めて書きますね。
清流大橋で保護されたそうです。いるんですね。
私が動物園に入って15年、おそらく初めての保護ではないかと思います。
橋の上で保護ということなので、車との接触事故でケガをしているかと思いましたが、特になさそうです。ただ、やせているので、エサが取れなかったんでしょうね。
弱っているかと油断していたら、服の上からガッツリとかまれてしまいました。2カ所も、すこし血が出ました・・・(T_T)
普通であれば、エサが取れるはずなので、どこか悪いのかはたまた昨年生まれで初めての冬なのか?
いずれにしても、すぐに放すことはできないので動物園でしばらく養生してもらうことにしました。
注射を2本とエサ、ホッケを1匹割り餌(無理矢理食べさせること)しました。野生個体は人にもエサにも場所にも慣れていないので、与えたエサを食べてくれません。まずはエサになれてもらうために行います。その後、ホッケを投げ入れてやるといとも簡単に食べてくれました。(○_○)
よほどお腹がすいていたんでしょうね。


早く元気になって下さい。
動物園ではこのように病気やケガで弱っている動物を救護する活動を北海道からの委託事業で行っています。詳しいことはまた改めて書きますね。
この記事のURL|2008-01-30 00:22:11
2008年1月27日(日)
ふゆの動物園開催中2
2008年1月27日(日)
ふゆの動物園開催中!!
動物園の日常×212

ふゆの動物園と臨時開園の案内が下のinformationにあります。
今日も園内は-20℃でした。絶好のふゆの動物園日和ですね。それでも日中は結構暖かかったです。
園内の様子をお知らせいたします。12月の臨時開園より雪は多いですね。

キリン、ゾウは早めに寝室にしまいますので、なるべく午前中にご覧下さい。
お客さんが久々に来たので、ホッキョクグマのエサをどうしようか?と準備しているときに考えていました。
そうだ!雪と氷の下にかくしてみよう。アザラシを捕る時みたいに、前足でズボッとするんではないだろうか。いやっ、するに違いないなどと妄想し、いざ実行。
ピリカはしばらく見つけられずにウロウロ。失敗か・・・。
時間をおいて見に行くと、掘り出して食べた様子。どうやって掘り当てたんでしょうか?前足でズボッとしてくれていればいいのですが。
昼からは、新たな遊具を投入。といっても、ブイですけどね。同じものでも、新しければ遊んでくれるもんです。それも今日は一度に2個!!太っ腹ですね。





なげたり、かかえたり、け飛ばしてみたり、上にあげてみたりと遊びはつきません。(今日だけね)

体が大きくなりましたが、身軽さはなくなりました。もう登れません。
今日も園内は-20℃でした。絶好のふゆの動物園日和ですね。それでも日中は結構暖かかったです。
園内の様子をお知らせいたします。12月の臨時開園より雪は多いですね。


キリン、ゾウは早めに寝室にしまいますので、なるべく午前中にご覧下さい。
お客さんが久々に来たので、ホッキョクグマのエサをどうしようか?と準備しているときに考えていました。
そうだ!雪と氷の下にかくしてみよう。アザラシを捕る時みたいに、前足でズボッとするんではないだろうか。いやっ、するに違いないなどと妄想し、いざ実行。
ピリカはしばらく見つけられずにウロウロ。失敗か・・・。
時間をおいて見に行くと、掘り出して食べた様子。どうやって掘り当てたんでしょうか?前足でズボッとしてくれていればいいのですが。
昼からは、新たな遊具を投入。といっても、ブイですけどね。同じものでも、新しければ遊んでくれるもんです。それも今日は一度に2個!!太っ腹ですね。






なげたり、かかえたり、け飛ばしてみたり、上にあげてみたりと遊びはつきません。(今日だけね)


体が大きくなりましたが、身軽さはなくなりました。もう登れません。
この記事のURL|2008-01-27 00:45:30